【岐阜の低山】百々ヶ峰と源太峰をぐるっと一周


- GPS
- 03:28
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 826m
- 下り
- 817m
コースタイム
- 山行
- 2:55
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 3:27
天候 | くもりのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
百々ヶ峰はバッチリ整備されています。 百々ヶ峰から先は不明瞭。赤テープがところどころあにありましたが。 鞍部から源太峰までは鉄塔の管理路を歩きます。 |
その他周辺情報 | 三田洞神仏温泉 |
写真
感想
小学校の運動会が雨で明日に順延となり、ぽっかり予定が空いてしまいました。気づくと雨も止んでいたので、近くの山をあることにしました。
先週は金華山をぐるっと一周したので、今日はながら川ふれあいの森を起点に百々ヶ峰から源太峰までぐるっと一周することにしました。
○ながら川ふれあいの森〜百々ヶ峰
今さらコメントするまでもなく、どうやっても道迷いがないくらい山頂まできちんと整備されています。
○百々ヶ峰〜源太峰
権現山までは全く問題なし。今回のルートのポイントは、権現山から先です。ところどころ赤テープがありますが、倒木や薮で非常に見つけにくいところがあります。
勾配もきつく、崖の上に出てしまうと万事休すです。
道が緩やかになるとあとは基本的に送電線の管理路です。峠の鳥居がありました。徒歩の時代の交通安全祈願といったところでしょうか。
源太峰まではひたすら蜘蛛の巣を払いのけ、倒木を乗り越えながら進みます。源太峰山頂は樹林の中で眺望はありませんが、心休まるベンチが置いてありました。感謝です。
○源太峰〜三田洞自動車学校(ながら川ふれあいの森)
ピンクテープに誘われて西側に回って下山しようと思いましたが、下山路を見つけることができませんでした。ピンクテープをよく見ると地籍調査と書いてありました・・・。これじゃあテープを頼りに歩いても無駄かな。残念。
無理して道なき道を下りる手もありましたが、急がば回れ、一反鉄塔まで戻って、送電線の管理路で下山しました。
今回も近場の低山ハイクなのに10キロ以上も歩いてしまった。太陽が出てからは半端なく暑く、蒸すのでちょっと疲れました。大量に汗をかけるのでダイエットになると思いますが、晩秋から冬場に歩くことをオススメします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する