ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1589465
全員に公開
ハイキング
甲信越

継子岳(濁河温泉よりピストン)

2018年09月18日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:57
距離
12.5km
登り
1,308m
下り
1,296m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:07
休憩
0:51
合計
9:58
距離 12.5km 登り 1,308m 下り 1,314m
6:07
26
6:33
42
7:15
40
9:30
9:32
5
9:37
9:38
37
10:15
10:43
15
10:58
31
11:29
11:30
28
11:58
12:04
13
12:17
12:18
4
13:01
13:06
1
13:07
13:11
41
14:08
14:10
17
14:27
19
14:46
34
15:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小坂登山口駐車場(無料・キレイなバイオトイレあり)
コース状況/
危険箇所等
小坂口登山道新設ルートは道標あり迷うところはありませんでした。
8合目を抜けるとハイマツ道になり徐々に眺望が良くなり気持ちよく歩けます。
その他周辺情報 市営濁河温泉 露天風呂500円 脱衣所は室内ですが洗い場は外で開放感たっぷり(;'∀')
朝4時頃駐車場につき、7台くらい車が停まっていました。
9℃で肌寒かったです。快適なトイレでした。(下山時撮影)
2018年09月18日 15:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/18 15:18
朝4時頃駐車場につき、7台くらい車が停まっていました。
9℃で肌寒かったです。快適なトイレでした。(下山時撮影)
5:23 小坂口登山道よりスタートです。
2018年09月18日 05:23撮影 by  SO-02J, Sony
9/18 5:23
5:23 小坂口登山道よりスタートです。
森の中は少し薄暗い。
2018年09月18日 05:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/18 5:24
森の中は少し薄暗い。
新設ルートは親切ルート。
2018年09月18日 05:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
9/18 5:38
新設ルートは親切ルート。
なだらかです。
2018年09月18日 06:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/18 6:12
なだらかです。
ジョーズ岩。
2018年09月18日 06:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/18 6:14
ジョーズ岩。
控えめに鳴らしてみました。
2018年09月18日 06:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/18 6:32
控えめに鳴らしてみました。
滝が見えました。むむ?あそこまで行くの?
2018年09月18日 06:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/18 6:32
滝が見えました。むむ?あそこまで行くの?
整備された登山道です。
2018年09月18日 06:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 6:32
整備された登山道です。
美しい滝です。
2018年09月18日 06:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/18 6:55
美しい滝です。
白い実がたくさんありました。
2018年09月18日 07:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/18 7:06
白い実がたくさんありました。
胡桃沢キャンプ場方面からの合流点。
2018年09月18日 07:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 7:08
胡桃沢キャンプ場方面からの合流点。
日影になっているので涼しく歩けました。
2018年09月18日 07:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 7:12
日影になっているので涼しく歩けました。
お空は快晴◎。
2018年09月18日 07:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
9/18 7:13
お空は快晴◎。
2018年09月18日 07:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 7:21
私は2時間半かけてやっと8合目に着きました。
2018年09月18日 07:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/18 7:55
私は2時間半かけてやっと8合目に着きました。
2018年09月18日 08:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 8:12
小さく見えるのは北アルプス?
2018年09月18日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/18 8:13
小さく見えるのは北アルプス?
ジャジャーン!と指揮者のような木。
2018年09月18日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/18 8:13
ジャジャーン!と指揮者のような木。
なんとかガスの出る前に稜線に出たいな〜。
2018年09月18日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 8:13
なんとかガスの出る前に稜線に出たいな〜。
これは私のハートですか💦
2018年09月18日 08:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/18 8:15
これは私のハートですか💦
うわ〜っ!気持ちいい〜眺め。
2018年09月18日 08:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/18 8:20
うわ〜っ!気持ちいい〜眺め。
遠くに白山?(違うか💦)
2018年09月18日 08:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
9/18 8:20
遠くに白山?(違うか💦)
濁河温泉?
2018年09月18日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 8:22
濁河温泉?
チャオスキーリゾート?
biscuitさんのレコ通り途中寄って、ここから見た夜空が最高に美しかったです☆。
2018年09月18日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/18 8:22
チャオスキーリゾート?
biscuitさんのレコ通り途中寄って、ここから見た夜空が最高に美しかったです☆。
だんだん急な岩道になってきました。
2018年09月18日 08:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 8:24
だんだん急な岩道になってきました。
イワカガミがひとつ。
2018年09月18日 08:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 8:24
イワカガミがひとつ。
ハイマツ道の奥に摩利支天方面?
2018年09月18日 08:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 8:27
ハイマツ道の奥に摩利支天方面?
この開けたところは開田高原?
2018年09月18日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/18 8:38
この開けたところは開田高原?
既に終わってる紅葉。
2018年09月18日 08:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 8:40
既に終わってる紅葉。
北西を覗く。
2018年09月18日 08:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/18 8:43
北西を覗く。
お邪魔します。
2018年09月18日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/18 9:08
お邪魔します。
後ちょっとで稜線に出ます。
2018年09月18日 09:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 9:23
後ちょっとで稜線に出ます。
やっと分岐に着きました!4時間もかかってしまいました💦(写真は下山前のものですが)
2018年09月18日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 13:06
やっと分岐に着きました!4時間もかかってしまいました💦(写真は下山前のものですが)
五の池。
2018年09月18日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/18 9:30
五の池。
五の池小屋は、工事中で小屋の前はテラスを作っているそうで前は通れません。小屋の後ろを回ってくださいとのことでした。
2018年09月18日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/18 9:30
五の池小屋は、工事中で小屋の前はテラスを作っているそうで前は通れません。小屋の後ろを回ってくださいとのことでした。
ヘリが何回も来てました。
2018年09月18日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 9:31
ヘリが何回も来てました。
お参りして進みます。
2018年09月18日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
9/18 9:31
お参りして進みます。
あっちに行けば良かったかなぁ、と摩利支天方面(南)を見る。
継子岳方面は誰も姿が見えない。。。
2018年09月18日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/18 9:43
あっちに行けば良かったかなぁ、と摩利支天方面(南)を見る。
継子岳方面は誰も姿が見えない。。。
ちょっとだけ岩場。
2018年09月18日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 9:43
ちょっとだけ岩場。
なだらかでいいわ〜♪
2018年09月18日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/18 9:46
なだらかでいいわ〜♪
雲より高いって素敵☆
2018年09月18日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
9/18 9:46
雲より高いって素敵☆
誰か寝転がっているように見える岩が見えてきました。
2018年09月18日 09:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/18 9:51
誰か寝転がっているように見える岩が見えてきました。
足の裏じゃなかった(^-^;
2018年09月18日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
9/18 9:52
足の裏じゃなかった(^-^;
摩利支天の奥にたぶん荒々しい剣ヶ峰?も見えてきました。
2018年09月18日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 9:53
摩利支天の奥にたぶん荒々しい剣ヶ峰?も見えてきました。
平たい石畳のような道になってきました。
2018年09月18日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/18 10:01
平たい石畳のような道になってきました。
2018年09月18日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/18 10:02
あれは摩利支天?剣ヶ峰?
2018年09月18日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/18 10:06
あれは摩利支天?剣ヶ峰?
薄っぺらな石畳が終わったら今度は縦の石ばかり。
2018年09月18日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 10:06
薄っぺらな石畳が終わったら今度は縦の石ばかり。
これが針の山ですか〜。
2018年09月18日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/18 10:07
これが針の山ですか〜。
そして継子岳方面。針の山を越えるから継子?
2018年09月18日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/18 10:07
そして継子岳方面。針の山を越えるから継子?
ちらっと見えるのは
2018年09月18日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/18 10:07
ちらっと見えるのは
乗鞍?
2018年09月18日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
9/18 10:07
乗鞍?
着いた着いた!だ〜れもいない継子岳山頂です。
2018年09月18日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/18 10:13
着いた着いた!だ〜れもいない継子岳山頂です。
10:13 北方面は真っ白。
2018年09月18日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 10:14
10:13 北方面は真っ白。
南は晴れてます!!!さすがてんくら当たってます☆
2018年09月18日 10:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 10:31
南は晴れてます!!!さすがてんくら当たってます☆
自撮り。山頂でゆっくりお昼ごはんにしました。
2018年09月18日 10:21撮影 by  SO-02J, Sony
4
9/18 10:21
自撮り。山頂でゆっくりお昼ごはんにしました。
五の池小屋には何度も荷揚げのヘリが来てました。
2018年09月18日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 10:30
五の池小屋には何度も荷揚げのヘリが来てました。
コマクサが咲いてる時がオススメなんですね〜♪(しまった💦)
2018年09月18日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 10:49
コマクサが咲いてる時がオススメなんですね〜♪(しまった💦)
頑張ったご褒美のキンバイ?
2018年09月18日 10:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
9/18 10:52
頑張ったご褒美のキンバイ?
秋です。
2018年09月18日 10:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 10:52
秋です。
歩いてきた道。
2018年09月18日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/18 10:56
歩いてきた道。
黒い実たくさんありました。
2018年09月18日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/18 10:56
黒い実たくさんありました。
御嶽山て大きいわ〜と眺める。
2018年09月18日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/18 10:57
御嶽山て大きいわ〜と眺める。
四の池へ下ります。
2018年09月18日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/18 10:59
四の池へ下ります。
紅葉。
2018年09月18日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/18 11:03
紅葉。
ガスが出てきました。
2018年09月18日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 11:09
ガスが出てきました。
四の池の紅葉。
2018年09月18日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/18 11:23
四の池の紅葉。
左側はガレてます。
2018年09月18日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 11:25
左側はガレてます。
四の池の小川を渡ります。
2018年09月18日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/18 11:26
四の池の小川を渡ります。
水量はこのくらいでした。
2018年09月18日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/18 11:27
水量はこのくらいでした。
ガスったり晴れたりの繰り返し。
2018年09月18日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/18 11:30
ガスったり晴れたりの繰り返し。
3と4と5の間に来ました。
2018年09月18日 11:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 11:53
3と4と5の間に来ました。
3の池の美しさにうっとりしました。(*´▽`*)
2018年09月18日 11:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
9/18 11:57
3の池の美しさにうっとりしました。(*´▽`*)
三ノ池を回り込みます。
2018年09月18日 11:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 11:59
三ノ池を回り込みます。
火山観測施設。
2018年09月18日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 12:00
火山観測施設。
空の加減で池の色が変わり何度も写真を撮りました。
2018年09月18日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
9/18 12:04
空の加減で池の色が変わり何度も写真を撮りました。
池のほとりにおります。
2018年09月18日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 12:14
池のほとりにおります。
2018年09月18日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
9/18 12:15
池のほとりから継子岳方面。
2018年09月18日 12:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
9/18 12:17
池のほとりから継子岳方面。
あ…、でもここを登らないと帰れない(-_-;)もう疲れました。
2018年09月18日 12:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 12:17
あ…、でもここを登らないと帰れない(-_-;)もう疲れました。
だ〜れもいません。
2018年09月18日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/18 12:23
だ〜れもいません。
イワツメクサ。
2018年09月18日 12:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 12:30
イワツメクサ。
何度見ても美しい三ノ池。
2018年09月18日 12:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
9/18 12:33
何度見ても美しい三ノ池。
まだかー。
2018年09月18日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 12:38
まだかー。
まだかー。
2018年09月18日 12:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 12:47
まだかー。
あぁ、やっと分岐に出ました。
2018年09月18日 12:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/18 12:48
あぁ、やっと分岐に出ました。
後、15分。
2018年09月18日 12:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 12:48
後、15分。
雷鳥さんを期待しましたが、姿は見えませんでした。
2018年09月18日 12:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/18 12:49
雷鳥さんを期待しましたが、姿は見えませんでした。
桔梗♪
2018年09月18日 12:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/18 12:52
桔梗♪
雲の流れが速く、見ていて飽きませんでした。(休んでばかりいたので)
2018年09月18日 12:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/18 12:55
雲の流れが速く、見ていて飽きませんでした。(休んでばかりいたので)
見納めの三ノ池。
2018年09月18日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 12:57
見納めの三ノ池。
五の池小屋が見えてきました。
2018年09月18日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/18 12:58
五の池小屋が見えてきました。
ロケーションの良い小屋ですね。
2018年09月18日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/18 12:59
ロケーションの良い小屋ですね。
「またおいでなさいよ。」と言っておられるように見えました。
2018年09月18日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
9/18 13:04
「またおいでなさいよ。」と言っておられるように見えました。
さて、帰ります。
2018年09月18日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 13:06
さて、帰ります。
もくもくと下って7合目。でも、何度か木の階段でズルッと滑りました。
2018年09月18日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 14:42
もくもくと下って7合目。でも、何度か木の階段でズルッと滑りました。
下りは下呂の女性とお喋りしながら歩けて楽しかったです。
2018年09月18日 14:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/18 14:51
下りは下呂の女性とお喋りしながら歩けて楽しかったです。
ふかふかの道でした。
2018年09月18日 15:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/18 15:01
ふかふかの道でした。
15:20 ゴール。お疲れさまでした。
2018年09月18日 15:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/18 15:17
15:20 ゴール。お疲れさまでした。
途中の車道から乗鞍岳。
2018年09月18日 16:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/18 16:27
途中の車道から乗鞍岳。
20時、道の駅つぐ高原から津具の町までの林道で、道の真ん中にうさたんがなかなか退いてくれなくて困りました。(車から出て追い払う勇気はなかった💦)
2018年09月18日 20:07撮影 by  SO-02J, Sony
7
9/18 20:07
20時、道の駅つぐ高原から津具の町までの林道で、道の真ん中にうさたんがなかなか退いてくれなくて困りました。(車から出て追い払う勇気はなかった💦)

感想

やっと休日に晴れマークとなり、御嶽山の継子岳に行ってきました。
登山道は、人が少なく眺望も良いです。
終始御嶽山と池の美しさに見とれながら歩きました。

片道5時間かけてのなが〜い一日となりましたが、大満足です。

帰り道のウサギちゃんは、待っても退いてくれなくて、ライトを消しても遠くに行かず、車を走らせるとまた前に走り出してきて、それを何度も繰り返し参りました。真っ暗な森の中、よそ者なのは私ですが…。
そして天竜川の側道付近で今度はタヌキが突っ込んでくるという。。。
先頭ではないからと油断していたので急ブレーキを踏み回避できましたが、その後ドッと疲れてのろのろ運転で帰宅しました。

山歩きも車の運転も余裕を持たなくてはいけないですね。
次はお花の時期に行ってみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人

コメント

なかなか良い山ですね
るるさん、こんにちは!
 累積標高1300m弱、久々の本格的な山歩きだったじゃないですか。 標高も標高差もかなりあるし、大丈夫かな〜って少々心配してましたが、無事のご帰還で何よりです。こういう山岳宗教的な山って好きですよ。

 でも、大昔に御嶽山に登ってご来光を待っていたら、修験山伏の格好をしたオジサンが横で大声で御来光にご祈祷を始めて・・・静かに御来光を眺めていたかったのに・・・
 秋雨続きの中、清々しい晴天に恵まれてよかったですね。
写真63の黒い実はクロマメノキですね。高山帯で地面を紅葉させる代表種ですよね。
2018/9/21 15:12
Re: なかなか良い山ですね
いーぐるさん、こんばんは(^^)
いつもコメントありがとうございます!
継子岳、遠いし初めてなのでハラハラドキドキしながら行ってきました。
平日だったので、殆ど単独の方ばかりでした。
宝石のような星空といい、でーんと構えた御嶽山といい、青空・白い雲・池のブルーと紅葉、素晴らしい山旅でした。
おまけに高速料金ほぼかけずに済んで、体力以外は言うことなしでした。
翌日から筋肉痛になりましたが…。
私の場合は、ホラ貝の紳士に抜かれましたが、その音であ〜、あそこに人間がいるのね、と安心しました。
クロマメノキですね♪覚えておきます(^^ゞ
ありがとうございました〜♪
2018/9/22 20:05
思い出します♪
yamanekoruruさん こんばんは。

いつもレコ楽しく拝見しています。
ルルさんの情熱&行動力にはいつも驚かされます

継子岳を歩いたのは2年前。あの日の感動が蘇ってくるようでした。
北御嶽に広がる緑と岩の美しい山々。
青空と流れる雲、ガスの切れ間に見えた乗鞍岳。
そしてコバルトブルーの三ノ池などなど。
美しい景観は、そのすべてがあの日のままでした

北御嶽はすっかり秋の様相ですね。
四ノ池の草紅葉も本当に綺麗です。
今回も素敵なレコをありがとうございました。

チャオの星空も素晴らしいですよね☆
でも星空だけ見に行くには少し遠いですね…。
アクティブなルルさんでしたら全く問題無しかも
2018/9/21 17:42
Re: 思い出します♪
biscuitさん、こんばんは(^^)

コメントくださりありがとうございます♪
biscuitさんのお写真を見るといつも、いいなぁ〜♡、こんな場所に行ってみたいなぁ〜と心奪われます。
ですので、今回そっくり真似ていくことができ大満足となりました。(季節は違いますが)
チャオでは人の気配が全くなく、えっ!?(;O;)ここ?この真っ暗な森の中で車から降りて写真を撮られたのかしら?とビビリました。丑三つ時だったので怖くて車から降りられず、それでも窓を開けて覗いてみると満天の星空でビックリ&うっとり♪できる事ならゆっくり眺めたかったのですが、物音でもしそうものなら卒倒しそうな静けさでした。
そして、三ノ池の美しさには参りました!!!思わず声が出ました(独り言ですが)
何もかもbiscuitさんのまんまでした♪

いつも素敵なお写真と山旅を楽しみにしています。
今後も参考にさせていただきま〜す(^^ゞ
2018/9/22 20:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
御嶽山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
御嶽
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら