【薬師岳】


- GPS
- 10:47
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,831m
- 下り
- 1,814m
コースタイム
- 山行
- 9:31
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 10:44
薬師峠キャンプ場(西側/看板あり)にあります。
薬師岳山荘は飲料水(天水利用)が途中補給できるか不明です。
軽食などは、どちらの山小屋でも利用可能です。
天候 | 晴れ 山頂付近(13時)気温10℃ 風はかなり冷たい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
折立登山口を利用 有峰林道AM6〜PM8まで通行可能 (実際はPM7:20頃か?折立を出発でないと駄目らしい。 また、夜間は通行禁止。) 詳しくはhttp://www.arimine.net/index.html 折立登山口には無料でのキャンプできます。 広さは野球が出来そうなくらいに広い。 (今回は朝1張、夕方2張あった) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所なし |
その他周辺情報 | 今回は利用無 |
写真
装備
個人装備 |
★登山届Climbing NotificationNET提出
【Climbing Zach】⇒
B/Backpack-for-1Day trip
【Climbing shoes】⇒
MO/Mountain-Climbing shoes
【Socks】⇒
Mountaineering socks
【 Trekking pants】⇒
Thin climbing pants
長袖Tシャツ(Thick)
TN-JACKET(コンパクト携行)
MA/Windproof-JACKET
【Glove】⇒
Cool手袋(thin)
【CLOTHES】⇒
Downjacket
MO/レインウエア
【hat】⇒
登山キャップ
【TOOL】⇒
必携Zelt
マルチツールPD
Medicalキット
BD&PE/ヘッドライト(2名分)
予備電池
GA/GPS550
カメラOM-D
ハイドレーション(2L)
行動食類
昼食
コンパス
行程/国土地理院地形図(磁気偏角)
腕時計
スマホ携帯電話(予備Bat)&ジオグラフィカAPP
無線C4FM-transceiver(2波)
【FIREARMS】⇒
MO/JetBoil
|
---|---|
共同装備 |
>>>総重量:9kg(飲料水1.5L/人
冷蔵アクエリアス500ml(1本)
冷凍アクエリアス500ml(1本)
アクエリアス・パウダー(1L用/ 帰路の水場で作成)
牛乳pak2個
|
感想
ホントは薬師峠でテント泊して翌日に登頂を・・
計画してましたが、夜中がもう寒そうなので
(マイシュラフでは気温10℃以下では役立たず)
で、日帰りで行ってみました。
前回は室堂から折立へテント担いで薬師岳は登頂済みですが、
今回は日帰りザックで行くと、どの程度で登れるか?興味津々でした。
やはり距離が長く、傾斜が緩いので、気分的にも”長かった登山”ですね。
ツレも時間内(有峰ゲート)に往復できるか不安だった様子。
とりあえず14時リミットで計画。
<登山口から太郎平小屋まで7km程>
●登山口〜太郎坂〜青淵三角点
木の根っこや土崩れの登山道。段差も多少大きい。雨の日はドロドロ。
とても滑りやすい。ある意味、キツイが我慢どころ。
ここでも薬師岳見えてますね。
●青淵三角点〜積雪計測ポール(左手離れ)〜休憩ベンチ〜標高2000付近
赤土登山道や大岩ゴロゴロ登山道。結構歩きにくい。
●標高2000(展望開ける)〜太郎平小屋
左右展望開けた尾根道。大小様々な岩がゴロゴロ敷き詰められた状態
の登山道。左手に薬師岳が見えてくる。
傾斜は緩いが気分的にも小屋までが長い。(距離3km程)
木道もあるが途切れ途切れ。
<太郎平小屋から薬師岳山頂まで3km程>
●太郎平小屋〜薬師峠
木道が続いている。歩きやすい。
●薬師峠キャンプ場〜薬師平〜薬師岳山荘
沢の大きな岩が目立つ登山道。幾度か沢水の渡渉有。
傾斜は急。標高は+150程登る。
木道が始まる付近が薬師平(らしい)。
木道が終えると岩や砂礫が多い登山道。緩やかに傾斜が長く、
登り疲れる。意外と体に効いた・・
●薬師岳山荘〜山頂
+270の登り。最初は急だが、その後ツヅラ折れで登っていき、
ザレた岩だらけ。じきに避難小屋(石積み)へ。
その後ゆるやかに山頂へ。
山頂は360度展望が良かった。ガスがだいぶ沸いてきたが、
夏よりはだいぶ澄みきって最高でした。
帰路が長いので、山頂滞在は早々。時間僅かでしたが、
良い景色堪能できました。
気温は低めで10℃程度。しかし太陽は暑く真っ赤に日焼けしてた。
女性陣は、日焼け防止マスクしてる人たちも多かった気がします。
ヤマの空気はとても冷たい。紅葉ももうすぐ始まりそうです。
【薬師岳山荘 山頂直下の山荘です】
以下気温はHPのはコピペです
昨日朝晩の外気温: 3〜4度(さぶ〜) 日中10〜13度
小屋内気温: 15〜16度(あったか〜)
http://www.yakushidake-sansou.com/
朝6時の有峰林道料金所は、6時OPENですが、5時半には3台待機、
6時には10台ほどに連なっていた。
折立へは、途中に3カ所の工事信号ありますので、
ある程度は大目に掛かります。
下りのアラレちゃん看板付近から腸脛靱帯炎っぽく張ってきたが
幾度かストレッチしながら無事に下山。
今日(9/20)は太もも上筋肉がチョット筋肉痛の様です(^_^;)
コレからは紅葉の綺麗な季節です!(^^)!。
でも天気は連休が、とことん?ばかり。
晴れ晴れな日が続いてほしい今日この頃です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する