ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 157418
全員に公開
ハイキング
丹沢

え?マジすか!?・・・な大倉⇒三ノ塔⇒塔ノ岳⇒鍋割山⇒大倉

2011年12月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:26
距離
20.1km
登り
1,622m
下り
1,602m

コースタイム

7:11大倉-8:15牛首8:21-9:33三ノ塔9:48-10:14烏尾山-10:34行者ヶ岳-11:19新大日-11:55塔ノ岳12:32-12:43金冷シ-12:54大丸-13:11小丸-13:30鍋割山13:58-14:35後沢乗越-15:20二俣15:27-16:37大倉
天候 晴れ⇒曇り時々小雪
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急・渋沢駅⇔大倉(神奈中バス)
http://dia.kanachu.jp/bus/viewtop
コース状況/
危険箇所等
大倉⇒三ノ塔・・・牛首までの登山道は傾斜も緩く歩きやすい。三ノ塔に近くなるにつれ急登になる。表尾根に近くなるにつれ道に霜がつきはじめ、融けると泥濘地となる。
三ノ塔⇒塔ノ岳・・・今日は雪もなく、三ノ塔直下の急坂や行者ヶ岳のクサリ場も氷がついてはいない。全般的に泥濘地であろう状態で凍結しており、融けると悪路に。
塔ノ岳⇒鍋割山・・・塔ノ岳直下は同じく泥濘地であろう状態で凍結。鍋割山稜は登山道の修繕工事中。霜が融けており時々悪路になる。
鍋割山⇒二俣・・・鍋割山直下は霜が融けて悪路。以降は霜もなくドライコンディション。
二俣⇒大倉・・・ひたすら林道歩き。特に問題なし。
初の電車でお山企画☆
家を5時半頃出れば渋沢から大倉行きの1番バスに乗れるとは、、、
途中の電車待ち合わせ・・・そこは小田急、けっこう山行きの人がいます
by  DSC-WX1, SONY
初の電車でお山企画☆
家を5時半頃出れば渋沢から大倉行きの1番バスに乗れるとは、、、
途中の電車待ち合わせ・・・そこは小田急、けっこう山行きの人がいます
バスは立つ人もいましたがギュウギュウではなく
やっぱ季節なんでしょうね
大倉でトイレや登山届け済ませてイザ出発
あれれ、三ノ塔行きは他に誰も。。。
2011年12月23日 07:11撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 7:11
バスは立つ人もいましたがギュウギュウではなく
やっぱ季節なんでしょうね
大倉でトイレや登山届け済ませてイザ出発
あれれ、三ノ塔行きは他に誰も。。。
九十九折の後に牛首までの登山道入口があります

まっすぐ林道でも行けますが、今日は初めて登山道経由にするため左に入ります
2011年12月23日 07:31撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 7:31
九十九折の後に牛首までの登山道入口があります

まっすぐ林道でも行けますが、今日は初めて登山道経由にするため左に入ります
どうせ植林地帯の眺望のない道だろうと敬遠してたのですが・・・

食わず嫌いはダメですね
非常に歩きやすくて気持ちがいい道です
2011年12月23日 07:32撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 7:32
どうせ植林地帯の眺望のない道だろうと敬遠してたのですが・・・

食わず嫌いはダメですね
非常に歩きやすくて気持ちがいい道です
もちろん植林地なんですけどね
このあたりは天気も良く
2011年12月23日 07:38撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 7:38
もちろん植林地なんですけどね
このあたりは天気も良く
落ち葉のジュータンなんかもあったり
2011年12月23日 07:42撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
12/23 7:42
落ち葉のジュータンなんかもあったり
なんぞ見えてきました、、、
2011年12月23日 07:48撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 7:48
なんぞ見えてきました、、、
新秦野線の43号鉄塔
そのまま鉄塔を抜けて尾根沿いに進みます
2011年12月23日 07:48撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
12/23 7:48
新秦野線の43号鉄塔
そのまま鉄塔を抜けて尾根沿いに進みます
ほぼ並行する大倉尾根がチラチラ
2011年12月23日 07:51撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 7:51
ほぼ並行する大倉尾根がチラチラ
こんな広いとこも
2011年12月23日 08:05撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
12/23 8:05
こんな広いとこも
急に下りに
ん?この跡は・・・MTBさんですか
確かにここならそこそこ腕があれば・・・
(ワタシはゼッタイ無理)
2011年12月23日 08:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 8:09
急に下りに
ん?この跡は・・・MTBさんですか
確かにここならそこそこ腕があれば・・・
(ワタシはゼッタイ無理)
林道に合流
すぐその上が牛首
2011年12月23日 08:14撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 8:14
林道に合流
すぐその上が牛首
また登山道に
ウェアの脱ぎ着が大変です
2011年12月23日 08:29撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 8:29
また登山道に
ウェアの脱ぎ着が大変です
リス発見♪
どっかにいるハズですが;;;
コンデジズームの限界
2011年12月23日 08:38撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 8:38
リス発見♪
どっかにいるハズですが;;;
コンデジズームの限界
いつもの光景を進み
2011年12月23日 08:44撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 8:44
いつもの光景を進み
三ノ塔に近づくにつれ急坂に
2011年12月23日 08:53撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 8:53
三ノ塔に近づくにつれ急坂に
落ち葉の層に包まれて・・・霜がありません
2011年12月23日 09:05撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 9:05
落ち葉の層に包まれて・・・霜がありません
相変わらずのワイルドさですね
2011年12月23日 09:14撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 9:14
相変わらずのワイルドさですね
この階段を上れば表尾根合流?
2011年12月23日 09:20撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 9:20
この階段を上れば表尾根合流?
だんだん霜も目立ち
今は凍ってますが、融けたら田んぼ道です
2011年12月23日 09:30撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 9:30
だんだん霜も目立ち
今は凍ってますが、融けたら田んぼ道です
霜パワー
ゴッソリ土が持ち上げられてます
2011年12月23日 09:32撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
12/23 9:32
霜パワー
ゴッソリ土が持ち上げられてます
表尾根に合流した途端に雪が;;;
マジ!?今日晴れの予報じゃ;;;
2011年12月23日 09:33撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 9:33
表尾根に合流した途端に雪が;;;
マジ!?今日晴れの予報じゃ;;;
下界は晴れてるところも多いのに
2011年12月23日 09:34撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 9:34
下界は晴れてるところも多いのに
反対側も
2011年12月23日 09:44撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 9:44
反対側も
前途は・・・多難なよう
2011年12月23日 09:50撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 9:50
前途は・・・多難なよう
お地蔵さんも寒そうですね
いや、あったかコートか☆
2011年12月23日 09:52撮影 by  DSC-WX1, SONY
4
12/23 9:52
お地蔵さんも寒そうですね
いや、あったかコートか☆
ここ凍ってたらイヤな場所ですが、今日はドライでした
2011年12月23日 10:01撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
12/23 10:01
ここ凍ってたらイヤな場所ですが、今日はドライでした
行者のクサリ場もドライでよかった
2011年12月23日 10:44撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
12/23 10:44
行者のクサリ場もドライでよかった
ちょうどヤビツの1番バスの方々と合流
2011年12月23日 10:47撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 10:47
ちょうどヤビツの1番バスの方々と合流
こっちからならそんなにビビらない道
2011年12月23日 10:52撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 10:52
こっちからならそんなにビビらない道
振り向くと
2011年12月23日 10:54撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 10:54
振り向くと
ノイバラの一種かな
2011年12月23日 11:11撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 11:11
ノイバラの一種かな
今日は日がなく寒い道のりですが、凍ってて田んぼにならなくてかえってよかった?
2011年12月23日 11:17撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 11:17
今日は日がなく寒い道のりですが、凍ってて田んぼにならなくてかえってよかった?
新大日前なんて冬はマジ田んぼですからね
2011年12月23日 11:19撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 11:19
新大日前なんて冬はマジ田んぼですからね
う〜ん・・・なんともゲージュツ的な
2011年12月23日 11:24撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 11:24
う〜ん・・・なんともゲージュツ的な
アァ・・・下界は
2011年12月23日 11:27撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 11:27
アァ・・・下界は
この後、同じくらいのペースのステキな山女子さんとお話ししながら塔まで
お正月いいなぁ☆でもきっと余裕でしょうね
2011年12月23日 11:55撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 11:55
この後、同じくらいのペースのステキな山女子さんとお話ししながら塔まで
お正月いいなぁ☆でもきっと余裕でしょうね
グレーな空ですが儀式ですので
2011年12月23日 11:57撮影 by  DSC-WX1, SONY
3
12/23 11:57
グレーな空ですが儀式ですので
今日は奥のほうもこんなカンジですね
2011年12月23日 11:59撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 11:59
今日は奥のほうもこんなカンジですね
トーゼン見えるハズのあの山も
2011年12月23日 11:59撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 11:59
トーゼン見えるハズのあの山も
寒い寒い;;;
今日はセブンのPBシーフード
2011年12月23日 12:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 12:09
寒い寒い;;;
今日はセブンのPBシーフード
-4℃;;;
風はそんなに強くないですが、体感温度はもっと下かな
2011年12月23日 12:17撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 12:17
-4℃;;;
風はそんなに強くないですが、体感温度はもっと下かな
この時期トナカイ役にさせられて・・・ないですね
2011年12月23日 12:25撮影 by  DSC-WX1, SONY
3
12/23 12:25
この時期トナカイ役にさせられて・・・ないですね
寒いのでさっさと下山
鍋割山稜は補修工事中みたいです
2011年12月23日 12:43撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 12:43
寒いのでさっさと下山
鍋割山稜は補修工事中みたいです
あら☆こっちでも
2011年12月23日 12:48撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 12:48
あら☆こっちでも
で、出来たおにゅーの階段です
2011年12月23日 12:52撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 12:52
で、出来たおにゅーの階段です
大丸につきました
ん?なんか道標新しくなってません?
先々週はコレじゃなかった
2011年12月23日 12:54撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 12:54
大丸につきました
ん?なんか道標新しくなってません?
先々週はコレじゃなかった
やっぱりね(下にありました)
このままでもいい気がしますが
2011年12月23日 12:55撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 12:55
やっぱりね(下にありました)
このままでもいい気がしますが
工事現場
お疲れ様です・・・おかげで安全に歩けてます☆
2011年12月23日 13:15撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 13:15
工事現場
お疲れ様です・・・おかげで安全に歩けてます☆
小丸近くの鍋割山越しの絶景ポイントも・・・
先にあるはずのものが見えず
2011年12月23日 13:16撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 13:16
小丸近くの鍋割山越しの絶景ポイントも・・・
先にあるはずのものが見えず
鍋割山稜は霜が融けてマス
2011年12月23日 13:27撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 13:27
鍋割山稜は霜が融けてマス
鍋割山山頂
やっぱ儀式なのでお願いしちゃいます
2011年12月23日 13:32撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
12/23 13:32
鍋割山山頂
やっぱ儀式なのでお願いしちゃいます
今日はこういう日ですので
2011年12月23日 13:34撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 13:34
今日はこういう日ですので
ミステリーサークル?
それともアミダくじ???
2011年12月23日 13:33撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
12/23 13:33
ミステリーサークル?
それともアミダくじ???
途中対向の方に伺うと、お昼どきでも鍋焼きうどん15分くらいの待ちだったとか
やっぱり時期的なんでしょうね
でも今日もガマンしちゃいました
2011年12月23日 13:56撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 13:56
途中対向の方に伺うと、お昼どきでも鍋焼きうどん15分くらいの待ちだったとか
やっぱり時期的なんでしょうね
でも今日もガマンしちゃいました
下山します
やっぱここも高度下げると霜がつかずにドライですね
2011年12月23日 14:15撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 14:15
下山します
やっぱここも高度下げると霜がつかずにドライですね
後沢乗越のあたりでまた雪が。。。
サラサラの小粒な雪
2011年12月23日 14:36撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 14:36
後沢乗越のあたりでまた雪が。。。
サラサラの小粒な雪
やっぱここからの後沢乗越ノ沢は絵になります
2011年12月23日 14:39撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 14:39
やっぱここからの後沢乗越ノ沢は絵になります
上のほうも☆
2011年12月23日 14:39撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 14:39
上のほうも☆
小宇宙
クモの巣に雪がかかりました
2011年12月23日 14:44撮影 by  DSC-WX1, SONY
3
12/23 14:44
小宇宙
クモの巣に雪がかかりました
今日の切り株アイランドはこれ
2011年12月23日 14:47撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 14:47
今日の切り株アイランドはこれ
でまたコケのオアシス
2011年12月23日 14:48撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 14:48
でまたコケのオアシス
この景色見ると着いた気になってしまうのは悪いクセです
2011年12月23日 14:52撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 14:52
この景色見ると着いた気になってしまうのは悪いクセです
登山道もコレで終わり
2011年12月23日 14:59撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 14:59
登山道もコレで終わり
橋を渡り
2011年12月23日 15:01撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 15:01
橋を渡り
やっぱ入山者が少ないと残りますね
2011年12月23日 15:02撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
12/23 15:02
やっぱ入山者が少ないと残りますね
二俣到着
2011年12月23日 15:20撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 15:20
二俣到着
ここでスパッツ外します

低山ハイク用のおにゅーのデビューでした
今更『岳』コラボですが、今年売り切らなきゃダメなんでかなりお安くなってて・・・Climb On!!しちゃいました(笑)
足型もピッタリです
2011年12月23日 15:24撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 15:24
ここでスパッツ外します

低山ハイク用のおにゅーのデビューでした
今更『岳』コラボですが、今年売り切らなきゃダメなんでかなりお安くなってて・・・Climb On!!しちゃいました(笑)
足型もピッタリです
先は長い
2011年12月23日 15:36撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 15:36
先は長い
自然に広角レンズになる景色☆
2011年12月23日 15:37撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 15:37
自然に広角レンズになる景色☆
まだ?・・・ですね
2011年12月23日 15:45撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 15:45
まだ?・・・ですね
ヒザには優しいんですが飽きますね(笑)
2011年12月23日 15:49撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 15:49
ヒザには優しいんですが飽きますね(笑)
この下の穴は???自然とは思えないんですが
2011年12月23日 16:17撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 16:17
この下の穴は???自然とは思えないんですが
ここまでくればもう♪
2011年12月23日 16:20撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 16:20
ここまでくればもう♪
分岐を一度山道に入ります
2011年12月23日 16:22撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 16:22
分岐を一度山道に入ります
16時半前
やっぱこの時間は林の中暗いです
2011年12月23日 16:23撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 16:23
16時半前
やっぱこの時間は林の中暗いです
なんと表現したらいいのか、この道
不思議空間です
2011年12月23日 16:28撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 16:28
なんと表現したらいいのか、この道
不思議空間です
大倉BS到着☆
9時間強ですか
2011年12月23日 16:36撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 16:36
大倉BS到着☆
9時間強ですか
38分のバスを見送り55分に並びます
2011年12月23日 16:55撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 16:55
38分のバスを見送り55分に並びます
あれ?さっきまで点いてなかったのが・・・
発車時間にイルミネーションが点灯されてたのに、バスの中で気づく。。。
2011年12月23日 17:01撮影 by  DSC-WX1, SONY
12/23 17:01
あれ?さっきまで点いてなかったのが・・・
発車時間にイルミネーションが点灯されてたのに、バスの中で気づく。。。
ガマンできず・・・
渋沢駅の駅蕎麦(箱根そば)で
大盛り無料ですよ
2011年12月23日 17:19撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
12/23 17:19
ガマンできず・・・
渋沢駅の駅蕎麦(箱根そば)で
大盛り無料ですよ

感想

ホントは友人たちと忘年会予定の今日
友人の子供が水疱瘡になり、それをやってないワタシだけ不参加に・・・

んでポーンと予定が空いたので山に
そんな今日のテーマは「電車でお山」デス
ワタシはいつもクルマで移動なので、電車で山いったことないんですね
それを経験すんのも悪くないかな?って

場所はいつもの丹沢
家からは小田急のフリーパス買っちゃ損するくらいの距離です
ホントはせっかくの電車・バス移動なので普段できない縦走にしたかったのですが、この時期のヤビツ行きは怪しい・・・(結果ちゃんとヤビツまで行ったようですが)

ということで渋沢から大倉という王道コースに
渋沢到着が1番バス発車のギリということで、2番バスのつもりでいたのですが、ちょうど座って乗れるくらいでした
やっぱ時期的にだいぶ少ないようです

大倉からは三ノ塔尾根に向かいます
1番バスからはワタシ以外におらず・・・道中会ったのも1人だけでした

表尾根に合流したあたりでヤビツの1番バスの方々と合流
下では晴れていたのになんと小雪が舞ってます;;;
え?今日予報じゃ晴れじゃなかったっけ???
三ノ塔で他の方とも「こんなハズじゃ」の会話となりました(笑)

新大日過ぎたあたりから塔ノ岳まで、とってもステキな山女子さんとお話ししながら・・・
年末年始を八ヶ岳の小屋で過ごすらしく、久々なのでリハビリ山行とか
装備から歩きからキマってます☆
下山は大倉にとのことで、ワタシが鍋割山経由すると話したら行ってみようかなと・・・予定通り行かれたのかな?
話しながら歩くとあっという間ですね
八も気をつけて行ってらっしゃいマセ

それにしても今日は寒いです
上のほうでは常に雪がチラチラ
でもその分、霜でぬかるむ道が凍ってて・・・結果オーライか?
最後の林道歩きはさすがに飽きちゃいましたが、初めての経験も多く実のある山行でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1879人

コメント

こんにちは
macha76さん、

どうもお疲れさまでした。塔ノ岳までご一緒させていただいた「山女子」です。

滅入ってしまいそうな曇天でしたが、お蔭様で、ご一緒した区間、気分的に楽々でした。結局あの後、大倉まで一気に下ってしまったので、鍋割は次回に期待したいと思います。

では、お礼とご挨拶を兼ねて。

また山でお会いしましょう!
2011/12/27 14:56
> yoshiyukaさん
こんにちは
いえいえ、ちゃんと「とってもステキな」もつけなきゃ
実際、凛とされててとってもステキでしたし

ありがとうございました
予報が予報だっただけにあの天候は参りましたね
でもワタシも「え?もう着いた?」ってなくらいにあっという間でした

このところ大雪のニュースが伝えられてますが、八は雪少なめだとか・・・それでもお気をつけて雪山を楽しんできてくださいgood

こちらこそまたお会いしたらお付き合いくださいマセ
2011/12/27 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら