ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1599356
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

御嶽山・飯森高原駅から往復

2018年09月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
8.6km
登り
988m
下り
988m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
0:55
合計
5:49
8:48
9
10:45
10:53
8
11:33
11:34
9
11:43
11:43
6
11:49
11:54
22
12:16
12:45
10
13:05
13:10
43
13:53
13:53
36
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイの料金は大人往復¥2600ですが、ロープウェイを待っている時に列に並んでる人が割引クーポンの事を話していたので自分も探してみたら、結構あるみたいです。
*非公式のページです
https://waribikiken.com/4696.html

モンベル会員割引も。会員なのに利用しなかった・・・。
https://club.montbell.jp/privilege/fshop/search/disp.php?shop_no=890186

乗車券の販売窓口が開くのが8:15からでロープウェイの始発が8:30からですが、大勢が訪れたこの日は窓口は7:45に開き、ロープウェイは8:20に乗せ始めていました。
コース状況/
危険箇所等
8合目女人堂の方が山頂での滞在を短くするよう呼びかけていました。実際山頂はまだ工事作業中で、規制ロープがはられて狭くなっています。
その他周辺情報 混雑を嫌って伊那IC近くまで戻りみはらしの湯を利用しました。展望はそれほど・・・といった感じでしたが、露天からは仙丈岳や甲斐駒ヶ岳が見えました。
大人¥500。
https://www.ina-city-kankou.co.jp/miharashinoyu/
ロープウェイの乗降口から。すばらしい天気でした。
2018年09月28日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
9/28 7:54
ロープウェイの乗降口から。すばらしい天気でした。
ロープウェイ飯森高原駅からは乗鞍や槍穂。
2018年09月28日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/28 8:44
ロープウェイ飯森高原駅からは乗鞍や槍穂。
木曽駒や遠くは八ヶ岳も。まさしく大展望でした。
2018年09月28日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/28 8:46
木曽駒や遠くは八ヶ岳も。まさしく大展望でした。
8合目女人堂には阿波ケ岳霊神場の鳥居と多くの石碑が並び立ちます。石像は西開霊神と西覚霊神。御嶽信仰の神になった行者らしいです。
2018年09月28日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
9/28 9:36
8合目女人堂には阿波ケ岳霊神場の鳥居と多くの石碑が並び立ちます。石像は西開霊神と西覚霊神。御嶽信仰の神になった行者らしいです。
8合目付近の紅葉が一番きれいでした。
2018年09月28日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/28 9:39
8合目付近の紅葉が一番きれいでした。
青空がいいですね。
2018年09月28日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/28 9:47
青空がいいですね。
8合目から少し登ると金剛童子像とその祠。
2018年09月28日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/28 9:53
8合目から少し登ると金剛童子像とその祠。
弘法大師像。弘法大師も登拝したという言い伝えがあるらしい。
2018年09月28日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
9/28 10:10
弘法大師像。弘法大師も登拝したという言い伝えがあるらしい。
だんだん迫力が増していきます。
2018年09月28日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/28 10:12
だんだん迫力が増していきます。
覚明行者が祀られてます。御嶽信仰の開祖らしいです。
2018年09月28日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/28 11:00
覚明行者が祀られてます。御嶽信仰の開祖らしいです。
山頂が見えました。
2018年09月28日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
9/28 11:07
山頂が見えました。
山頂から一ノ池
2018年09月28日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/28 11:33
山頂から一ノ池
乗鞍方面。
2018年09月28日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/28 11:34
乗鞍方面。
山頂碑は規制ロープの支柱代わりに。
2018年09月28日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
9/28 11:35
山頂碑は規制ロープの支柱代わりに。
木曽駒方面。
2018年09月28日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/28 11:38
木曽駒方面。
雲の流れが速かった。
2018年09月28日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/28 11:59
雲の流れが速かった。
二の池。
2018年09月28日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/28 12:00
二の池。
二の池の面影でしょうか。ここの水は少し綺麗でした。
2018年09月28日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
9/28 12:09
二の池の面影でしょうか。ここの水は少し綺麗でした。
ほとんどが灰に覆われた二の池ですが、かろうじで残っているところ。山頂は左のピーク。
2018年09月28日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
9/28 12:35
ほとんどが灰に覆われた二の池ですが、かろうじで残っているところ。山頂は左のピーク。
三の池がちらっと見えました。
2018年09月28日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/28 12:50
三の池がちらっと見えました。
九合石室山荘を見上げて。
2018年09月28日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/28 13:14
九合石室山荘を見上げて。
下の方はいい紅葉。
2018年09月28日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
9/28 13:17
下の方はいい紅葉。
綺麗でした。
2018年09月28日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
9/28 13:40
綺麗でした。
8合目まで戻ってきました。
2018年09月28日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/28 13:49
8合目まで戻ってきました。
行きにはゆっくり眺められなかった紅葉を撮りながらのんびり下ります。その1。
2018年09月28日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/28 13:54
行きにはゆっくり眺められなかった紅葉を撮りながらのんびり下ります。その1。
その2。
2018年09月28日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/28 14:11
その2。
飯森高原駅近くの御嶽社に寄って無事に下山できたお礼を。
2018年09月28日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/28 14:34
飯森高原駅近くの御嶽社に寄って無事に下山できたお礼を。
ここも紅葉が綺麗でした。
2018年09月28日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/28 14:39
ここも紅葉が綺麗でした。
飯森高原駅から。
2018年09月28日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/28 14:49
飯森高原駅から。
撮影機器:

感想

御嶽山の山頂への規制が解除され、ご遺族の慰霊登山が行われたというニュースを聞き、しかも久し振りに自分の休みと予報ががっちり噛み合ったので、急いで計画をまとめて行ってきました。

規制が解除されたと言っても黒沢口コースの一本のみ。このコースは御岳ロープウェイを使うのが一般的のようで、始発は8:30とのこと。平日とは言え、きっと自分と同じような人達が来るだろうなと駐車場には7:00に到着。第一駐車場に駐車できましたが、空きは残り10台ほどでした。周りを見ると、関東、関西圏はもちろん、旭川や熊本などの実に様々な他府県ナンバーの車が見られました。朝食&支度をすまし、トイレに行ったら窓口にすでに長い列ができていたので自分も早速列に並びます。もちろん自分が並んだ後にも多くの人が並びましたし、後から車も続々と来ていて、改めてこの山の人気の高さとみんなも「待ってたんだ」というのを実感しました。

ロープウェイ乗車中、同乗したご夫婦が「登山道が混むかもね」と懸念していた通り、8合目までは行列登山。前も後ろも長い列になり、自分には少し早いペースでしたが、一度列を離れるとしばらく戻れなさそうで、周りを見る余裕もなく必死について行きました。8合目でようやくばらけて自分のペースで登れましたが、皆さん早いですね。混雑する山は久しぶりでしたが、若い人たちはもちろん、自分よりも明らかに年上だろうという人たちにもどんどん抜かされました。

8合目ではとても綺麗な紅葉が見られ、その後もいい天気の中迫力ある山肌を見ながら進みます。9合目近くになるとところどころ地面が灰色のところが。それからも半分以上灰に埋もれた二の池や山頂で首が取れた白川大神像を目にすると噴火の傷跡の生々しさを肌に感じました。山頂のすぐ下には新しくできたシェルターと噴火の犠牲者の慰霊碑があり、自分も含め多くの方が手を合わせていました。4年前の噴火もこの時期のこんな天気だったと思うと、いい景色に恵まれた楽しい登山が一変してどんなに恐かっただろうかと想像し、涙が込み上げてきました。

災害は不幸ですが、山は楽しいもの。あらためて犠牲になった方々のご冥福をお祈りするとともに、今、山を楽しめている幸せを大切にしなければと思いました。また山での不幸な災害・事故が少しでもなくなるよう願わずにはいられませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら