ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1588477
全員に公開
ハイキング
北陸

【薬師岳】

2018年09月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
kosiabura331 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:47
距離
23.1km
登り
1,831m
下り
1,814m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:31
休憩
1:13
合計
10:44
距離 23.1km 登り 1,831m 下り 1,832m
6:42
3
7:51
7:52
11
8:53
8:54
14
9:08
22
9:30
9:45
20
10:05
32
10:37
61
11:38
11:47
35
12:22
12:23
15
12:38
13:06
13
13:37
25
14:02
25
14:27
14:44
18
15:02
16
15:18
15
15:33
47
17:22
17:23
2
17:25
1
17:26
ゴール地点
チップトイレ&水場は・・太郎平小屋(裏手/太郎山方面)と
薬師峠キャンプ場(西側/看板あり)にあります。
薬師岳山荘は飲料水(天水利用)が途中補給できるか不明です。
軽食などは、どちらの山小屋でも利用可能です。
天候 晴れ 山頂付近(13時)気温10℃ 風はかなり冷たい
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有峰林道(亀谷連絡所からIN)¥1900にて
 折立登山口を利用 
 有峰林道AM6〜PM8まで通行可能
 (実際はPM7:20頃か?折立を出発でないと駄目らしい。
  また、夜間は通行禁止。)
 詳しくはhttp://www.arimine.net/index.html

折立登山口には無料でのキャンプできます。
広さは野球が出来そうなくらいに広い。
(今回は朝1張、夕方2張あった)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所なし
その他周辺情報 今回は利用無
<標高1350m>
登山口です。
朝7時今朝は気温低めの
10℃チョット。
まず<太郎平小屋>が
第一目標。
距離7km程です

2018年09月19日 06:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 6:42
<標高1350m>
登山口です。
朝7時今朝は気温低めの
10℃チョット。
まず<太郎平小屋>が
第一目標。
距離7km程です

慰霊碑に御挨拶し
さて歩きだし
2018年09月19日 06:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 6:44
慰霊碑に御挨拶し
さて歩きだし
赤い実が沢山
なってました。
2018年09月19日 07:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 7:06
赤い実が沢山
なってました。
<標高1690m付近>
休憩ポイントの
アラレちゃん
(テントでも張れそうな
広い場所)
2018年09月19日 07:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 7:26
<標高1690m付近>
休憩ポイントの
アラレちゃん
(テントでも張れそうな
広い場所)
<標高1860m>
ベンチが沢山ある
休憩ポイントの
青淵三角点です。
ココで軽くウルチ米の餅食べた。
2018年09月19日 07:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 7:52
<標高1860m>
ベンチが沢山ある
休憩ポイントの
青淵三角点です。
ココで軽くウルチ米の餅食べた。
<標高1920m>
右手に
積雪計測のポール
2018年09月19日 08:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 8:03
<標高1920m>
右手に
積雪計測のポール
ヘリ爆音が幾度も。
今日は荷揚げが
多いみたいですね
2018年09月19日 08:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 8:18
ヘリ爆音が幾度も。
今日は荷揚げが
多いみたいですね
<標高2000m付近>
ここから陽当り良い
石/岩畳の登山道がスタート。
太郎平小屋まで
標高差は+300m程、
あと距離3km程。
所々植生保護してるので
踏まないように
2018年09月19日 08:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 8:22
<標高2000m付近>
ここから陽当り良い
石/岩畳の登山道がスタート。
太郎平小屋まで
標高差は+300m程、
あと距離3km程。
所々植生保護してるので
踏まないように
なだらかに登りますが
ノンビリ歩くと時間掛かる
2018年09月19日 08:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 8:27
なだらかに登りますが
ノンビリ歩くと時間掛かる
ツレは
日焼け防止マスクしてる。
でも暑いって・・
2018年09月19日 08:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 8:36
ツレは
日焼け防止マスクしてる。
でも暑いって・・
ヘリは行ったり帰って
いったり大忙し〜〜
2018年09月19日 08:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 8:39
ヘリは行ったり帰って
いったり大忙し〜〜
先は長い・・・
2018年09月19日 08:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 8:57
先は長い・・・
長かった〜〜
<標高2330m>
ヘリでプロパン他を
荷揚げしていた様子
2018年09月19日 09:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 9:30
長かった〜〜
<標高2330m>
ヘリでプロパン他を
荷揚げしていた様子
ここは展望良い♪
2018年09月19日 09:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 9:33
ここは展望良い♪
黒部五郎岳ですね
2018年09月19日 09:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 9:33
黒部五郎岳ですね
水晶も立派!
ココからの景色が気に入り
2018年09月19日 09:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 9:35
水晶も立派!
ココからの景色が気に入り
休憩で牛乳飲みます!
行動食は
レンチンしたサツマイモ。
(もちろん持参)
2018年09月19日 09:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 9:37
休憩で牛乳飲みます!
行動食は
レンチンしたサツマイモ。
(もちろん持参)
10分休憩したので
さて歩こう!!
目的地は見えるが近い?
薬師岳まで3km程。
CTは3時間
2018年09月19日 09:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 9:48
10分休憩したので
さて歩こう!!
目的地は見えるが近い?
薬師岳まで3km程。
CTは3時間
テント場は空いてます
2018年09月19日 10:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 10:03
テント場は空いてます
テント場からは
沢を登ります。
2018年09月19日 10:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 10:16
テント場からは
沢を登ります。
大岩だらけで歩きにくい。
浮石注意ですね
2018年09月19日 10:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 10:25
大岩だらけで歩きにくい。
浮石注意ですね
なかなか花が咲いてない中の
1輪咲いてた。
可憐です
2018年09月19日 10:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 10:31
なかなか花が咲いてない中の
1輪咲いてた。
可憐です
<標高2480m付近>
薬師平付近です
2018年09月19日 10:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 10:38
<標高2480m付近>
薬師平付近です
槍がチラっ!と。
2018年09月19日 10:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/19 10:39
槍がチラっ!と。
薬師岳山荘に向かってます。
砂礫の登山道。
なだらかで歩きにくい
2018年09月19日 10:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 10:49
薬師岳山荘に向かってます。
砂礫の登山道。
なだらかで歩きにくい
右側には槍ヶ岳など
2018年09月19日 11:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 11:09
右側には槍ヶ岳など
<標高2690m>
薬師岳山荘に到着〜
御昼休憩です
(股関節に違和感が((+_+)))
2018年09月19日 11:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 11:19
<標高2690m>
薬師岳山荘に到着〜
御昼休憩です
(股関節に違和感が((+_+)))
もちろん持参です。
(コレはわたし分です)
ガッツリ美味かった。
2018年09月19日 11:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/19 11:23
もちろん持参です。
(コレはわたし分です)
ガッツリ美味かった。
山荘前でも
槍が鋭いな〜〜
2018年09月19日 11:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/19 11:41
山荘前でも
槍が鋭いな〜〜
展望いい
2018年09月19日 11:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 11:42
展望いい
薬師岳山荘から再スタート。
さて薬師岳目指します
2018年09月19日 11:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 11:57
薬師岳山荘から再スタート。
さて薬師岳目指します
(私)
先に
2018年09月19日 12:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 12:15
(私)
先に
<標高2895m>
避難小屋付近
2018年09月19日 12:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 12:23
<標高2895m>
避難小屋付近
見守ってます
2018年09月19日 12:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 12:24
見守ってます
山頂もうすぐです
2018年09月19日 12:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 12:27
山頂もうすぐです
<標高2926m>
薬師岳 登頂♪疲れた♪
三脚持参で撮影。
2018年09月19日 12:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/19 12:43
<標高2926m>
薬師岳 登頂♪疲れた♪
三脚持参で撮影。
剱岳や剱御前
2018年09月19日 12:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 12:45
剱岳や剱御前
北薬師岳だ。
2018年09月19日 12:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 12:45
北薬師岳だ。
来た甲斐あった!
2018年09月19日 12:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/19 12:49
来た甲斐あった!
槍が隠れて・・・
2018年09月19日 13:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 13:00
槍が隠れて・・・
剱岳はなんとか・・
2018年09月19日 13:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 13:01
剱岳はなんとか・・
水晶岳も立派に
2018年09月19日 13:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/19 13:01
水晶岳も立派に
雲の平と祖父岳
2018年09月19日 13:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 13:02
雲の平と祖父岳
有峰湖方面
さて、、下山せねば
2018年09月19日 13:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 13:06
有峰湖方面
さて、、下山せねば
カールの中
2018年09月19日 13:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 13:16
カールの中
薬師岳山荘に向かって下山中
1
薬師岳山荘に向かって下山中
かわいい
2018年09月19日 13:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 13:56
かわいい
綿毛になっても綺麗な
チングルマ
2018年09月19日 14:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 14:06
綿毛になっても綺麗な
チングルマ
薬師峠キャンプ場のトイレ。
管理が
行き届いてとても綺麗です
2018年09月19日 14:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 14:29
薬師峠キャンプ場のトイレ。
管理が
行き届いてとても綺麗です
薬師峠の水場です
美味しく冷たく最高♪
生で飲んでもOK!
(下山中ですが満タン3L
持って帰って
電気魔法瓶に入れた♪)
2018年09月19日 14:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 14:31
薬師峠の水場です
美味しく冷たく最高♪
生で飲んでもOK!
(下山中ですが満タン3L
持って帰って
電気魔法瓶に入れた♪)
下山完了〜〜
足がジンジン〜〜
山頂から所要4時間でした。
2018年09月19日 17:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/19 17:24
下山完了〜〜
足がジンジン〜〜
山頂から所要4時間でした。
_山頂から_
写真4枚つなげてパノラマ
_山頂から_
写真4枚つなげてパノラマ

装備

個人装備
★登山届Climbing NotificationNET提出 【Climbing Zach】⇒ B/Backpack-for-1Day trip 【Climbing shoes】⇒ MO/Mountain-Climbing shoes 【Socks】⇒ Mountaineering socks 【 Trekking pants】⇒ Thin climbing pants 長袖Tシャツ(Thick) TN-JACKET(コンパクト携行) MA/Windproof-JACKET 【Glove】⇒ Cool手袋(thin) 【CLOTHES】⇒ Downjacket MO/レインウエア 【hat】⇒ 登山キャップ 【TOOL】⇒ 必携Zelt マルチツールPD Medicalキット BD&PE/ヘッドライト(2名分) 予備電池 GA/GPS550 カメラOM-D ハイドレーション(2L) 行動食類 昼食 コンパス 行程/国土地理院地形図(磁気偏角) 腕時計 スマホ携帯電話(予備Bat)&ジオグラフィカAPP 無線C4FM-transceiver(2波) 【FIREARMS】⇒ MO/JetBoil
共同装備
>>>総重量:9kg(飲料水1.5L/人 冷蔵アクエリアス500ml(1本) 冷凍アクエリアス500ml(1本) アクエリアス・パウダー(1L用/ 帰路の水場で作成) 牛乳pak2個

感想

ホントは薬師峠でテント泊して翌日に登頂を・・
計画してましたが、夜中がもう寒そうなので
(マイシュラフでは気温10℃以下では役立たず)
で、日帰りで行ってみました。
前回は室堂から折立へテント担いで薬師岳は登頂済みですが、
今回は日帰りザックで行くと、どの程度で登れるか?興味津々でした。
やはり距離が長く、傾斜が緩いので、気分的にも”長かった登山”ですね。
ツレも時間内(有峰ゲート)に往復できるか不安だった様子。
とりあえず14時リミットで計画。

<登山口から太郎平小屋まで7km程>
●登山口〜太郎坂〜青淵三角点
 木の根っこや土崩れの登山道。段差も多少大きい。雨の日はドロドロ。
 とても滑りやすい。ある意味、キツイが我慢どころ。
 ここでも薬師岳見えてますね。
●青淵三角点〜積雪計測ポール(左手離れ)〜休憩ベンチ〜標高2000付近
 赤土登山道や大岩ゴロゴロ登山道。結構歩きにくい。
●標高2000(展望開ける)〜太郎平小屋
 左右展望開けた尾根道。大小様々な岩がゴロゴロ敷き詰められた状態
 の登山道。左手に薬師岳が見えてくる。
 傾斜は緩いが気分的にも小屋までが長い。(距離3km程)
 木道もあるが途切れ途切れ。

<太郎平小屋から薬師岳山頂まで3km程>
●太郎平小屋〜薬師峠
 木道が続いている。歩きやすい。
●薬師峠キャンプ場〜薬師平〜薬師岳山荘
 沢の大きな岩が目立つ登山道。幾度か沢水の渡渉有。
 傾斜は急。標高は+150程登る。
 木道が始まる付近が薬師平(らしい)。
 木道が終えると岩や砂礫が多い登山道。緩やかに傾斜が長く、
 登り疲れる。意外と体に効いた・・
●薬師岳山荘〜山頂
 +270の登り。最初は急だが、その後ツヅラ折れで登っていき、
 ザレた岩だらけ。じきに避難小屋(石積み)へ。 
 その後ゆるやかに山頂へ。

山頂は360度展望が良かった。ガスがだいぶ沸いてきたが、
夏よりはだいぶ澄みきって最高でした。
帰路が長いので、山頂滞在は早々。時間僅かでしたが、
良い景色堪能できました。
気温は低めで10℃程度。しかし太陽は暑く真っ赤に日焼けしてた。
女性陣は、日焼け防止マスクしてる人たちも多かった気がします。
ヤマの空気はとても冷たい。紅葉ももうすぐ始まりそうです。

【薬師岳山荘 山頂直下の山荘です】
以下気温はHPのはコピペです
昨日朝晩の外気温: 3〜4度(さぶ〜) 日中10〜13度
小屋内気温: 15〜16度(あったか〜)
http://www.yakushidake-sansou.com/

 朝6時の有峰林道料金所は、6時OPENですが、5時半には3台待機、
  6時には10台ほどに連なっていた。
  折立へは、途中に3カ所の工事信号ありますので、
  ある程度は大目に掛かります。

下りのアラレちゃん看板付近から腸脛靱帯炎っぽく張ってきたが
幾度かストレッチしながら無事に下山。
今日(9/20)は太もも上筋肉がチョット筋肉痛の様です(^_^;)

コレからは紅葉の綺麗な季節です!(^^)!。
でも天気は連休が、とことん?ばかり。
晴れ晴れな日が続いてほしい今日この頃です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら