記録ID: 156973
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山(ワサビ谷)
2011年12月18日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:09
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 477m
- 下り
- 734m
コースタイム
11:13 金剛登山口バス停
11:24 黒栂谷林道ゲート
11:46 カトラ谷入口の堰堤
〔ワサビ谷の水線上を登る〕
12:32 ワサビ谷上部のトラバース地点
12:35 ワサビ谷ルートと尾根ルートとの分岐点
13:04 72番電柱
13:14 国見城址広場
13:20-13:40 山頂売店で昼食休憩
〔葛木神社裏のトラバース道〕
13:50 鳥の餌場
〔裏参道経由〕
13:55 葛木神社
14:20-14:25 カトラ谷の水場
14:40 ワサビ谷ルート上部(カタクリ平?)に合流
14:55 ワサビ谷ルートと尾根ルートとの分岐点
14:57 ワサビ谷上部のトラバース地点
15:10 黒栂谷林道に合流
15:28 黒栂谷林道ゲート
15:35 まつまさ
11:24 黒栂谷林道ゲート
11:46 カトラ谷入口の堰堤
〔ワサビ谷の水線上を登る〕
12:32 ワサビ谷上部のトラバース地点
12:35 ワサビ谷ルートと尾根ルートとの分岐点
13:04 72番電柱
13:14 国見城址広場
13:20-13:40 山頂売店で昼食休憩
〔葛木神社裏のトラバース道〕
13:50 鳥の餌場
〔裏参道経由〕
13:55 葛木神社
14:20-14:25 カトラ谷の水場
14:40 ワサビ谷ルート上部(カタクリ平?)に合流
14:55 ワサビ谷ルートと尾根ルートとの分岐点
14:57 ワサビ谷上部のトラバース地点
15:10 黒栂谷林道に合流
15:28 黒栂谷林道ゲート
15:35 まつまさ
天候 | 曇天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
GPSロガーのスイッチを入れ忘れたため、トラックログはワサビ谷の入口あたりから。といってもワサビ谷の中ではログがうまくとれていません。もっと高い機材を買う必要があるのかな? |
写真
でもそこまでの登るのが初心者の僕にはちょっとためらわれました。頑張ればいけそうなんだけど、万が一スリップしたらかなり下まで転がり落ちると思います。ワサビ谷は天然の滑り台のような谷ですから。
カトラ谷の堰堤上からワサビ谷ルート上部(カタクリ平とでも呼ぶべきか)へのショートカット道で登り返し。ワサビ谷ルートを下ります。このささやかなケルンのところで右折です。まっすぐ下るとそのまま尾根道を下ってカトラ谷ルートに合流します。
感想
ワサビ谷ルートを登るつもりが取り付き口を間違えてフツーにカトラ谷右岸を進んでしまいました。悔しかったので、ワサビ谷とカトラ谷の合流点のところからワサビ谷に入ってワサビ谷の水線上を登ってみることにしました。危なそうな小滝は基本的に大まきして進みました。この谷。僕のような初心者が単独で入るべき谷ではなかったと反省いたすところですが、倒木もなく、なかなか気持ちのいい谷でした。この時期は水が冷たすぎるのでアレですが、夏場に濡れること前提で登るのはありかもしれませんね。正規のワサビ谷ルートのトラバース地点にぶちあたったところで、ルート通りに右手の尾根にとりついて、尾根ルートと合流したのちは、フツーに72番電柱をめざして登りました。青崩道の上部は登山者にふみかためられた雪が凍って、欲をいえばアイゼンが欲しいような状態でした。暫く来ないうちにずいぶん寒くなったもんです。
山頂売店で20分ほど休憩をとって、葛木神社裏のトラバース道を使ってブナ林の様子をチェック。裏参道経由で葛木神社にもお参り。その後夫婦杉の方に下りる途中でブログ「ザ・金剛登山」のキバラーさんに遭遇。二言三言お話ししたあと、復路はカトラ谷に下ることに。水場で水を汲んだあと、堰堤の上の左俣から右岸の尾根にとりついてワサビ谷ルート上部の平らな広場(カタクリ平とでも呼ぶべきか?)にショートカットする道を登り返します。そのあとは正規のワサビ谷ルートで下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1215人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する