完結!伊豆半島南下計画 下田駅→石廊崎 海を眺めながら何を見る


- GPS
- 04:42
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 359m
- 下り
- 343m
コースタイム
天候 | 曇り 風強く波高し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
(帰り) 石廊崎港口BS→下田駅 自家用車で移動 |
コース状況/ 危険箇所等 |
オールアスファルト |
写真
感想
こんにちは、松尾芭蕉です・・・。(嘘)
梅雨前線の影響は今週もあり、高山に行くことをやめた。東北方面から新潟方面、長野方面へと雨の帯が伸びている三連休の2日目である。今回は、前日のうちに伊豆の道の駅まで移動・車中泊をして下田駅スタート、伊豆半島最南端の石廊崎まで行くのだ。
6時台に伊豆急下田駅を出発する。事前に計測すると石廊崎のバス停まで17.8kmと出ていたので、岬往復を加えても21〜22km程度と考えていた。そして、いきなり国道から離れ下田の町をうろうろ・・・。まあ、歴史的な物語が眠る街だなあ・・・と感心する。
ペリー、ハリス、日米和親条約、坂本龍馬、唐人お吉、海軍・・・今度一度街歩きでどんなものが見つかるか歩いてみたいと思う。
しかし、今日の目的は赤線伸ばし、伊豆半島赤線南下化計画にけりをつけるのだ。
ただ黙々と8kmほど歩くと、国道から離れ県道16号線を行くこととなる。青野川を渡ると海が近い、潮の香り、波の音が大きく聞こえる、高潮なのか防波堤を越えてくるものもあり。そんな風景に目を向け、そんな音に耳を傾けながらもくもく歩く。他に歩いているような人はいない、車はしきりに石廊崎に向かって走ってゆく、伊豆ナンバーばかりではなく他県ナンバーも結構いる。目的は石廊崎なんでしょうね。
ひとつひとつ岬を越え、湾に達しまた坂道を登り、岬を越える。いくつ湾や岬を越えたのであろうか・・・看板で「石廊崎」と出ていた、地番が南伊豆町石廊崎何だなあということで納得する、そこの海岸からは歩道がないので車道の右側を静かに歩かせてもらった。そして、バス停「石廊崎港口」に達した。基本はここがバスの終点であるし、ここから下田駅までのバスが出る。
ここを左折してしばらく歩くと、石廊崎駐車場(無料)(有料)がある。そう、かつてここに来たことを思い出した。その時は、買ったばかりのパッソプチプチプチトヨタ君(濃紺)に乗ってやってきたんだった。
古いトイレが解体され、新しいトイレができていた。
数件お土産屋や飲食店がやっていて、客引きの人もいた。「下田駅から歩いてきた」というと、「そんな松尾芭蕉みたいな人いるんだね。」「昔、戦争に行った兵隊さんたちはここから下田まで歩いたっていうが、現代ではそんな人いないよ。」「歩いてくる人って1年に1人か2人くらいしかいないよ。」と、いろいろ言われました。でも最後に「まあ、君の足だったら20分で行けるよ。」と言われ、爽健美茶を買い、岬を目指した。
昔あった遊園地の残骸などはきれいに無くなっていた。そして、駐車場工事とここに出るのであろう観光施設の基礎工事が行われていた。数年後、ここには今よりも観光客が訪れるのだろうな、でも、ここまでの道を登ってくるのも悪くないなあと思い始めていた。地元としては「伊豆半島最南端」という観光資源を活かしたいところなのでしょうな。
そして、石廊崎・・・波の音がすさまじい、灯台がまぶしい、沖には大きなタンカーやコンテナ船。ああ、ここは海上交通の要所なのだなあと思う。そして「よく来たなあ・・・俺・・・。」買った爽健美茶をしみじみと飲み始めた。アルコールではないし、炭酸飲料でもない、スカッとするわけではないが、しみじみと味わうことができた。
あとは、バスに乗って下田に戻るわけだ。何か食べていこうかなとも思ったが、バスまであと15分だよと言われ、バス停に向かった。GPSを切り、到着したばかりのバスに乗り込んだ。
下田では、朝撮影したラーメン店が営業していたのでキンメラーラーメンを食べることとする。とんこつベースの塩ラーメンにキンメを焙煎して唐辛子を足した通称「キンメラー」を溶きながら食べる。キンメという感じはあまりしなかったが、これはこれで美味しいと思えた。
そして次の日のために自家用車で移動を始めた。
ラジオでは、ずっと安室奈美恵さんの引退が話題になっていた。安室奈美恵自体はそんなに興味を持っているわけではないが、当時の小室哲哉氏による歌はキャッチーだったなあと思う。まあ、次の日には樹木希林さんが亡くなったことが一面でやっていたからなあ・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なかなかにお天気が難しい日々が続きますねー
伊豆のお山もなかなか楽しいのですが
ちょっと暑いですよねーまだ(笑)
早くすっきり
cyberdocさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
この3連休は結局山には行けませんでしたが、充実している町歩きでした。そして、とうとう石廊崎までたどり着きました。一つの目標にたどり着きまして、ホッとしたところです。
でも、次の目標がどんどん現れて来るのです。さて、今週は仕事が忙しくなかなかコメント等返せませんでした。これからじっくりと読ませていただきます。
aideieiでした。
aiさん
石廊崎到着おめでとうございます。
ついに伊豆半島最先端まで行きましたね!
以前に三浦半島巡りをした時に灯台は「崎」ではなく「埼」だと指摘を受けたのを思いだしました。
なので写真48は「石廊“崎”’灯台」ではなく「石廊“埼”’灯台」です。
写真の表札も「石廊埼」となっています。
参考まで
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-575641.html
match1128さんのコメント参照(2回あり)
match1128さん、どうしているかなぁ
hamburg
HBさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
今週は仕事が忙しくなかなかレコなど読めませんでした。そして、また出先ですので帰宅してから直させていただきます。
この冬にかけての新たな目標を探し中です。
aideieiでした。
超=遅コメですm(__)m
まずは一区切りつきましたね
おめでとうございます!
拙者も駐車場から石廊崎突端まで観光旅行で歩いたことを思い出しました
次は西海岸で沼津へ・・・じゃないっすか?
半袖隊長、こんにちは。コメントありがとうございます。
何とか無事に石廊崎までたどり着くことができました。夏山シーズンも終わりかけ、これからの楽しみ身は冬山と赤線伸ばし・・・。
とりあえず、隊長が行かれた野島崎には足を勧めたいと思っています。
aideieiでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する