記録ID: 1584301
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
三峰山 母子の谷は穏やかに白浪が立つ
2018年09月16日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:54
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 818m
- 下り
- 801m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 5:49
距離 10.3km
登り 818m
下り 817m
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
掛西口(御杖ふれあいバス)9:00→三峰山登山口9:38 三峰山登山口(御杖ふれあいバス)15:38→神末敷津15:52 神末敷津17:10(三重交通バス)→名張駅18:10 平日はダイヤが違うので注意。 御杖ふれあいバスは村内コミュニティバスなので無料。行き先を運転手に告げる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていて問題ありません。 |
その他周辺情報 | 道の駅伊勢本道 御杖「姫石の湯」 神末敷津より徒歩5分。700円。 |
写真
感想
三峰山と言うと、霧氷バスで知られる雪山が有名ですが
夏の見どころは?と言いますと春のシロヤシオと秋のヤマハハコかな〜と
いうところです。ヤマハハコは後になって知られるところになったのでしょうか。
ハハコの谷ですが確かに真っ白でヤマハハコの群落としては有数かな〜という
印象です。それでも崩落によっていくらか流れてしまったようですが・・・。
また再生してくれれば良いですね。
ヤマハハコが群落しているというのはあまりない光景だったんで
緑の苔のフィールドに白波が立っているような不思議な光景でした。
花を単体として見るのも良いですがこうして群落として見た場合の
見え方の違いに驚かされています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1102人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山ゆりわれルート(松坂市飯高の月出登山口と富永登山口の中間の登山口)八丁平へ至る
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
三峰山のヤマハハコ群落は年一度は見に行きたいですね
a-bann隊明日行きます。
80.81さんもたぶん来ることでしょう
5枚目のピンクのお花は何でしょうかね
見たいなぁ
a-bann隊見つけられるかなぁ
いってらっしゃい
もう山頂におられる頃でしょうか
良い天気だと良いですね〜。
ヤマハハコの谷はよく紹介されているのですが私は今回初めて行きました♪。
まだ充分見ごろだったんで白波を堪能されているかと思います。
ピンクの花はイボクサという水田等湿地でよく見られるそうです。
今回は登山口近くの水路にてみかけました。
こんにちはikaさん
三峰山にこんなにたくさんヤマハハコが咲くとは!
知りませんでした
シンボルツリーは枯れちゃったのでしょうか?
ネットを駆使して調べてみました ↓
No5イボクサ No7お宝 No12カシワバハグマ
緑のは何ヘビ?
おはようございます
ここまでヤマハハコが沢山生えているところはなかなかないので見応えありますよ
機会があれば行ってみてください。
シンボルツリーは台風(?)かなにかで倒木してまして恐らく残念なことに
なっているかと思います
花の件ありがとうございます
沢山あるので区別がつきにくいですね。
ikajyuさん こんばんは。
情報通のイカちゃんが、なぜ今の時期に三峰山 a-bann隊なら定番のお山のでありえそうですが??
ヤマハハコだったのですね〜〜〜。
この群落は凄いですね。
白波が立ち 川の流れのように見える。
や〜〜行ってみたい。
残念 無念 行ける日が無い
今年は身代わりにa-bann隊にお願いします。
来年は行くぞ〜〜〜〜。
貴重な情報有難う。
80,81より
追記 一日に一本しかないバス便に乗る ロマンですね〜〜。
どんな 気持ちで 乗っているんかな?
こんばんは
三峰山は雪山では何度も行っていますが3シーズンではまだ行ったことがないので
以前から興味はありました。そんな中でヤマハハコの群落があると聞きましたので
どこかで行ってみようかな〜と思っていました
ここは確かに波のように見えてくる不思議さがあります
私のレコではまだ不十分なのでa-bann隊レコも参照にしてみてください
また来年、この時期はヤマハハコの谷があったなあと思いだして頂ければ幸いです
バス便はまだまだ時間があったんで気持ちに余裕がありました。
過去に来るはずのバスが来なかったり、土砂崩れで来れないとかざらでしたのでw。
三峰山は霧氷の季節しか登ったことがない
ので、新鮮な感じでした。ヤマハハコは、秋
によく見かける花…これだけ咲くと圧巻です
ね👍
三峰山も高見山も雪山では有名ですが
夏ではまた違った風景が楽しめるのが面白いですね♪。
三峰山もヤマハハコやホトトギス等、花も咲きますし
また見える景色も圧巻なのでおすすめです(^^。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する