記録ID: 1601866
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳
白鳥山-えびの岳【えびの市】
2018年10月02日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:30
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 398m
- 下り
- 399m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | コンビニ:セブン-イレブン えびのインター店(約19km) 温泉:白鳥温泉下湯(約8km) http://shiratori-onsen.com/wp/down/ その他: 道の駅えびの(約19km) 足湯の駅えびの高原(0km) http://www.s-and-r.jp/shop_r6.html えびのエコミュージアムセンター(0km) http://www.ebino-ecomuseum.go.jp/ |
写真
感想
韓国岳下山後に向かったのは白鳥山。えびの高原に車を停めて出発です。池巡り自然探勝路へ入っていきます。そして、予定が狂いました。予定は白鳥山→六観音→不動池→甑岳だったんですよ。ところが硫黄山の噴火で不動池や甑岳登山口は立入禁止エリアに…_| ̄|○
予定変更、六観音から引き返してえびの岳に行くことにしました。
自然探勝路を進んでいると5〜6頭の鹿が走って行く姿がありました。えびの展望台、二湖パノラマ展望台、白鳥山山頂、えびの岳北展望台と展望地が多く楽しめました。硫黄山の噴煙と甑岳もよく見えますよ(~_~)
六観音から引き返します。途中、鹿に見られていました。走っていった鹿の集団ですかね。
えびの高原に戻ってえびの岳へ向かいます。到るところに<順路>の札が立っていました。えびの岳展望所からは360°の展望があってよかったです。他には展望地がなく山頂も三角点があるだけで、山頂標識もなかったです。登山口と展望所は標識あるのに何故山頂にないのでしょうか?
キャンプ村に下りてえびの高原に戻ります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:826人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する