雨の常念岳(一ノ沢からピストン)


- GPS
- 07:44
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,804m
- 下り
- 1,792m
コースタイム
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 7:44
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
普段なら問題ないと思うけど増水していて登山道も沢と化していた。途中の沢の渡渉が困難だったのか登山口にいた団体はここで引き返したみたい。 |
その他周辺情報 | ほりでーゆー四季の郷 530円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴(沢靴も持っていったが結局使わなかった)
ザック
昼ご飯
行動食
飲料(500mlペットボトル2本と保温ポットに熱湯500ml)
ヘッドランプ
GPS
ガイド地図(ブック)
携帯
タオル
ストック(手に持っていただけで結局使わなかった)
カメラ(コンデジ。ほとんどスマホで済ませた)
ヘルメット(帽子忘れたので代わりにかぶっていた)
|
---|
感想
なにもこんな雨の日に登らなくてもいいじゃないか・・・
2年前親父を故郷の山に返したことを機に常念岳に毎年この時期に登ろうと決めていたのだが今年はこの日以外は行けそうもなかったので雨の中出撃してきた。当初天気がよければ燕岳から縦走して来ようと計画していたのだがこの雨の中行くのもなんか損な感じなので常念岳ピストンに変更。三股からだと前常念辺りの岩場が危ないかと思ったので一ノ沢登山口からピストンすることにした
登山者駐車場には車が1台しか停まっていない。。。さすがにこんな天気じゃわざわざ登りに来る人もいないのだろう。おかげで駐車場には困らなかった。
明るくなってきたが雨がまた降り出してきたので雨具着用して出発。今回はこんな天気だし最低限必要なものだけザックに入れただけ。おかげでザックは軽く楽に歩ける。。。っが、ヘタレなので高度が上がるにつれ歩くのも辛くなってきた。。。
登山口からしばらくすると登山道は沢と化していた。最初の内はなるべく靴を濡らさないようにしていたが1時間もすればジワジワ水がしみ込んでくる。登山道は沢と化しているだろうと想定して沢靴を持ってきたのだがこれなら最初から履いて歩けばよかったわ。。。
こんな天気だから展望は絶望。山頂に着いたときに少し晴れ間も見えたがほんの一瞬だけ。今回で3回目の登頂だがいつもは人がたくさんいるのに同じ時間に出発してきた人と2人だけ。しかもその人は山頂に立ったらさっさと下山してしまったのでしばらく独り占め。まぁこんな天気じゃ賢い人は登ってこないだろうねw
下山時は1人、3人組、2人組とすれ違っただけで登山口にいた団体とは結局会うことはなく登山口に着いたときにバスが客乗せて停まっていたから途中で引き返してきたのだろう。駐車場に戻ると車が1台減っていたのでこの人たちも引き返してきたのだろうな。
ほりでーゆー四季の郷に立ち寄り入浴と休憩してから本家にあいさつに伺ったが伯父さんが入院してしまっているそうで・・・うちの家系ヤバいな。。。
あいにくの天気で残念ではあったがこれはこれでよかったかも。
次回はどこから登ろうかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する