ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1598990
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

那岐三山 那岐山〜滝山〜広戸仙 (岡山県奈義町・津山市)

2018年09月28日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
GPS
08:46
距離
28.0km
登り
1,536m
下り
1,537m

コースタイム

日帰り
山行
7:43
休憩
1:02
合計
8:45
距離 28.0km 登り 1,536m 下り 1,537m
9:06
12
那岐山第一駐車場
9:18
9:20
48
10:08
10:09
11
Bコース 五合目
10:20
10:24
44
Aコース 六合目鞍部
11:08
11:09
14
Aコース 東仙分岐
11:23
11:29
9
11:38
11:42
19
12:01
12:11
45
12:56
13:11
40
13:51
13:53
47
鞍部(アガケ峠)
14:40
14:47
69
15:56
16:06
105
17:51
那岐山第一駐車場
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
広戸仙登山口、峠の茶屋に自転車をデポ、
那岐山登山口、第一駐車場に車を停めてスタート。
コース状況/
危険箇所等
■ 那岐山 第一駐車場〜第三駐車場
沢沿いの散策路は非常に整備が行き届いており、とても気持ちがいいのでお勧めできる。

■ 那岐山 Bコース(五合目まで)
路肩が崩壊している部分があるとの注意書きがあったが、危険と思われるような感じではなかった。三歩ほど気をつければ大丈夫だと思う。

■ 那岐山 Aコース(六合目〜山頂)
特に問題ない、というか、以前より綺麗に刈り払われているような気がする。七合目あたり、何気に急登。

■ 那岐山〜滝山〜広戸仙
全体的によく整備されている縦走路で、道迷いの危険はなさそう。
・那岐山〜滝山:360度の眺望を楽しみながら歩ける秀逸な縦走路。
・滝山〜鞍部(アガケ峠):ほとんどか木段、ところどころ崩れている、引っ掛けないよう注意が必要。
・鞍部(アガケ峠)〜広戸仙:普通の登山道、危険はありません。

滝山の前後は階段地獄。地獄と言ってしまえば設置された方には申し訳ないが、実際にはかなり辛い。ラダーを使っての腿上げ訓練をやっているような感じ。
縦走路には、イノシシの足跡が続いていて所々にヌタ場がある。

■ 広戸仙〜声ヶ乢
頂上から第二展望台までは階段が多くて多少辛い。第二展望台より下は歩きやすい。途中で、落石と道の損壊があったが、通行には問題はない。
R53から声ヶ乢に至るまでの車道に、「全面通行止め」の案内があるが、声ヶ乢までは問題ない。峠を越えて津川のほうには抜けられない。

※ 声ヶ乢(峠の茶屋)〜那岐山第一駐車場:自転車と徒歩
総距離 約14.2km、 自転車 11.7km、徒歩2.5km
自転車をデポしての帰り、塩手池の前から。一番左のピークが広戸仙、その右が滝山、さらに右が那岐山。那岐山〜滝山を縦走中は、この池を見下ろすことができる。
2018年09月28日 08:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
9/28 8:04
自転車をデポしての帰り、塩手池の前から。一番左のピークが広戸仙、その右が滝山、さらに右が那岐山。那岐山〜滝山を縦走中は、この池を見下ろすことができる。
那岐山 第一駐車場。奥に「いこいの広場〜蛇渕の滝展望台」への入口がある。初めてここからアプローチします。
2018年09月28日 09:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 9:06
那岐山 第一駐車場。奥に「いこいの広場〜蛇渕の滝展望台」への入口がある。初めてここからアプローチします。
沢沿いの散策道を歩いて登る。
2018年09月28日 09:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/28 9:13
沢沿いの散策道を歩いて登る。
あっという間に第三駐車場の前に出た。第三駐車場はほぼ満車。
2018年09月28日 09:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 9:19
あっという間に第三駐車場の前に出た。第三駐車場はほぼ満車。
B・Cコースの分岐。Bコースは路肩が損壊ということですが、別途ヤマレコ情報で問題なく通れると知り、迷わずBコースへ。
2018年09月28日 09:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 9:25
B・Cコースの分岐。Bコースは路肩が損壊ということですが、別途ヤマレコ情報で問題なく通れると知り、迷わずBコースへ。
2018年09月28日 09:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 9:28
赤滝、少々荒れているが問題はない。この先確かに路肩が崩れていましたが、写真を撮るのを忘れました。
2018年09月28日 09:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 9:30
赤滝、少々荒れているが問題はない。この先確かに路肩が崩れていましたが、写真を撮るのを忘れました。
土砂崩れのため道が悪くなっているのか、ガイドロープがありました。
2018年09月28日 10:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 10:04
土砂崩れのため道が悪くなっているのか、ガイドロープがありました。
ここからAコースへ。
2018年09月28日 10:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 10:08
ここからAコースへ。
Aコース六合目、ここで一休み。
2018年09月28日 10:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 10:20
Aコース六合目、ここで一休み。
西方向、青い空。
2018年09月28日 10:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 10:23
西方向、青い空。
東方向、青い空。
2018年09月28日 10:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/28 10:23
東方向、青い空。
七合目辺りが一番きつい。八合目の道標を見てやれやれ。
2018年09月28日 11:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 11:02
七合目辺りが一番きつい。八合目の道標を見てやれやれ。
那岐山山頂から、西の三角点ピークを見下ろす。
2018年09月28日 11:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/28 11:24
那岐山山頂から、西の三角点ピークを見下ろす。
これを撮るのも忘れないように。
2018年09月28日 11:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/28 11:29
これを撮るのも忘れないように。
Aコースの途中にある慈母峰、自分は「ひょっこりひょうたん島」と呼んでいる。
2018年09月28日 11:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 11:35
Aコースの途中にある慈母峰、自分は「ひょっこりひょうたん島」と呼んでいる。
那岐山三角点峰(西ピーク)に移動。
2018年09月28日 11:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 11:38
那岐山三角点峰(西ピーク)に移動。
南の町を見下ろす。一番右の池が、塩手池。
2018年09月28日 11:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/28 11:40
南の町を見下ろす。一番右の池が、塩手池。
左半分拡大、奈義の町。
2018年09月28日 11:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/28 11:40
左半分拡大、奈義の町。
右半分拡大、右から塩手池、廠舎池(しょうしゃ)池、三つ池、那岐池。
2018年09月28日 11:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/28 11:40
右半分拡大、右から塩手池、廠舎池(しょうしゃ)池、三つ池、那岐池。
滝山までしか見えていない、西に伸びる縦走路を眺める。なだらかに見えるが、なかなかどうして楽ではない。360度の眺望が得られる縦走路は秀逸。
2018年09月28日 11:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/28 11:41
滝山までしか見えていない、西に伸びる縦走路を眺める。なだらかに見えるが、なかなかどうして楽ではない。360度の眺望が得られる縦走路は秀逸。
縦走路の途中から振り返る。那岐山三角点峰、頂上がよく見える。
2018年09月28日 11:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/28 11:48
縦走路の途中から振り返る。那岐山三角点峰、頂上がよく見える。
途中にある津川山の東屋。この辺りまでなら、比較的簡単に来れるし景色もよいので、お勧めできる。
2018年09月28日 12:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 12:02
途中にある津川山の東屋。この辺りまでなら、比較的簡単に来れるし景色もよいので、お勧めできる。
階段が出始めると滝山に近づいた証。
2018年09月28日 12:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 12:21
階段が出始めると滝山に近づいた証。
滝神社への分岐。ただし下山はできません。一旦降りたら、戻ってくるしかありません。
2018年09月28日 12:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 12:51
滝神社への分岐。ただし下山はできません。一旦降りたら、戻ってくるしかありません。
滝山に着いた。
2018年09月28日 12:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 12:56
滝山に着いた。
自衛隊の演習発砲の乾いた音を聞きながら、しばし休憩を。
2018年09月28日 13:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 13:10
自衛隊の演習発砲の乾いた音を聞きながら、しばし休憩を。
三角点の目の前に展望台がある。
2018年09月28日 13:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 13:10
三角点の目の前に展望台がある。
ピークを過ぎると、さらに階段地獄。下るのも大変、足を引っ掛けないように。
2018年09月28日 13:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 13:23
ピークを過ぎると、さらに階段地獄。下るのも大変、足を引っ掛けないように。
結局、広戸仙との鞍部までほとんど階段。登ってくるのは大変そうだ。
2018年09月28日 13:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 13:26
結局、広戸仙との鞍部までほとんど階段。登ってくるのは大変そうだ。
広戸風の犠牲。
2018年09月28日 13:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 13:46
広戸風の犠牲。
階段も崩れるほどの急登。
2018年09月28日 13:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 13:49
階段も崩れるほどの急登。
鞍部に着いた、道標は転んでいる。
2018年09月28日 13:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 13:51
鞍部に着いた、道標は転んでいる。
案内板、かろうじて立っている。
2018年09月28日 13:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 13:52
案内板、かろうじて立っている。
鞍部から広戸仙まで標高差約200mの登り。いきなり階段。
2018年09月28日 14:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 14:04
鞍部から広戸仙まで標高差約200mの登り。いきなり階段。
振り返って見る、滝山(一番左)方向。
2018年09月28日 14:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 14:05
振り返って見る、滝山(一番左)方向。
広戸仙山頂に到着。
2018年09月28日 14:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 14:40
広戸仙山頂に到着。
爪ガ城、第三展望台。
2018年09月28日 14:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 14:53
爪ガ城、第三展望台。
第三展望台から見下ろす津山(勝北)の町。
2018年09月28日 14:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 14:54
第三展望台から見下ろす津山(勝北)の町。
途中にある展望台から北方面を望む。正面は公郷仙、奥に大釈山。
2018年09月28日 15:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 15:07
途中にある展望台から北方面を望む。正面は公郷仙、奥に大釈山。
下山道中で正面に見えた山形仙。
2018年09月28日 15:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 15:20
下山道中で正面に見えた山形仙。
第二展望台に着いた。ここから先は歩きやすい。
2018年09月28日 15:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 15:25
第二展望台に着いた。ここから先は歩きやすい。
崩落していた登山道。
2018年09月28日 15:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/28 15:45
崩落していた登山道。
声ヶ乢に着いた、これで縦走は終わり。疲れた。
2018年09月28日 15:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 15:56
声ヶ乢に着いた、これで縦走は終わり。疲れた。
峠の茶屋、ここから那岐山第一駐車場まで戻る。14km以上とは、気が重い。
2018年09月28日 15:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 15:58
峠の茶屋、ここから那岐山第一駐車場まで戻る。14km以上とは、気が重い。
これで行けるところまで行く、傾斜がきつくなったら道端にデポして歩くしかない。
2018年09月28日 15:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 15:59
これで行けるところまで行く、傾斜がきつくなったら道端にデポして歩くしかない。
雲の晴れた那岐三山、塩手池前から。
2018年09月28日 16:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 16:20
雲の晴れた那岐三山、塩手池前から。
那岐山麓「山の駅」まで戻って来た、自転車はずいぶん前に乗り捨てた。
2018年09月28日 17:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 17:34
那岐山麓「山の駅」まで戻って来た、自転車はずいぶん前に乗り捨てた。
着いた、長かった。もうおなかいっぱい、でも腹は減った。
2018年09月28日 17:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/28 17:52
着いた、長かった。もうおなかいっぱい、でも腹は減った。
自転車を回収に行ったらこんな雲が見えた。
2018年09月28日 18:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
9/28 18:07
自転車を回収に行ったらこんな雲が見えた。

装備

個人装備
飲料:1250ml ゼリー:2個 食糧:おにぎり2個

感想

かねてより考えていた那岐三山の縦走。ソロであるがゆえ、下山口から登山口までの14km超の移動が大問題。タクシーを呼べばいいのかもしれないが、そこは倹約でしょう。多少ムリはあるかもしれないけれど、デポ自転車で対応することに。天候の問題は、毎日天気予報とにらめっこ、終日の降水確率 0% を待つこと一ヶ月。連日の熊山トレーニングを含めて三連荘でしたが、頑張ってきました。熊山と違って、全般的にクモの巣がほとんどなくて助かった。

那岐山〜滝山を縦走中は360度の眺望を楽しむ事ができるが、その分山麓の日本原で演習している自衛隊の発砲音もよく聞こえてくる。ドンと雷が落ちたかというような乾いた音で、初めてだとびっくりするかも。個人的には、継続的に響き渡るエンジンの爆音よりは心地よい。

田中陽希氏曰く、「初心者向け縦走路」ということですが、なかなか厳しかった。那岐山から滝山往復は一度経験がありますが、最後の広戸仙の登り(標高差200m)は足が重かった。県内では、櫃ヶ仙〜星山 と 下蒜山〜上蒜山(帰りはすべて歩き)の縦走の経験がありますが、今回の縦走が一番きついかも。

これで、大きな課題のひとつがおわりました、もうしばらくはやりたくないです。お勧めもできません、きついです。でも、沢沿いの散策路と、那岐山〜津川山往復くらいなら是非お勧めしたいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5865人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 中国 [日帰り]
Aコースから山頂と滝山、Cコース下り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら