記録ID: 1596592
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
日程 | 2018年09月23日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴。下界は雲海。 |
アクセス |
利用交通機関
富士宮口五合目駐車場、前日夜23時の段階では登山道入口に近い一番上の空きが数台程度でした。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間39分
- 休憩
- 4時間14分
- 合計
- 12時間53分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 閉山中ですので基本立ち入り禁止。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年09月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え 靴 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ポール 使い捨てカイロ |
---|---|
備考 | とにかく山頂は寒いと予測したのですが、結局山頂滞在時はTシャツ、長袖シャツ、長袖トレーナーで十分でした。 |
写真
感想/記録
by dentacs
気が付くと九月も終わり、富士山はもうとっくに閉山。
今年は富士山は行けなかったなー、また来年かなーなどと思いながら、YouTubeで富士山に登ってる人の動画なんかを見てたら、もういてもたってもいられなくなってしまったのです。
「富士山が呼んでる・・・・・」
富士山は9月10日で閉山したものの、それでも登る人は結構いらっしゃる模様。
9月末の富士山、寒さ対策、トイレ対策、予報では山頂は晴れるものの風速15mの予報等数々の不安はありましたが、行ってみることに。
過去に10月初旬に木曽御嶽山に登った経験があるので、それくらいの防寒対策をしておけば大丈夫かなと。
ただし、とにかく無理はしない。ヤバいと思ったらすぐ帰る。
しかし、行ってみるとそこには最高の富士山が待っていてくれました。
連休中なので登山客はけして少なくはないけどシーズン中ほど多くは来ていません。
天気はずっと快晴。ただし下界は雲海でほとんど見渡すことが出来ませんでしたが。
昨年は剣ヶ峰、そして今回は白山岳が目的地でした。
白山岳は最初に登った時に富士吉田から登りましたが、ガスガスだったのでぜひまた天気の良い時に来たいと思っていたのが今回ようやく果たせました。
お鉢巡りは基本的には時計回りのようですが、あの日本一高い場所にある坂とブラタモリが言っていた馬の背を避けたいがために反時計回りで白山岳に向かいました。
思っていたよりもずっとスムーズに吉田口まで来ることが出来、あとは白山岳への最後の急登をなんとか無事に登りきることができました。
日本で二番目に高い場所である白山岳からの眺めは素晴らしく、南アルプスが一望できましたが、雲海さえなければもっと見渡せたかと思うと、また次回への楽しみが出来ました。心配していた強風もそれほど強くなく、むしろ登山道のほうが風が強く感じましたが、おそらく西南西の風だったので剣ヶ峰あたりでうまくブロックされてたのかもしれません。
もう10月になればさすがに富士山も冬支度でしょう。
来年のお楽しみが増えました。
今年は富士山は行けなかったなー、また来年かなーなどと思いながら、YouTubeで富士山に登ってる人の動画なんかを見てたら、もういてもたってもいられなくなってしまったのです。
「富士山が呼んでる・・・・・」
富士山は9月10日で閉山したものの、それでも登る人は結構いらっしゃる模様。
9月末の富士山、寒さ対策、トイレ対策、予報では山頂は晴れるものの風速15mの予報等数々の不安はありましたが、行ってみることに。
過去に10月初旬に木曽御嶽山に登った経験があるので、それくらいの防寒対策をしておけば大丈夫かなと。
ただし、とにかく無理はしない。ヤバいと思ったらすぐ帰る。
しかし、行ってみるとそこには最高の富士山が待っていてくれました。
連休中なので登山客はけして少なくはないけどシーズン中ほど多くは来ていません。
天気はずっと快晴。ただし下界は雲海でほとんど見渡すことが出来ませんでしたが。
昨年は剣ヶ峰、そして今回は白山岳が目的地でした。
白山岳は最初に登った時に富士吉田から登りましたが、ガスガスだったのでぜひまた天気の良い時に来たいと思っていたのが今回ようやく果たせました。
お鉢巡りは基本的には時計回りのようですが、あの日本一高い場所にある坂とブラタモリが言っていた馬の背を避けたいがために反時計回りで白山岳に向かいました。
思っていたよりもずっとスムーズに吉田口まで来ることが出来、あとは白山岳への最後の急登をなんとか無事に登りきることができました。
日本で二番目に高い場所である白山岳からの眺めは素晴らしく、南アルプスが一望できましたが、雲海さえなければもっと見渡せたかと思うと、また次回への楽しみが出来ました。心配していた強風もそれほど強くなく、むしろ登山道のほうが風が強く感じましたが、おそらく西南西の風だったので剣ヶ峰あたりでうまくブロックされてたのかもしれません。
もう10月になればさすがに富士山も冬支度でしょう。
来年のお楽しみが増えました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:574人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 宝永山荘 (2493m)
- 白山岳 (3756.4m)
- 三島岳 (3734m)
- 朝日岳 (3733m)
- 伊豆岳 (3749m)
- 駒ヶ岳 (3722m)
- 成就岳 (3735m)
- 久須志岳 (3725m)
- 金明水 (3685m)
- 六合目雲海荘 (2493m)
- 元祖七合目山口山荘 (3010m)
- 富士宮口新六合目 (2490m)
- 新七合目御来光山荘 (2780m)
- 八合目池田館 (3250m)
- 富士宮口五合目 (2400m)
- 五合目宝永入口 (2380m)
- 九合目万年雪山荘 (3460m)
- 九合五勺胸突山荘 (3590m)
- 御殿場口頂上 (3700m)
- 富士宮口頂上 (3720m)
- 吉田・須走ルート下山口 (3710m)
- 吉田口・須走口頂上 (3710m)
- 頂上富士館 (3740m)
- 富士山頂上 山口屋 (3740m)
- 扇屋 (3718m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する