ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 157322
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

丸山〜正丸山

2011年12月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:49
距離
17.3km
登り
1,192m
下り
1,202m

コースタイム

7:30 芦ヶ久保駅
8:15 日向山(633m)
9:15 丸山(960m) 朝ごはん休憩
9:45 大野峠
10:05 カバ岳(896m)
10:30 牛立久保
10:55 虚空蔵峠
11:25 旧正丸峠
11:30 川越山(766.3m)
11:35 正丸山
11:45 正丸峠(636m)
12:10 伊豆ヶ岳登山口
12:20 正丸駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
所沢 6:09 〜 芦ヶ久保 7:15
正丸 12:25 〜 所沢 13:26
コース状況/
危険箇所等
芦ヶ久保駅〜日向山(633m)
 駅前に道の駅があり、トイレもキレイで、
ハイキングの準備場所/終着点にピッタリの駅です。
 さすがに朝が早かったのでお店が開いてませんでしたが、
次回は、ここで帰りの電車を待ちつつ、蕎麦と日本酒を頂きたいと思いました。

 日向山は、道を間違ったので、立ち寄りました。
 丸山には、もう少し近道があると思います。
 朝日がキレイで、武甲山が目の前に見えました。
 お手軽ハイキングには、いい山だと思いますが、結構登りがキツイです。

丸山(960m)
 今日は、北風がビュービュー吹いて寒かったですが、普段なら、
とても分かりやすい道と、幅が広い登山道(車が通れそう)で、
快適なハイキングです。

 え!っと思う、展望台があり、ちょっとやり過ぎ感があります。
 もうちょっと素朴な方が、ハイキングっぽくていいんですけどね。

 ただ、景色は素晴らしく。秩父の街並みを一望できますし、山々もキレイ。
 晴天に恵まれて為、360°が真っ青でした。
 ただ、ものすごく寒かった・・・

大野峠
 パラグライダーのスタート地点でとても景色が良い場所を通って、
そこから下った場所が大野峠。
 舗装道路を渡って、道に沿ってのハイキングとなります。

カバ岳(896m)
 アップダウンが続く中で、かなり怖い岩場が2,3ケ所あります。
 私も初心者ですが、かなり要注意の場所です。
 足を滑らしたら、大変な事になります。
 怖い思いをしたくない人は、ここを通らずに、舗装道路を進むのも、ひとつので手です。

牛立久保
 ここで、かなり迷いそうになりました。
 地図をちゃんと確認して、川場坂峠方面に進まないように、虚空蔵峠へ向かいます。
 途中、道がなくなるので要注意です。
 右奥方面に向かうと、ルートが続きます。
 赤いシールが貼ってあるので、よく確かめて進みましょう。

虚空蔵峠
 一部、足場が狭い場所もありますが、基本的には普通のハイキング道です。
 峠の手前は、500m程度、舗装道路を歩く必要があります。

旧正丸峠
 かなり、アップダウンがきつく、体力を相当うばわれました。
 前半の丸山が楽チンハイキングだったのに対して、ここはかなり中級者向けと
思われるアップダウンが続きます。
 途中にある、魔の階段・・・傾斜45度近い、急激な登りです。
 疲れた足で登ると、フラフラした時に落ちそうになる怖さがあります。

川越山(766.3m)〜正丸山
 川越山手前の急登は、さすがに途中で休みを取りながら登りました。
 かなり厳しいです。
 頂上の景色はイマイチでした。

正丸峠(636m)
 茶屋もあり、充実の峠です。景色も最高です。
 ジンギスカンが名物?らしく、家族連れが楽しんでました。

伊豆ヶ岳登山口〜正丸駅
 正丸峠を渓谷沿いに下っていくと、たどり着くのが登山口です。
 今度は、ここから伊豆ヶ岳を目指したいと思いました。
 正丸駅は、駅前に売店とお休み処があり、電車の時間つぶしにはピッタリです。
今日は初の奥武蔵方面。
芦ヶ久保駅からの丸山を目指します。
2011年12月23日 07:25撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 7:25
今日は初の奥武蔵方面。
芦ヶ久保駅からの丸山を目指します。
力が入ったルート紹介。
2011年12月23日 07:26撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 7:26
力が入ったルート紹介。
まずは、準備。
駅目の前にある道の駅でトイレを済ませます。
帰りによって、蕎麦を食べて帰るのもありですね。
2011年12月23日 07:34撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 7:34
まずは、準備。
駅目の前にある道の駅でトイレを済ませます。
帰りによって、蕎麦を食べて帰るのもありですね。
う〜ん、どっちに行こうかな?
結局、あしがくぼ、山の花道へ進みました。
2011年12月23日 07:37撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 7:37
う〜ん、どっちに行こうかな?
結局、あしがくぼ、山の花道へ進みました。
ここから登山道に入ります。
2011年12月23日 07:47撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 7:47
ここから登山道に入ります。
途中、果樹園の中を進みます。
2011年12月23日 07:58撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 7:58
途中、果樹園の中を進みます。
丸山に向かうはずが、日向山に登ってしまいました。
シンボルが立ってます。
2011年12月23日 08:16撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 8:16
丸山に向かうはずが、日向山に登ってしまいました。
シンボルが立ってます。
日向山で、日に向かって。
2011年12月23日 08:17撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
12/23 8:17
日向山で、日に向かって。
快晴!ホント景色がいいです。
2011年12月23日 08:23撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
12/23 8:23
快晴!ホント景色がいいです。
さ、ここから丸山に向かって一直線
2011年12月23日 08:28撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 8:28
さ、ここから丸山に向かって一直線
北風ぴゅーぴゅー(ちょっと怖い)
2011年12月23日 08:28撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
12/23 8:28
北風ぴゅーぴゅー(ちょっと怖い)
ハイキング道は、約5cmの霜柱がづっと続きました。
2011年12月23日 08:43撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
12/23 8:43
ハイキング道は、約5cmの霜柱がづっと続きました。
ホント快晴で気持ちが良かったです。
2011年12月23日 09:03撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
12/23 9:03
ホント快晴で気持ちが良かったです。
丸山の頂上のちょっと手前。
2011年12月23日 09:12撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 9:12
丸山の頂上のちょっと手前。
ま、これはこれでいいんですかね?
なんか景観を崩す、丸山山頂。
2011年12月23日 09:19撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 9:19
ま、これはこれでいいんですかね?
なんか景観を崩す、丸山山頂。
360°のパノラマ
2011年12月23日 09:21撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
12/23 9:21
360°のパノラマ
360°のパノラマ
2011年12月23日 09:21撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 9:21
360°のパノラマ
360°のパノラマ
2011年12月23日 09:22撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4
12/23 9:22
360°のパノラマ
360°のパノラマ
2011年12月23日 09:23撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 9:23
360°のパノラマ
大野峠に向かう途中のパラグライダー広場
2011年12月23日 09:51撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 9:51
大野峠に向かう途中のパラグライダー広場
大野峠の登山道マップ、親切です。
2011年12月23日 09:54撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 9:54
大野峠の登山道マップ、親切です。
大野峠の横のハイキング道へ入ります。
2011年12月23日 09:54撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 9:54
大野峠の横のハイキング道へ入ります。
アップダウンを繰り返し、カバ岳に到着。
2011年12月24日 17:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/24 17:29
アップダウンを繰り返し、カバ岳に到着。
この辺が、倒木が激しかったです。
地盤が粘土質なのか?
2011年12月23日 10:07撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 10:07
この辺が、倒木が激しかったです。
地盤が粘土質なのか?
ここの岩場は、かなり怖かったです。
要注意ですよ!
2011年12月24日 17:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/24 17:29
ここの岩場は、かなり怖かったです。
要注意ですよ!
ん。逆側にも設置してほしいです。
2011年12月24日 17:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/24 17:29
ん。逆側にも設置してほしいです。
まさに快晴。
2011年12月23日 10:27撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
12/23 10:27
まさに快晴。
牛立久保。
ここで迷いましたが、ちゃんと地図を見ました。
2011年12月24日 17:30撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/24 17:30
牛立久保。
ここで迷いましたが、ちゃんと地図を見ました。
こっちですよ。前の標識が奥に見えます。
2011年12月23日 10:31撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 10:31
こっちですよ。前の標識が奥に見えます。
ここ要注意です。
右奥に進みましょう。(正丸方面に向かう時)
道がほとんど分かりません。
2011年12月23日 10:33撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 10:33
ここ要注意です。
右奥に進みましょう。(正丸方面に向かう時)
道がほとんど分かりません。
ホント快晴が続きます。
2011年12月24日 17:30撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
12/24 17:30
ホント快晴が続きます。
虚空蔵峠。
ここまで、舗装道路を進みました。
余裕があったんですよね。ここまでは・・・
2011年12月23日 10:45撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 10:45
虚空蔵峠。
ここまで、舗装道路を進みました。
余裕があったんですよね。ここまでは・・・
急登続きで、なんとか旧正丸峠に到着。
途中。恐ろしい45度?の階段が、ホント辛かったです。
ここは、中級者の健脚コースです。
2011年12月24日 17:33撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/24 17:33
急登続きで、なんとか旧正丸峠に到着。
途中。恐ろしい45度?の階段が、ホント辛かったです。
ここは、中級者の健脚コースです。
で、旧正丸峠から川越山の最後?の恐ろしい急登。
ハイキングを始めて、ほんと始めて途中で休みました。
恐ろしい登りです。
2011年12月24日 17:33撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/24 17:33
で、旧正丸峠から川越山の最後?の恐ろしい急登。
ハイキングを始めて、ほんと始めて途中で休みました。
恐ろしい登りです。
景色はイマイチで、寒かったですが、登り切った達成感はあります。
2011年12月24日 17:33撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/24 17:33
景色はイマイチで、寒かったですが、登り切った達成感はあります。
そこからすぐに、正丸山です。
2011年12月24日 17:33撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/24 17:33
そこからすぐに、正丸山です。
正丸山を下ると、充実した休憩所があります。
2011年12月23日 11:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 11:41
正丸山を下ると、充実した休憩所があります。
正丸山のコース紹介
2011年12月23日 11:43撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 11:43
正丸山のコース紹介
やっと、正丸峠。
本当は10時の到着予定が・・・2時間も予定オーバー
2011年12月23日 11:45撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 11:45
やっと、正丸峠。
本当は10時の到着予定が・・・2時間も予定オーバー
茶屋横の展望台は、とても景色が良いです。
2011年12月24日 17:34撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
12/24 17:34
茶屋横の展望台は、とても景色が良いです。
茶屋横が登山道。
親切な看板がありますが、時間がなくなったので、今日は正丸駅に向かいます。
2011年12月23日 11:46撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 11:46
茶屋横が登山道。
親切な看板がありますが、時間がなくなったので、今日は正丸駅に向かいます。
渓谷を進みますが、雨量が多い時は危険?かも
2011年12月23日 11:46撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 11:46
渓谷を進みますが、雨量が多い時は危険?かも
倒木が多いです。
2011年12月23日 11:49撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 11:49
倒木が多いです。
倒木が、まるで橋に・・・
渡っては行けませんよ。ホント
2011年12月23日 11:57撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 11:57
倒木が、まるで橋に・・・
渡っては行けませんよ。ホント
結構、岩肌が出ている所が多く。
2011年12月23日 12:02撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 12:02
結構、岩肌が出ている所が多く。
関東ふれあいの道。
2011年12月24日 17:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/24 17:35
関東ふれあいの道。
伊豆ヶ岳登山口。
こんど、ここから登りたいと思います。
2011年12月23日 12:05撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 12:05
伊豆ヶ岳登山口。
こんど、ここから登りたいと思います。
柿食えば、鐘が鳴る鳴る法隆寺。
2011年12月24日 17:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/24 17:35
柿食えば、鐘が鳴る鳴る法隆寺。
ようやく正丸駅に到着
2011年12月23日 12:20撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 12:20
ようやく正丸駅に到着
綺麗な駅です。
2011年12月23日 12:20撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 12:20
綺麗な駅です。
次回は、スタート地点にさせてもらいます。
2011年12月23日 12:21撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/23 12:21
次回は、スタート地点にさせてもらいます。
撮影機器:

感想

今回、始めての奥武蔵として、
・札幌の円山に登ったんで、同じ呼び方の丸山
って事で、本当は武甲山も視野に入れてたんですが、
夜の忘年会もあったので、お手軽なハイキングにしました・・・

丸山はとても余裕があるハイキングだったんですが、
正丸山を舐めてました。

距離を見て、時間があれば伊豆ケ岳を目指して、
浅見茶屋で昼飯を食べて帰宅しようと思ってたんですが、
虚空蔵峠から正丸峠までのアップダウンで体力を奪われ、
正丸峠に到着する時点で予定を2時間オーバー。
(2時間30分で、芦ヶ久保〜丸山〜正丸峠ってのが無理でした。)

次回、伊豆ヶ岳を今回の終着になった正丸駅から目指したいと思います。
(浅見茶屋も行きたいです)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1386人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
旧正丸峠、虚空蔵峠、丸山、金昌寺
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら