ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1585191
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

雨上がりの平山明神山はカエル様いっぱい(ヤマビルも)平山明神山・大鈴山・鹿島山

2018年09月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
06:40
距離
7.5km
登り
962m
下り
958m

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:46
合計
6:30
距離 7.5km 登り 962m 下り 959m
6:31
6:44
146
9:10
9:24
92
10:56
11:09
33
11:42
11:48
43
天候 雨のち曇り(時々青空)
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<駐車場>
・和市登山口。10台くらい停められます。
(朝6時頃は0台、12時半頃戻ってくるとほぼ満車になっていました。)
<トイレ>
・駐車場内にはなく、登山道を歩いて徒歩5分くらい登った所に有。
(ペーパーなしで暗いです・・・)
コース状況/
危険箇所等
●岩古谷山へのルートは3年前に来たときよりも整備が進んでいて道標もさらに多くなり登山道もよく整備されています。平山明神山〜鹿島山間は登山道が狭い、切れていて転落危険個所も所々にあります。今まで歩いた愛知の山では一番危険個所が多いように感じました。

★和市登山口〜堤石峠
 13曲がりを経て写真をたくさん撮りながらゆっくり歩いて30分程度で峠に着きます。1曲がりごとに標識があり間隔も短い(1分〜3分)のであっという間な感覚です。

★堤石峠〜平山明神山
 アップダウンが何度もあります。鎖場、横ばい、左右切れてる細尾根などの高所ポイントも多く、転落すると大怪我またはそれ以上リスクがある箇所があります。歩行距離はそれほど長くないのですが、雨降りで滑りやすい苔岩、濡れた木の根が多く集中力が必要で精神的に疲労感があります。

★平山明神山〜大鈴山
 平山明神山からもと来た道を分岐まで戻って大鈴山へ向かいます。ずっと樹林帯歩きになります。

★大鈴山〜鹿島山〜和市登山口
 大鈴山から鹿島山までは比較的歩きやすい樹林帯の中の道です。鹿島山からの展望はありません。鹿島山から和市への入口の標識が文字が消えているようで気づきづらいです。これ以降は杉の植樹林をひたすら下ります。ここ数日の大雨で登山道を覆いつくす程の緑の落ち葉が多く濡れた木の根とあいまってとても滑りやすかったです。
3年ぶりの和市登山口に来ました。
2018年09月16日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 6:01
3年ぶりの和市登山口に来ました。
霧雨のスタートです。気温は20℃。
2018年09月16日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 6:01
霧雨のスタートです。気温は20℃。
彼岸花がもう咲いています。もう秋ですね。
2018年09月16日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 6:00
彼岸花がもう咲いています。もう秋ですね。
岩古谷山登山口としての表現が多くなっていました。
2018年09月16日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 6:01
岩古谷山登山口としての表現が多くなっていました。
ヤブミョウガかな?マイヅルソウみたいな花です。
2018年09月16日 06:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/16 6:03
ヤブミョウガかな?マイヅルソウみたいな花です。
3年前にはなかった、ヤマビル注意喚起の案内があります。雨登山のヤマビルエリア突入なので、「ヒル下がりのジョニー」を足回りに念入りに散布します。
2018年09月16日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 6:06
3年前にはなかった、ヤマビル注意喚起の案内があります。雨登山のヤマビルエリア突入なので、「ヒル下がりのジョニー」を足回りに念入りに散布します。
登山道にベンチが新設されていました。
2018年09月16日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 6:10
登山道にベンチが新設されていました。
日本一
2018年09月16日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 6:12
日本一
まっすぐな針葉樹の森は厳かな雰囲気になります。
2018年09月16日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 6:16
まっすぐな針葉樹の森は厳かな雰囲気になります。
整然と天に向かってそびえたつ木々
2018年09月16日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/16 6:15
整然と天に向かってそびえたつ木々
橋を渡ります。
2018年09月16日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 6:18
橋を渡ります。
十三曲がりのスタートです。
2018年09月16日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 6:18
十三曲がりのスタートです。
ここにも3年前にはなかったヤマビル注意喚起が。それほどまでに増えたのでしょうか。。
2018年09月16日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 6:19
ここにも3年前にはなかったヤマビル注意喚起が。それほどまでに増えたのでしょうか。。
クサアジサイ
2018年09月16日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 6:19
クサアジサイ
1曲がりごとに標識がありますが、間隔が1分から3分と短いのですぐに次の曲がりを通過できます。
2018年09月16日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 6:21
1曲がりごとに標識がありますが、間隔が1分から3分と短いのですぐに次の曲がりを通過できます。
またヤマビル注意。ちょっと怖くなってきました。身の回りを見ますがヒルは見当たりません(チラ見で分かるほど大きくないか・・・)
2018年09月16日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 6:21
またヤマビル注意。ちょっと怖くなってきました。身の回りを見ますがヒルは見当たりません(チラ見で分かるほど大きくないか・・・)
霧と杉の登山道
2018年09月16日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
9/16 6:24
霧と杉の登山道
モミジハグマ
2018年09月16日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 6:35
モミジハグマ
霧は森のおごそかな雰囲気を強調します。
2018年09月16日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 6:36
霧は森のおごそかな雰囲気を強調します。
あの裏が峠のようです。
2018年09月16日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 6:38
あの裏が峠のようです。
堤石峠に到着!
2018年09月16日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 6:40
堤石峠に到着!
今回は岩古谷山方面でなく反対の明神山方面へ。
2018年09月16日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 6:41
今回は岩古谷山方面でなく反対の明神山方面へ。
岩古谷山までの登山道とは整備の力の入れ具合が大きく異なります。目印テープも感覚が広くなります。
2018年09月16日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 6:46
岩古谷山までの登山道とは整備の力の入れ具合が大きく異なります。目印テープも感覚が広くなります。
一枚岩をロープで登ります。雨で濡れた岩が苔と相まってツルツルです。
2018年09月16日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 6:50
一枚岩をロープで登ります。雨で濡れた岩が苔と相まってツルツルです。
猿の腰掛のようなキノコ
2018年09月16日 06:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/16 6:52
猿の腰掛のようなキノコ
滑りやすい濡れた苔岩を登る箇所も多いです。雨が激しくなってきました。
2018年09月16日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 6:59
滑りやすい濡れた苔岩を登る箇所も多いです。雨が激しくなってきました。
倒木が登山道を塞いでる箇所もあります。
2018年09月16日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 6:59
倒木が登山道を塞いでる箇所もあります。
視界が開けました!青空も見えます。天気は回復傾向のはず。
2018年09月16日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/16 7:02
視界が開けました!青空も見えます。天気は回復傾向のはず。
ママコナ
2018年09月16日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 7:04
ママコナ
岩登りの多い登山道です。
2018年09月16日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 7:19
岩登りの多い登山道です。
朝日の木漏れ日。雨でレンズの水滴が拭いても拭いてもなくなりません。
2018年09月16日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 7:23
朝日の木漏れ日。雨でレンズの水滴が拭いても拭いてもなくなりません。
朝日のあたる登山道
2018年09月16日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 7:24
朝日のあたる登山道
小さな猿のこしかけがいっぱい。
2018年09月16日 07:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/16 7:30
小さな猿のこしかけがいっぱい。
ヤマホトトギス。この花ばかりです。
2018年09月16日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 7:38
ヤマホトトギス。この花ばかりです。
鎖横ばい(下り)。第一歩が下りで足場が見えにくい分、少し怖くも感じます。
2018年09月16日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 7:42
鎖横ばい(下り)。第一歩が下りで足場が見えにくい分、少し怖くも感じます。
ロープで岩を垂直に登ります。ここもツルツルです。
2018年09月16日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 7:51
ロープで岩を垂直に登ります。ここもツルツルです。
ヒキガエル様のお出迎え。この山域はヒキガエルが大変多いです。
2018年09月16日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/16 8:12
ヒキガエル様のお出迎え。この山域はヒキガエルが大変多いです。
植樹林を下ります。
2018年09月16日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 8:15
植樹林を下ります。
雨と杉や林。
2018年09月16日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 8:17
雨と杉や林。
杉の急斜面尾根をまっすぐ登ります。
2018年09月16日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 8:40
杉の急斜面尾根をまっすぐ登ります。
赤いヒキガエル様
2018年09月16日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/16 8:41
赤いヒキガエル様
赤いヒキガエル様
2018年09月16日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 8:41
赤いヒキガエル様
稜線まであと少し。
2018年09月16日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 8:52
稜線まであと少し。
稜線に出ると青空が見えました。
2018年09月16日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/16 8:53
稜線に出ると青空が見えました。
稜線からの景色。
2018年09月16日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/16 8:53
稜線からの景色。
平山明神山まであと少し。
2018年09月16日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 8:57
平山明神山まであと少し。
左右が切れているナイフリッジ。
2018年09月16日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/16 8:58
左右が切れているナイフリッジ。
滑落者あり・・・。
2018年09月16日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 9:01
滑落者あり・・・。
頂上まであと少し。
2018年09月16日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 9:10
頂上まであと少し。
平山明神山に到着!
2018年09月16日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 9:13
平山明神山に到着!
頂上からの眺望はありません。
2018年09月16日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 9:15
頂上からの眺望はありません。
東の覗きに向かいます。
2018年09月16日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 9:08
東の覗きに向かいます。
東の覗きからの景色。
2018年09月16日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 9:19
東の覗きからの景色。
西の覗きに向かいます。
2018年09月16日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 9:21
西の覗きに向かいます。
西の覗きから景色。
2018年09月16日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 9:22
西の覗きから景色。
モミジハグマ
2018年09月16日 09:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/16 9:27
モミジハグマ
左右切れたナイフリッジをまた通過して戻ります。
2018年09月16日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 9:35
左右切れたナイフリッジをまた通過して戻ります。
ヒキガエル様、遠くを見つめています。
2018年09月16日 09:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/16 9:48
ヒキガエル様、遠くを見つめています。
赤いヒキガエル様、あれからずっと待っててくれたようです。こちらも遠くを見つめて・・・。
2018年09月16日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
9/16 9:54
赤いヒキガエル様、あれからずっと待っててくれたようです。こちらも遠くを見つめて・・・。
苔が多く登山道が滑りやすいです。
2018年09月16日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 10:10
苔が多く登山道が滑りやすいです。
急斜面直登のような箇所が多いです。
2018年09月16日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 10:31
急斜面直登のような箇所が多いです。
ヒキガエル様のお出迎え。本日何回目だろう?ここのカエル様みんな大きいです。
2018年09月16日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/16 10:37
ヒキガエル様のお出迎え。本日何回目だろう?ここのカエル様みんな大きいです。
大鈴山まであと少し。ここで携帯地図と行動予定表を確認をしようと。ところが何と・・・。
2018年09月16日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 10:47
大鈴山まであと少し。ここで携帯地図と行動予定表を確認をしようと。ところが何と・・・。
!!!。腰に装備していた地図にヤマビルが!!!ここにいるということは、服にかなり付いている可能性が高いです。
2018年09月16日 10:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/16 10:50
!!!。腰に装備していた地図にヤマビルが!!!ここにいるということは、服にかなり付いている可能性が高いです。
大鈴山到着!
2018年09月16日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 10:58
大鈴山到着!
ここでおにぎりとバウンドケーキで栄養補給。
2018年09月16日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 11:02
ここでおにぎりとバウンドケーキで栄養補給。
大鈴山からの眺望。事前でネットで確認していた眺望ほど開けてないです。
2018年09月16日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 11:09
大鈴山からの眺望。事前でネットで確認していた眺望ほど開けてないです。
白いキノコ
2018年09月16日 11:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/16 11:10
白いキノコ
日が射してきました。
2018年09月16日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 11:13
日が射してきました。
栗がいっぱい転がっています。
2018年09月16日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 11:21
栗がいっぱい転がっています。
またヤマビル注意喚起看板です。地図の中に一匹入ってたの既に身体に着いている可能性が高いです。
2018年09月16日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 11:41
またヤマビル注意喚起看板です。地図の中に一匹入ってたの既に身体に着いている可能性が高いです。
鹿島山到着!
2018年09月16日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 11:42
鹿島山到着!
さっきのヤマビル注意喚起看板が和市へ戻る入口です。標識は文字が消えてしまっているので、この看板が目印です。
2018年09月16日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 11:47
さっきのヤマビル注意喚起看板が和市へ戻る入口です。標識は文字が消えてしまっているので、この看板が目印です。
ヤマホトトギス
2018年09月16日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/16 11:50
ヤマホトトギス
整然と並ぶ植樹林
2018年09月16日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 11:51
整然と並ぶ植樹林
登山道の上には緑の落ち葉が多くとても滑りやすいです。登山道上の岩や木の根を隠してしまっているので注意しても滑ります。
2018年09月16日 11:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/16 11:57
登山道の上には緑の落ち葉が多くとても滑りやすいです。登山道上の岩や木の根を隠してしまっているので注意しても滑ります。
池葉守護神社がすぐ近くに見えてきました。
2018年09月16日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 12:02
池葉守護神社がすぐ近くに見えてきました。
ヤマホトトギス。この色しか見かけません。
2018年09月16日 12:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/16 12:12
ヤマホトトギス。この色しか見かけません。
登山道の真ん中にサワガニが。沢が近いからかな。
2018年09月16日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/16 12:14
登山道の真ん中にサワガニが。沢が近いからかな。
キンミズヒキ
2018年09月16日 12:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/16 12:20
キンミズヒキ
2018年09月16日 12:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/16 12:21
2018年09月16日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 12:31
ランの仲間かな?
2018年09月16日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 12:31
ランの仲間かな?
ゲンノショウコ
2018年09月16日 12:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/16 12:32
ゲンノショウコ
マルバハギ
2018年09月16日 12:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/16 12:33
マルバハギ
ヤマナシ
2018年09月16日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 12:35
ヤマナシ
和市登山口に戻ってきました!
2018年09月16日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/16 12:35
和市登山口に戻ってきました!
すぐに服を脱いで確認をしたらカッパに、、1匹目
2018年09月16日 12:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/16 12:41
すぐに服を脱いで確認をしたらカッパに、、1匹目
2匹目
2018年09月16日 12:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/16 12:46
2匹目
3匹目。一人当たり上半身に5匹潜んでました。ヒル下がりのジョニーを足元にまいたせいか下半身にはいませんでした。
2018年09月16日 12:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/16 12:57
3匹目。一人当たり上半身に5匹潜んでました。ヒル下がりのジョニーを足元にまいたせいか下半身にはいませんでした。
えごまソフト@道の駅なぐら
2018年09月16日 14:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/16 14:04
えごまソフト@道の駅なぐら
五平餅セット@道の駅どんぐりの里。三河はやっぱり五平餅!
2018年09月16日 14:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/16 14:31
五平餅セット@道の駅どんぐりの里。三河はやっぱり五平餅!

感想

♪雨上がりの平山明神山はカエル様いっぱい(ヤマビルも)平山明神山・大鈴山・鹿島山♪

 夏休みに黒部ダム〜真砂沢〜阿曽原〜欅平を歩いてからいつのまにか一ヶ月以上。週末はずっと悪天候に悩まされ、予定していた山行ができず、その間にいつの間にか季節は進み少しだけ街中でも秋の気配が。
 これ以上山に行けないと完全に身体がなまってしまう、と同時にモチベーションも下がってスキーシーズンまでだらだらしかねない。それだけは何としても避けたい。というわけで、天気予報はあまり芳しくなかったが、景色が見えなくてもそれほど問題なく、ある程度なまった身体にムチ打てる山。選んだのが地元愛知の平山明神山周回コースだった。

 当日朝出発時も霧雨が降っていてカッパを着てのスタート。連日の雨降りで登山道は岩も木の根もすべてがツルツル。一部はロープを使っての危険個所もあり滑る足元にヒヤヒヤ。それでも途中からは雨もあがり青空がのぞき始める。が、以前にはなかった「ヤマビル注意」看板がいたるところにあるので、あえてカッパを着たまま歩き続けたので蒸し暑いことこの上ない。
 
 ヤマビルのこともあるので座っての休憩もせず、展望がないのも、蒸し暑いのも、足元ツルツルも全てトレーニングと割り切って、予定通りの時間で駐車場へ周回して戻る。これだけ注意したから大丈夫かな〜と、下山後のヤマビルチェックをすると、何と!カッパには予想以上にたくさんのヤマビルが・・・。首には吸われた跡もあり、首に巻いていたバンダナが血染めのスプラッタ状態に・・・。
 今からずっと昔、鈴鹿の山(雨乞岳)でヒルに吸われて靴下が血染めになったことがあったが、それ以来かな?5月や10月中旬以降に鈴鹿の山に登っても山ヒル被害がなかっただけに少し油断した。ヒルは木の上から落ちてくることはないというが、上半身メインについていたところを見ると、下からあがってきたのだろうか?いずれにせよ雨もしくは雨上がりの三河の山もヤマビル要注意!という学習ができた。

 今回カエル様(しかもかなり大きいサイズ)に何度もお会いしたが、カエル大好きな私は「かわいいな〜」と思うけど、嫌いな人にとってはヒル以上に恐怖かも?

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:715人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら