記録ID: 157931
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
東六甲探索(キジ谷〜小笠峠〜大平山〜赤子谷)
2011年12月25日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:51
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 657m
- 下り
- 855m
コースタイム
11:17 甲山高校前
11:30 社家郷山キャンプ場
12:00 社家郷大滝
12:24 西三ッ辻出合への案内板
12:34 小笠峰
12:43 車道に合流(小笠峰への登り口)
12:47 大平山への直登ルート入り口(上記ポイントより少し西に車道を進む)
12:50 最初の堰堤でランチ
13:46 ランチ終了し出発
14:07 展望ポイント
14:28 縦走路に合流
14:52 大谷乗越
15:08 岩倉山への分岐
15:32 赤子谷(左俣)入り口
16:13 ゴルジュ
16:40 名も無き?橋
17:08 生瀬駅
11:30 社家郷山キャンプ場
12:00 社家郷大滝
12:24 西三ッ辻出合への案内板
12:34 小笠峰
12:43 車道に合流(小笠峰への登り口)
12:47 大平山への直登ルート入り口(上記ポイントより少し西に車道を進む)
12:50 最初の堰堤でランチ
13:46 ランチ終了し出発
14:07 展望ポイント
14:28 縦走路に合流
14:52 大谷乗越
15:08 岩倉山への分岐
15:32 赤子谷(左俣)入り口
16:13 ゴルジュ
16:40 名も無き?橋
17:08 生瀬駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:JR(生瀬)〜 |
コース状況/ 危険箇所等 |
キジ谷は社家郷大滝を登った後のガレ場で浮き石が多いので転倒に注意。 小笠峠〜大平山も登りが急で細い尾根もあるので、慎重に。 赤子谷(左俣)は縦走路からの道はかなり分かりづらいのでしっかりテープを 探しながら進む事。プラス、滝の横にはロープ張った箇所も多く落ちないように十分注意が必要。 雨後は危険なので絶対避けるべき。 |
写真
社家郷山キャンプ場の広場にある地図。
キジ谷は前回は下りでしたが、今回は登りです。
道すがら搭乗する赤い手書きの看板も登りルートを向いて
設置していますので、きっと下りはオススメではないんでしょう。
キジ谷は前回は下りでしたが、今回は登りです。
道すがら搭乗する赤い手書きの看板も登りルートを向いて
設置していますので、きっと下りはオススメではないんでしょう。
で、ようやく噂のゴルジュに到着。白石谷のゴルジュもいい感じですが、ここのゴルジュはそれより遥かに長く続いています。ここは高巻けそうにない(道があったとしてみ却って危ないかも)ので素直にゴルジュの中を進みます。
撮影機器:
感想
年内最後(?)は今年行ってみたかったポイントの一つの赤子谷を目指しました。
それだけだと物足りないので、社家郷のキジ谷、小笠峠から大平山のルートを加えて
東六甲のマイナールートを楽しんできました。
キジ谷から大平山まではアップダウンがありますが、地図に載っていない割には
踏跡も明瞭で、迷う事はありませんでした。ただ多少急な登り下りですので転倒には注意です。
縦走路出てからは、いかにも全縦(or 練習?)の人がすたすたと追い越して行きました。
縦走路から赤子谷左俣の分岐は少々分かりづらく、道も落ち葉で覆われており
かなり不明瞭です。たまに木に、赤や黄色や白のテープがありますので
これを頼りに下って行きますが、かなり急な下りや高度感ある滝のまき道も
ありますので、息子も少々足がすくみがちで、なんとか下ってきました。
他の方の記録にあるように赤子谷は下りではなく登りにしとくべきだとちょっと後悔です。
あとこの時期日没が早いので、道迷った場合を想定してもう少し早い時間に
下るべきだったと反省。
ただ、噂通りのゴルジュの大きさにビックリし、それなりの高さの滝もいくつかあり、
夏場なんかに涼を楽しみに行くのもよいかな〜と思いました。
あと少し危険度は増しますが、冬場の氷った時期も面白いかもしれません
(アイゼン必須でしょうけど)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1284人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する