ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1590728
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

《武尊山〜剣ヶ峰山》ナイトハイク、寶川温泉立寄り

2018年09月22日(土) 〜 2018年09月23日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:17
距離
23.0km
登り
1,837m
下り
1,824m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:50
休憩
0:00
合計
0:50
距離 4.4km 登り 509m 下り 222m
16:22
50
武尊橋(バス停)
17:12
宝台樹キャンプ場
2日目
山行
8:12
休憩
2:28
合計
10:40
距離 18.6km 登り 1,330m 下り 1,608m
0:10
20
宝台樹キャンプ場
0:30
0:31
29
1:13
1:16
38
1:54
2:03
8
3:56
4:13
65
5:18
5:31
114
7:25
7:26
8
7:34
7:37
9
8:08
8:09
3
8:30
10:10
40
宝台樹キャンプ場
10:50
武尊橋(バス停)
《”土日月”と敬老の日を含んだ三連休は、まんなかの日曜日が晴れ予報》

 行きたい山をいくつか列挙しているうちの一つが「武尊山」だった。
 その山そのものが大きな山容である他、今度行きたいと思っている尾瀬(燧ケ岳〜至仏山)への絶好の展望台となり得るのだ。

 また久しぶりにキャンプも出来たし、巨大な露天風呂でゆっくり過ごせた。
天候 ほぼ快晴、微風(秋雨時期のぽっかり晴れの日)
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
最寄バス停 関越交通「武尊橋」
(群馬県JR水上駅から約20分乗車)
その他周辺情報 手小屋沢を過ぎた後、鎖場・ロープ場が計4か所
[color=0000ff][b]【1日目 行先変更、宝台樹キャンプ場へ】[/b][/color]敬老の日を含む三連休のお天気は中日である「日曜日が狙い目」だ。金曜の夜には席に余裕のあった八ヶ岳行のバスはナント土曜の朝には売切れになっていた。ゆっくりモーニングで作戦たて直し。
2018年09月22日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/22 9:32
[color=0000ff][b]【1日目 行先変更、宝台樹キャンプ場へ】[/b][/color]敬老の日を含む三連休のお天気は中日である「日曜日が狙い目」だ。金曜の夜には席に余裕のあった八ヶ岳行のバスはナント土曜の朝には売切れになっていた。ゆっくりモーニングで作戦たて直し。
[color=0000ff][b]【群馬県JR水上駅前 目指すは《武尊山》】[/b][/color]一年ぶりのJR水上駅、ここからのバスで「武尊橋」へと向かい、そこからキャンプ場へと歩く。
2018年09月22日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/22 15:43
[color=0000ff][b]【群馬県JR水上駅前 目指すは《武尊山》】[/b][/color]一年ぶりのJR水上駅、ここからのバスで「武尊橋」へと向かい、そこからキャンプ場へと歩く。
[color=0000ff][b]【武尊橋バス停着】[/b][/color]ここからは歩いてキャンプ場へ。
2018年09月22日 16:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/22 16:25
[color=0000ff][b]【武尊橋バス停着】[/b][/color]ここからは歩いてキャンプ場へ。
天気の回復が予報よりも早かった様だ。武尊山では、山中で泊まるとなると避難小屋に限定(おすすめできない)登山道に沿って、山荘やキャンプ指定地が無いのだ。
2018年09月22日 16:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/22 16:39
天気の回復が予報よりも早かった様だ。武尊山では、山中で泊まるとなると避難小屋に限定(おすすめできない)登山道に沿って、山荘やキャンプ指定地が無いのだ。
[color=0000ff][b]【宝台樹キャンプ場に到着】[/b][/color]ここまでの道のりは”ほんのちょっとした登りで汗ばむ程度” 始発のバスでも登山スタートは遅くなる。前日入りが吉
2018年09月22日 17:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/22 17:11
[color=0000ff][b]【宝台樹キャンプ場に到着】[/b][/color]ここまでの道のりは”ほんのちょっとした登りで汗ばむ程度” 始発のバスでも登山スタートは遅くなる。前日入りが吉
本日の装備は飲料を除いて7.5キロ(ペットボトル類はキャンプ場の自動販売機を利用した。)
2018年09月22日 17:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/22 17:25
本日の装備は飲料を除いて7.5キロ(ペットボトル類はキャンプ場の自動販売機を利用した。)
テントを立てて、ゆっくり過ごす。
2018年09月22日 17:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/22 17:30
テントを立てて、ゆっくり過ごす。
そして夜・・・翌朝は好天が期待できそうだ。武尊は初めて歩く道だし、少し早めに出よう。(早め過ぎた。)
2018年09月22日 18:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/22 18:43
そして夜・・・翌朝は好天が期待できそうだ。武尊は初めて歩く道だし、少し早めに出よう。(早め過ぎた。)
寝袋に入る前に付近を散策。登る山の稜線や満月が綺麗だった。風も穏やかで星も見えている。(これは絶好のコンディション!)
2018年09月22日 18:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/22 18:50
寝袋に入る前に付近を散策。登る山の稜線や満月が綺麗だった。風も穏やかで星も見えている。(これは絶好のコンディション!)
賑やかな場内(耳栓を忘れて、11時までうつらうつら・・・)
2018年09月22日 19:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/22 19:07
賑やかな場内(耳栓を忘れて、11時までうつらうつら・・・)
[color=0000ff][b]【2日目】[/b][/color]0時過ぎ、ゆっくりとスタート。(予備時間をもうけ過ぎた。)月は東の空に移動していた。
2018年09月23日 00:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/23 0:08
[color=0000ff][b]【2日目】[/b][/color]0時過ぎ、ゆっくりとスタート。(予備時間をもうけ過ぎた。)月は東の空に移動していた。
先ずは武尊神社方向へ。山に星空、風はなく行動中は暑く感じる。
2018年09月23日 00:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/23 0:26
先ずは武尊神社方向へ。山に星空、風はなく行動中は暑く感じる。
「上州武尊山スカイビュー・ウルトラトレイル開催」って、今日の事ですね。後ろから来るのかな?
2018年09月23日 00:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/23 0:32
「上州武尊山スカイビュー・ウルトラトレイル開催」って、今日の事ですね。後ろから来るのかな?
武尊神社を過ぎ、舗装から砂利道の林道になった。
2018年09月23日 00:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/23 0:34
武尊神社を過ぎ、舗装から砂利道の林道になった。
一定の間隔で、ウルトラトレイルレースを引導する表記があった。
2018年09月23日 00:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/23 0:38
一定の間隔で、ウルトラトレイルレースを引導する表記があった。
《剣ヶ峰山分岐》武尊山へは「左」に入る。今日のコースは気分次第(右のコースから帰って来た。)ここから本格登山道に。
2018年09月23日 01:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/23 1:13
《剣ヶ峰山分岐》武尊山へは「左」に入る。今日のコースは気分次第(右のコースから帰って来た。)ここから本格登山道に。
《上ノ原分岐》剣ヶ峰分岐から登り一辺倒で、稜線上にでたところ。山登り気分に良い感じ。
2018年09月23日 02:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/23 2:06
《上ノ原分岐》剣ヶ峰分岐から登り一辺倒で、稜線上にでたところ。山登り気分に良い感じ。
登山道(平坦部)の雰囲気(森林限界以下はどの山も似たりよったりかも。)
2018年09月23日 02:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/23 2:06
登山道(平坦部)の雰囲気(森林限界以下はどの山も似たりよったりかも。)
「手小屋沢避難小屋」への分岐(ネットでこの避難小屋をみて「・・・」イザの時は、と言うことでありましょう。)
2018年09月23日 02:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/23 2:11
「手小屋沢避難小屋」への分岐(ネットでこの避難小屋をみて「・・・」イザの時は、と言うことでありましょう。)
(鎖場)星が見えていたのにガスってきた。雲の中に入ったかな?鎖場が4か所あるうちのひとつで。
2018年09月23日 02:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/23 2:53
(鎖場)星が見えていたのにガスってきた。雲の中に入ったかな?鎖場が4か所あるうちのひとつで。
(鎖場)鎖や岩がちょっと濡れているし、足場も選ぶ必要がある。ゆっくり慎重に。
2018年09月23日 02:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/23 2:54
(鎖場)鎖や岩がちょっと濡れているし、足場も選ぶ必要がある。ゆっくり慎重に。
[color=0000ff][b]28座目【武尊山山頂!】[/b][/color]ここまで休憩ポイントがまったく無く、山頂にたどり着いてしまった。日の出まで1時間45分ある。休憩の後、「剣ヶ峰山」に行こう。
2018年09月23日 03:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/23 3:45
[color=0000ff][b]28座目【武尊山山頂!】[/b][/color]ここまで休憩ポイントがまったく無く、山頂にたどり着いてしまった。日の出まで1時間45分ある。休憩の後、「剣ヶ峰山」に行こう。
(山頂から)前橋あたりの夜景だろうか、綺麗だった。
2018年09月23日 03:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/23 3:45
(山頂から)前橋あたりの夜景だろうか、綺麗だった。
剣ヶ峰山への分岐で(間違ってちょっとだけ「中ノ岳」方向に進んでしまった。)
2018年09月23日 04:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/23 4:03
剣ヶ峰山への分岐で(間違ってちょっとだけ「中ノ岳」方向に進んでしまった。)
(間違って進んでいる図)この先は中ノ岳
2018年09月23日 04:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/23 4:04
(間違って進んでいる図)この先は中ノ岳
コースをリカバリー。正しく「剣ヶ峰山」へ向かっていところ。予定(修正)では、そこで御来光のタイミングとなるハズだ。
2018年09月23日 04:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/23 4:28
コースをリカバリー。正しく「剣ヶ峰山」へ向かっていところ。予定(修正)では、そこで御来光のタイミングとなるハズだ。
《日出時刻は5時30分》日出の一時間前程からブルーアワー(マジックアワー?)が始まる。下って来た「武尊山」を手持ち撮影。
2018年09月23日 04:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/23 4:29
《日出時刻は5時30分》日出の一時間前程からブルーアワー(マジックアワー?)が始まる。下って来た「武尊山」を手持ち撮影。
武尊山〜剣ヶ峰山への登山道のとあるところで。
2018年09月23日 04:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/23 4:32
武尊山〜剣ヶ峰山への登山道のとあるところで。
ここは歩いていて風もほとんどなく、気持ちよかった。
2018年09月23日 04:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/23 4:42
ここは歩いていて風もほとんどなく、気持ちよかった。
ちょっとガスっぽくなったり。
2018年09月23日 04:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/23 4:47
ちょっとガスっぽくなったり。
初めてお目にかかる「剣ヶ峰山」(奥の方)
2018年09月23日 04:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/23 4:50
初めてお目にかかる「剣ヶ峰山」(奥の方)
日の出まであと30分
2018年09月23日 05:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/23 5:01
日の出まであと30分
ピカーンと言うより、しっとりとした朝の雰囲気を感じる。
2018年09月23日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/23 5:06
ピカーンと言うより、しっとりとした朝の雰囲気を感じる。
山頂直下より。間もなく山頂だ。
2018年09月23日 05:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/23 5:13
山頂直下より。間もなく山頂だ。
剣ヶ峰山の山頂(一本道の山頂だった。)
2018年09月23日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/23 5:16
剣ヶ峰山の山頂(一本道の山頂だった。)
日出前の武尊山(左)(日の出まであと10分)
2018年09月23日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/23 5:18
日出前の武尊山(左)(日の出まであと10分)
武尊山から辿って来た尾根を。
2018年09月23日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/23 5:20
武尊山から辿って来た尾根を。
手前の尾根の奥に尾瀬の「至仏山」が見えている。(今度行ってみたい。)
2018年09月23日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/23 5:19
手前の尾根の奥に尾瀬の「至仏山」が見えている。(今度行ってみたい。)
西の方、新潟県の山々
2018年09月23日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/23 5:20
西の方、新潟県の山々
南西の方向、その先には榛名山などがあるハズ・・・
2018年09月23日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/23 5:24
南西の方向、その先には榛名山などがあるハズ・・・
5分前、ちょっと厳しそうです。
2018年09月23日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/23 5:25
5分前、ちょっと厳しそうです。
今度登りたい朝陽に染まる至仏山
2018年09月23日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/23 5:36
今度登りたい朝陽に染まる至仏山
日出時刻から7分経過・・・
2018年09月23日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/23 5:37
日出時刻から7分経過・・・
11分経過・・・今回はここまででした。
2018年09月23日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/23 5:41
11分経過・・・今回はここまででした。
背後の山が綺麗に染まっている。(きっと名のある山なのだろう。)
2018年09月23日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/23 5:42
背後の山が綺麗に染まっている。(きっと名のある山なのだろう。)
あれは玉原湖。海や湖が景色に入ると良いアクセントになるね。
2018年09月23日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/23 5:48
あれは玉原湖。海や湖が景色に入ると良いアクセントになるね。
下山、どんどこ行こう。
2018年09月23日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/23 6:57
下山、どんどこ行こう。
ぐるっと回って、先ほど歩いた道に合流
2018年09月23日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/23 7:29
ぐるっと回って、先ほど歩いた道に合流
夜はなんとなく近寄りがたかった武尊神社。帰りに立ち寄った。
2018年09月23日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/23 8:08
夜はなんとなく近寄りがたかった武尊神社。帰りに立ち寄った。
下り時には120キロコース参加者が走って行く(後でネットで調べた。)この時運よく、トップから15名程度の選手を見れた。(写真は10番目位に位置する参加者)
2018年09月23日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/23 8:21
下り時には120キロコース参加者が走って行く(後でネットで調べた。)この時運よく、トップから15名程度の選手を見れた。(写真は10番目位に位置する参加者)
宝台樹キャンプ場より武尊山を望む。
2018年09月23日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/23 8:28
宝台樹キャンプ場より武尊山を望む。
夜に稜線を撮影した場所(オートキャンプ場入り口)で。昼間はこの様な感じ。
2018年09月23日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/23 8:29
夜に稜線を撮影した場所(オートキャンプ場入り口)で。昼間はこの様な感じ。
自分のテントに向かい・・・
2018年09月23日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/23 8:30
自分のテントに向かい・・・
暫し休憩(バス時間調整)して・・・
2018年09月23日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/23 8:38
暫し休憩(バス時間調整)して・・・
キャンプ場を後にする。たまにキャンプ場も良いね。
2018年09月23日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/23 9:56
キャンプ場を後にする。たまにキャンプ場も良いね。
舗装あるきは、なるべくなら避けたいな。
2018年09月23日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/23 10:09
舗装あるきは、なるべくなら避けたいな。
<武尊橋バス停>更に奥の温泉へ向かう。この時はそこが有名な温泉であることを知らなかった。
2018年09月23日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/23 10:49
<武尊橋バス停>更に奥の温泉へ向かう。この時はそこが有名な温泉であることを知らなかった。
宝川温泉「宝川山荘」清涼な宝川に沿って、巨大な露天風呂(混浴)がある。
2018年09月23日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/23 11:25
宝川温泉「宝川山荘」清涼な宝川に沿って、巨大な露天風呂(混浴)がある。
<宝川温泉ホームページから借用(※写真を貸す専用ページより。)>
2009年09月23日 13:34撮影
2
9/23 13:34
<宝川温泉ホームページから借用(※写真を貸す専用ページより。)>
あっ、そう言えば 尾瀬を眺める予定が・・・でも、どっちにしても雲海に覆われていた可能性大。至仏山をちらっとみれたから良しとしよう。
3
あっ、そう言えば 尾瀬を眺める予定が・・・でも、どっちにしても雲海に覆われていた可能性大。至仏山をちらっとみれたから良しとしよう。

感想

《前日までは山と高原地図「八ヶ岳」を熟読していたが・・・》

 お盆明けから仕事上『絶対に外せない頑張りどころ』が続いた。
 実は最近(栄転+異動)÷2と言うような事があり、業務の幅と内容が更に広く深くなった。
 それらを進めて行く上で休んでいられない状況が続き、それがやっと休める状況になった。
 そこで、八ヶ岳を全山とは行かないまでも縦走しようと計画していたところ、秋雨の空模様に翻弄される。
 パッキングは終了、ただバスの予約は「天気が確定してから・・・」などと考えていたら、”毎日あるぺん号”は一晩で予約が満席に。

 「天気がダメもとで予約する覚悟が必要だと、改めて実感した」
 でもそれも微妙だよねー。

 こんな時、気持ちをリセットするのに以外に良いのが珈琲店でモーニングを注文する事(^^)
 そこで、コメダ珈琲店で「黒コメ」+モーニングサービス
 この「黒コメ」うまいんです。お得なので行くのはもっぱら朝
 ”今一度、山行予定を再考する。”

 「できればキャンプしたい、けれど武尊山では山中でキャンプができる場所が無い。」
 「公共交通機関を使用すると時間的に日帰りはまずもって不可能、仮に出来たとしても楽しくないと思う。」
 
【これが今週の結論】(これがしたい(できる。))
 前日入り、麓でキャンプ
 早朝出発で、早期下山
 温泉に立寄って帰宅


【JR水上駅〜宝台樹キャンプ場テント泊】
 珈琲店から帰宅し、身支度を整えて出発(忘れ物は耳栓だった。)
 乗換案内等で列車・バス時刻を確認し、JRで水上駅に移動、バスに乗車、4キロ歩いて宝台樹キャンプ場へ。
 夕食は「サタケ マジックパスタ」などなど。
 あつあつで食べた。なかなか美味しく、本当におかわりしたい程です。
(持って来ていたらおかわりしていた。)
 これから山での定番確定です。
 食後に珈琲も2杯。散策したり、小説を読んだりとゆっくり過ごす。

(※小説:恩田陸さんの「私の家ではなにも起こらない」)
 山に行って読もうと無作為に取っておいた本
 それが幽霊屋敷ものだったとは・・・
 移動時間もそれなりにあり、最終的に2回読むことになった。

 山の方は「晴れ予報だし、御来光登山しよう。」
 登山に関しては緻密(?)である反面、気分屋であり”おっちょこちょい”でもある。
 

【2日目 行動開始:午前0時】
 《日出時刻は5時30分》
 「ゆっくり行こう」
 始めて歩く道であるし、十分に余裕を持って行こう。
 と、考えていた。
 
 しかし、28座目となる武尊山の山頂に、なんと日出時刻の2時間近くも前に到着と言う痛恨のミス(?)(←わかっていただろうに。)
(こんな時は稜線を歩いて隣のピークに行けば良いのであるが。)
 
 スタート時はTシャツでも暑かったけれど稜線はちょっとした風もあり気温が低く(感じる)寒い。なんといっても 2.158mの山だ。
 ライトシェルで体温調節しつつ小休止、そして次のピーク「剣ヶ峰山」を目指す。
 景色の方は、満天の冬の星座と北関東の街明かりがキレイだ。


 剣ヶ峰山には日出の10分前に到着
 とても良い天気で、美しい雲海が広がっている。
 しかしながら、東の地平線には微妙な雲(御来光に影響が大きい)
 更に目の前の武尊山〜前武尊にかけて、今まさにそこで雲が沸いている。
 (ここ以外では綺麗な朝陽が見られただろうなぁ・・・)

 剣ヶ峰山山頂では「上州武尊山スカイビュートレイル」のスタッフの方多数
 その選手の数、約700名と聞く。

 下山途中、登りの組と、トップグループで下山するランナーとすれ違う。
 このスカイビュートレイルは、トレイル+舗装道路もありのコースの様だ。
 (30キロ(累積1800m)、70キロ(累積4500m)、120キロ(累積9200m)のコース設定)
 120キロコースの累積標高は羊蹄山を6回登るのと同じだ。僕には歩いてでも無理


【下山後は宝川温泉へ】
 下山して、テントをたたみ、キャンプ場を出発
 バスで更に山の奥へと向かう。
 キャンプ場から近くの温泉に立寄った感覚だったのだが・・・

 そこは日本最大級(日本一は島根県にあるらしい。)の混浴露天風呂がある温泉だった。
 凄いものです。
 清流な宝川に沿った露天風呂がいくつも。
 内湯で体を洗って露天風呂へ。

 行きあたりばったりでびっくりしたけれど、日本にはこんなところがあるんだなぁとカルチャーショック。いろいろな文化に触れてみよう。

 景色を眺め、川のせせらぎを聞き、心身共にリフレッシュと回復する事に専念
 ゆっくり1時間近く露天風呂で過ごした。
 そしてバスの待ち時間は「幽霊屋敷」を読むことに・・・
 持参する本は中身を確認してからにしよう。
 

ー最後にー
 キャンプと山と温泉
 リフレッシュにもってこいのプランだと思う。
 平日はひっきりなしに人と話したり、ミーティングに参加していたり、電話していたり。

 休日にはひとりで考える時間もきっと必要なのだろう。
 月に一度程度はゆっくり山を歩きたいものだ。

(山の週、自転車の週、水泳の週、散歩(カフェ)の週)と言うのもいいね。
 (^_^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
武尊神社〜武尊山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら