第5回上州武尊山スカイビュートレイル120


- GPS
- 23:28
- 距離
- 123km
- 登り
- 8,296m
- 下り
- 8,300m
コースタイム
A1 川場スキー場 06:29
A2 宝台樹スキー場 09:24
A3 武尊牧場キャンプ場 13:10
A4 片品高原スキー場 15:00
A5 オグナほたかスキー場 17:54
A6 赤倉林道分岐 19:36
A7 太郎大日堂 23:33
Finish 川場村中央公園 9/24 04:27
Time: 23:27:30
Ranking: 36/493(Finisher) Overall
天候 | 晴れ / 山の上の方はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
群馬県川場村で開催されたトレイルランのレース「第5回上州武尊山スカイビュートレイル120」に参加してきた。タイトルは120だけど実際の距離は129キロ。距離もそこそこだけど、それよりも累積標高差が9200m以上もある国内でも屈指のタフな大会らしい。トレランレースは7月の大雪山ウルトラトレイルがDNSとなってしまったため昨年のハセツネ以来約1年ぶりの参加である。
受付の前々日に札幌から東京まで移動。受付当日の朝に高崎まで電車で移動後、そこでレンタカーを借りて川場村まで向かう。川場村の受付会場には12時過ぎと予定よりかなり早く着いてしまった。受付後、開会式・ブリーフィングを見学し、川場村の道の駅で車中泊。
レース当日の朝は3時起きで準備。涼しい朝で天気も良く絶好のトレラン日和となった。トイレも含めて道の駅で全て準備してからスタート会場ヘ向かう。A5で受け取れるドロップバッグには持ってきた物を全て入れておいた。
スタートからA3までの前半戦は2大ボスである剣ヶ峰山と武尊山への登山。どちらも急登やぬかるみ斜面も多くてしんどい走りが続いた。下りが苦手な僕は特に剣ヶ峰山からの下山時には後ろの選手からのプレッシャーで超恐怖だった。皆さん急斜面を何故あんなに早く下れるのかがいつも謎である。僕は下りの遅さはもう諦めることにした。
A3を過ぎるとゲレンデの急な登り下りが何度も続く。登りは超しんどくて下りは太ももに堪える。それでもゲレンデの下りは走って下れるので結構気持ちが良かった。A5手前で薄暗くなってくるがライトなしで頑張る。A5で受け取ったドロップバッグでは結局GPSの電池を交換しただけでそれ以外の物は使用しなかった。ここでヘッドライトを装着。
A5からはナイトラン開始。最初の細い登山道を過ぎると林道や車道となり比較的走りやすい道となる。しばらくは下り基調ということもあり移動スピードも上がった。A6ではお粥を食べる。これが影響してかその後しばらくはお腹がタプタプとなってしまい辛い走りとなった。残り30kmを過ぎた辺りから急激に疲労感が襲ってくる。A7では初めて座って休憩した。
A7からしばらくは林道の登り。その後は登山道となる。空腹だけど食べる気分にならず、また時々襲ってくる睡魔と相まってあまりパワーも出なくてA7以降はほとんど走ることが出来なかった。それに最後の最後まで延々と続く小さなアップダウンがマジでキツかった。眼下にチラチラ見える明かりを励みに歩いた。ゴール直前の橋が見えたときはめっちゃ嬉しかった。
結果は23時間27分、36位。目標は24時間以内だったのでほぼ予定通りか。途中「23時間切りもいけんじゃね!」なんて考えていたけど後半の失速が原因で全く無理だった。僕は使用しなかったけどA5以降ではストックが使用可能。もし使用していたら後半は失速せずにもっと楽だったかもしれない。言い訳…。
コースはほぼ登りか下りしかないという噂通りのタフさだった。累積標高差9200m+という鬼仕様はマジしんどかった。ただこの辛さは癖になりそうかも。エイドは種類も豊富で充実しているのは神仕様だと思う。僕は持ち込んだ行動食をあまり食べることもなかった。
100km以上のトレイルレースは僕にとっては未知の距離だったけど変化に富んだルート設定で途中で飽きることもなく終始レースを楽しむことが出来た。機会があったらまた参加しよう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
タフさが更にアップして、まさにアイアンマンです(^_-)-☆
羊蹄山6回登る分の標高差がありますね、僕には歩いてでも無理です。
偶然にも同日、武尊山を歩いていましたー。
Ei-taroさん
こんにちは、お久しぶりです!
まさにニアミスしていますね。日の出の登山も良いですね。
レースではあまり風景を見る余裕も無かったので、この周辺の山々もゆっくりと歩いてみたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する