ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1580000
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

石鎚山。他に誰もいなかった!

2018年09月08日(土) 〜 2018年09月10日(月)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
8.9km
登り
969m
下り
980m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:23
休憩
0:00
合計
0:23
距離 1.1km 登り 130m 下り 10m
14:52
23
15:15
2日目
山行
3:04
休憩
0:15
合計
3:19
距離 3.4km 登り 725m 下り 159m
6:42
9
6:51
12
7:03
7:04
47
7:51
7:55
23
8:18
27
8:45
9
8:54
9:00
35
9:41
20
3日目
山行
2:29
休憩
1:02
合計
3:31
距離 4.4km 登り 145m 下り 826m
7:46
4
7:50
5
8:08
9
8:17
8:26
11
8:37
25
9:02
9:03
42
9:45
16
10:01
13
10:14
11:01
16
天候 雨のち、土砂降り
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
JR松山駅から伊予西条駅へ。
せとうちバスで、石鎚山ロープウェイ前へ。
ロープウェイで約8分で、成就駅着。
コース状況/
危険箇所等
信者さんたちが歩かれているので、トレイルは良く整備されている。
道迷いの心配はほぼない。
石鎚山は、全部で四つ鎖場がある。が、どこも巻き道があるので、無理は禁物。
試しの鎖(登りと下り)74m、一の鎖33m、二の鎖65m、三の鎖67m。
その他周辺情報 ●石鎚山中宮の白石旅館
素泊り5400円。おにぎり弁当450円。
宿のご主人がとても親切で、適切なアドバイスをしてくださった。

●石鎚山頂上山荘  素泊り5700円、二食付き8700円。
山頂に止まらなければ体験できない、素晴らしい体験がある!
ロープウェイを降りてしばらく歩くと…。
お日様の光が差し込んできた!
小雨が降っているのに。
2018年09月08日 14:54撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/8 14:54
ロープウェイを降りてしばらく歩くと…。
お日様の光が差し込んできた!
小雨が降っているのに。
奥前神寺奥ノ院
2018年09月08日 14:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/8 14:55
奥前神寺奥ノ院
2018年09月08日 14:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/8 14:55
風雨で落ちてしまったのかな?
青いどんぐりたち。
雨に濡れて、光ってる!
2018年09月08日 15:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/8 15:03
風雨で落ちてしまったのかな?
青いどんぐりたち。
雨に濡れて、光ってる!
2018年09月08日 15:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/8 15:08
細かいけれど、群生していて、きれいです。
2018年09月08日 15:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/8 15:09
細かいけれど、群生していて、きれいです。
石鎚神社成就社(中宮)
2018年09月08日 15:17撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/8 15:17
石鎚神社成就社(中宮)
役行者、本名 役小角(えんのおづぬ)殿が祀られている社。
まずは、ご挨拶に。
2018年09月08日 15:17撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/8 15:17
役行者、本名 役小角(えんのおづぬ)殿が祀られている社。
まずは、ご挨拶に。
役小角殿の像。
2018年09月08日 15:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/8 15:20
役小角殿の像。
少しアップ。
2018年09月08日 15:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/8 15:20
少しアップ。
白石旅館にかかっていた墨絵。
2018年09月08日 15:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/8 15:57
白石旅館にかかっていた墨絵。
9/9 夜明け前。
空が宇宙色!
2018年09月09日 05:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/9 5:29
9/9 夜明け前。
空が宇宙色!
日の出前の黎明時に、像も輝いていた。
2018年09月09日 05:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/9 5:29
日の出前の黎明時に、像も輝いていた。
成就社から20分位で着く、遥拝所。
頂上まで登れない人は、ここから拝む。
2018年09月09日 06:56撮影 by  iPhone 7, Apple
9/9 6:56
成就社から20分位で着く、遥拝所。
頂上まで登れない人は、ここから拝む。
薄紫色が美しい!
2018年09月09日 07:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/9 7:47
薄紫色が美しい!
試し鎖。
急に元気そうな半ズボンの若者が現れて、雨が降っているのに、淡々と登っていく。
とても勇気づけられた。
よし、こんなふうに登っていけば良いんだな!
しかし、この若者は前社森小屋の裏へ回り、そのまま姿を隠してしまい、この後会うことはなかった。
2018年09月09日 07:50撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/9 7:50
試し鎖。
急に元気そうな半ズボンの若者が現れて、雨が降っているのに、淡々と登っていく。
とても勇気づけられた。
よし、こんなふうに登っていけば良いんだな!
しかし、この若者は前社森小屋の裏へ回り、そのまま姿を隠してしまい、この後会うことはなかった。
夜明峠の辺り。
2018年09月09日 08:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/9 8:17
夜明峠の辺り。
2018年09月09日 08:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/9 8:52
二の鎖の入り口には、鳥居がかかっている。
雨で滑りやすいので、ハーネスとスリングで自己確保しながら登っていった。
鎖は太いので、大きめのカラビナを持って行って助かった。
2018年09月09日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/9 9:02
二の鎖の入り口には、鳥居がかかっている。
雨で滑りやすいので、ハーネスとスリングで自己確保しながら登っていった。
鎖は太いので、大きめのカラビナを持って行って助かった。
三の鎖。
一部は、沢登りのような状態だった。
が、滑らないように慎重に、高い集中を持って登っていたせいなのか、背中にザックを背負っていることも忘れていたし、雨が降っていることも意識から消え去っていた。
2018年09月09日 09:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/9 9:27
三の鎖。
一部は、沢登りのような状態だった。
が、滑らないように慎重に、高い集中を持って登っていたせいなのか、背中にザックを背負っていることも忘れていたし、雨が降っていることも意識から消え去っていた。
三の鎖を登り切った所から、下を見下ろす。
ここから弥山の山頂へはすぐ。
頂上では、何も見えなかったので、すぐに小屋へ向かった。
9/9は、西条市に大雨警報、洪水警報が出ていたことを、小屋で知った。
2018年09月09日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/9 10:00
三の鎖を登り切った所から、下を見下ろす。
ここから弥山の山頂へはすぐ。
頂上では、何も見えなかったので、すぐに小屋へ向かった。
9/9は、西条市に大雨警報、洪水警報が出ていたことを、小屋で知った。
9/10、ちょうど日の出の時間帯。
少し、天狗岳が顔を見せてくれた!
2018年09月10日 05:46撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/10 5:46
9/10、ちょうど日の出の時間帯。
少し、天狗岳が顔を見せてくれた!
天狗岳のノースフェイスは、翁の顔のようだ。
2018年09月10日 05:53撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/10 5:53
天狗岳のノースフェイスは、翁の顔のようだ。
石鎚大神様なのだろう。
2018年09月10日 05:53撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/10 5:53
石鎚大神様なのだろう。
神聖な霊気がただよっていた。
2018年09月10日 05:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/10 5:53
神聖な霊気がただよっていた。
小雨で空が明るくなってきたので、下山を開始!
下りは安全を期して、迂回路を下る。
2018年09月10日 07:44撮影 by  iPhone 7, Apple
9/10 7:44
小雨で空が明るくなってきたので、下山を開始!
下りは安全を期して、迂回路を下る。
2018年09月10日 07:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/10 7:53
二の鎖元小屋の手前に、小さな天狗像が祀られていた。
迂回路側にあるので、行きには気がつかなかった。
2018年09月10日 08:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/10 8:06
二の鎖元小屋の手前に、小さな天狗像が祀られていた。
迂回路側にあるので、行きには気がつかなかった。
二の鎖を下からもう一度パチリ。
2018年09月10日 08:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/10 8:21
二の鎖を下からもう一度パチリ。
ナナカマドの実が、赤く色付き始めていた。
2018年09月10日 08:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/10 8:23
ナナカマドの実が、赤く色付き始めていた。
蜘蛛の巣にも、雨のしずくが美しく…。
2018年09月10日 08:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/10 8:24
蜘蛛の巣にも、雨のしずくが美しく…。
前社が森小屋。
ここの「あめゆ」(生姜と砂糖を溶いたもの)は、名物らしい。
もちろん、前日もこの日も閉店中。
ここに来るまで行きも帰りも、道中誰にも会わなかった!
石鎚山、貸切!
2018年09月10日 09:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/10 9:00
前社が森小屋。
ここの「あめゆ」(生姜と砂糖を溶いたもの)は、名物らしい。
もちろん、前日もこの日も閉店中。
ここに来るまで行きも帰りも、道中誰にも会わなかった!
石鎚山、貸切!
撮影機器:

感想

実に、印象深い山行だった。
事前に悪天予報だったので、日程変更も検討したが、どうしても9月9日に石鎚山に登頂する必要があるように観じ、また必ず安全に登れることを確信できたので、決行することにした。
鎖場を登る時は、安全を期して、ハーネスでセルフビレイを取りながら登る準備をした。大きなカラビナが役に立った。

成就社の白石旅館のご主人が、雨で登るのであれば、試し鎖はやめて迂回した方が良いと助言をしてくださり、昨年NHKが取材に来て紅葉の絶景を放送したビデオを見せてくださった。大変参考になった。

9/9朝出発すると、試し鎖を登って下りていなくなった不思議な青年に会った以外は、登りでは誰にも会わなかった。下りてくる人にも出会わなかった。
こんなことは、今までなかったことだ。

なので、トレイルでも、どの鎖場でも、私しかいなかった。
自分のペースで、好きなように安全を確認しながらゆっくり登ることができた。
集中しているので、雨さえ気にならず、2泊3日分の荷物を背負ってくることも忘れて登っていた。
石鎚山をまるで貸切って登っていたかのよう。
なかなかできない経験に違いない!

頂上小屋でも、お客さんは私だけだった!
石鎚山山頂神社で夕拝のときも、私だけ。
石鎚大神様の祝福を、一人一身にいただいてしまった。

夕方5時頃、神社の外壁修繕を担当する工事業者が3人やってきた。
1週間泊まって、工事を行うそうだ。

翌朝6時の朝拝は、4人で参加した。
大祓祝詞を一緒に唱和させていただいた拝礼は、初めてで嬉しかった。

帰りも、前社が森小屋辺りまでは、誰にも会わず、私だけだった。
霊峰と私だけ。幸せ!

試し鎖を過ぎると、男性3人組に、もうしばらく行くと、1人の男性に、さらに成就社の神門のところで、男性3人に行き会った。

成就社で、安全登山・満願満了のお参りを済まし、ロープウェイ乗り場へ向かった。

感謝 合掌



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:991人

コメント

初めまして〜
来週石鎚山に登ります〜
2度目の石鎚山です。
山頂の山小屋宿泊良さそうですね!
祝詞を一緒に唱えられるなんて素晴らし過ぎます!
今年は予定が立て込んでいるので、
来年の石鎚山の時に泊まりを検討したいです〜
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
2018/9/11 23:13
Re: 無題
初めまして。
コメントをありがとうございます。
来週、石鎚山に行かれるのですね。
気をつけて、楽しんできてくださいませ。

朝拝のとき、もっと素晴らしいことがあるので、お楽しみに!
朝や夕方に、ブロッケン現象を見ることもあるそうです。
2018/9/11 23:20
悪天候の中
神秘のお山に登頂とは、得難い経験ですねー
僕もぜひ一度登らせてもらいたいですが
やはりお天気 の日が、いいかな(笑)
2018/9/12 9:26
Re: 悪天候の中
私も、今度は天気の良い日に、登ってみたいです。
絶景のご来光や、月光の光線、大きなブロッケン、色々な神秘的な光景に出会えるようですので、ぜひ見てみたいです!
cyberdocさまが、天候の良い時に登山できますように、お祈りいたします。

2018/9/12 14:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら