那須岳(三本槍岳・朝日岳・茶臼岳)


- GPS
- 06:52
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,339m
- 下り
- 1,161m
コースタイム
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:52
水平距離、累積標高(+,-)
16.7km、+1,380m、-1,203m
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(復路)那須ロープウェイBSから、那須湯本温泉BS途中下車、温泉後、黒磯駅までバス、JRと東武を乗り継いで千葉方面まで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく歩かれているコースで危険を感じる場面はありませんが、特記事項だけ列記します。 ・休暇村BSでバスを降り、道渡って弁天温泉方面の歩道入口を下ると、弁天吊橋だが、被災のため通行止め、の看板あり。 弁天温泉の方に聞くと、車道を迂回するしか無いらしい。ただ、自己責任で渡ってる方はいる、とのこと。通ってみると、踏み板の一部に30cmほど穴が空いているが、それ以外は不具合はない模様で、問題無く渡れた。 ・三本槍岳手前はヌカルミ。ずぶずぶ沈む程ではないが、結構長い区間なので、スパッツはあった方が良いと思います。私は持参せず、裾に少し泥が着きました。 ・朝日岳から峠の茶屋跡まで、少し狭いトラバースあり。山慣れてないと緊張する場面かも。鎖は完備されており、踏み巾は充分なので、慎重にいけは問題ない。 |
その他周辺情報 | 那須湯本温泉の鹿の湯を利用。土日500円。 硫黄泉の掛け流しが気持ちよい。温度の違う湯船が6つ。41℃〜48℃まであったが、一つずつは小さく、4人でいっぱい。5時過ぎで40人くらいいただろうか?いいお湯なんだが、ゆっくり浸かる雰囲気ではないので、少しせわしなく感じた。 |
写真
感想
那須岳は茶臼岳と朝日岳は以前に登っていましたが、三山の総称なので、最高峰の三本槍岳も踏破すべく通しで歩いてきました。
天気予報は晴れでしたが、昼前からガスが出て午後は真っ白。
紅葉には少し早いですが、既に赤や黄色になっている木々もありました。
北温泉から那須ゴンドラ上までは静かな歩きが楽しめました。
ゴンドラ上から先は展望台で一旦登山者だけに減りますが、進むにつれ人口密度が高まります。
三本槍岳手前の細い笹原ルートも人が多く対向待ちが多くなります。
朝日岳や茶臼岳エリアはもはや観光地と化しており、文字どおりハイカーの山。
9年振りの朝日岳山頂でゆっくりします。あの時は下から岩峰を登ってこられるクライマーを見ながら弁当食ってたことをクッキリ思い出します。
さて、茶臼岳へと向かいましょう。
途中いやらしめのトラバースがあり、初心者とおぼしき方々は通過に時間がかかってますが、鎖も完備されルート幅も十分なので、慎重に行けば問題無いでしょう。
峠の茶屋跡から茶臼岳にも登ります。
途中、インド人の若い男女4人組に、道を聞かれ、茶臼岳山頂ルートを教えてあげました。旦那さんらしき1人は宇都宮でホンダの自動車エンジニアだそうです。
真っ白な絶景の茶臼岳山頂で少しマッタリし、下山します。ロープウエーBSまであと少しというところで小雨に降られましたが一時的なものでセーフでした。
このコースは三本槍の前後はなだらかな柔らかいルートで、朝日岳の前後は岩稜地帯の尖った空気があり、茶臼岳は活火山。那須三山は何と変化のあるいい山だな、とあらためて感じました。
帰り、那須湯本温泉の鹿の湯で、硫黄泉の掛け流しでほっこり温まって帰りました。少々混み過ぎで、落ち着いて入る感に欠ける面がありますが、いいお湯を堪能できました。
那須岳、三本槍岳制覇しましたね。
これで那須岳はスッキリしましたね。
那須はもう色づき始めてるんですね〜。
逃しました!
お疲れ様でした!
andounouenさん、メッセージありがとうございます。
那須岳はスッキリしましたが(笑)まだ、富士山(剣ヶ峰の部)が残っています。
来年夏とかですね。
紅葉はまだだと思ってたのに始まっててビックリ。
このところ急に冷えてきたから、かも。
那須とかも茨城からそうは遠くないので、地元の登山隊引き連れて行ってみてくださいませ。なかなかいい山域と思いますヨ
ここのところ、行ってみたいなーと思っていたお山です!
ところで百名山完登まであと3っつですか!??
こちらがドキドキしてきました〜
同級生ハイクはここんとこ ご無沙汰してますが、楽しく登られてるみたいですね!
そのうちお邪魔したいと思います。
百名山残り3つは達成感より、もったいないな感が強いです。
那須も最高峰に行ってしまったし、御嶽山は期間限定で台風モードで来年ですが、富士山の剣ヶ峰含め、来年ですね!
最近二百名山なShuMae より。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する