記録ID: 1602049
全員に公開
トレイルラン
丹沢
塔ノ岳(ヤビツ峠〜大倉)
2018年10月03日(水) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:23
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,094m
- 下り
- 1,551m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:13
距離 14.6km
登り 1,094m
下り 1,569m
13:22
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
秦野駅からバスでヤビツ峠へ移動、平日でしたがバスの中は超満員でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
最近の台風の影響だと思いますが、登山道に倒木が数ヶ所有りました。 通行には支障有りませんでした。 |
写真
感想
以前からヤビツ峠〜塔ノ岳〜大倉のルートを通しで歩いてみたかったので、今回初めてヤビツ峠にバスで行って来ました。
(大倉尾根も表尾根も何度も歩いていますが、いつも車移動だったのでどうしてもピストンや周回コースになってしまいますからね)
今回は無謀にもトレランでチャレンジしましたが正直な所、表尾根を甘くみていました・・・
この季節としては暑い位で三ノ塔に着いた時は汗だくになっていました。
三ノ塔からの眺めはサイコーですが、目指す塔ノ岳はかなり遠く、はたして我々の体力があそこまで持つのだろうかと弱気になりました。
ヘロヘロになりながらも、何とか無事塔ノ岳に到着出来ました。
全身汗ビッショリでしたが、あっという間に汗冷えになりブルブル震えながらおにぎりを一つだけ食べて下山しました。
最近トレランもどきな事をやっていましたが、今回はほとんど真面目に走ってみました。
トレランやっている方から見るとかなり遅いと思いますが、私達にしては上出来過ぎるコースタイムでした。
でも、物凄くキツかったので、次回からは普通に登山しようと思います(たぶん・・・)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1027人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
kazu01さん 今晩は
表尾根で走りましたか 塔ノ岳までは流石にロングですね
歩くと走るでは全然違いますね
走ると下山めちゃくちゃ下山速いですねビックリしました
歩いたらフルに1日かかりますね!
汗冷えで大変でしたね 自分は長袖のアンダーアーマーはいつも着ています。
今は夏バージョンですね テニスで買いましたがいい商品ですね。
汗冷えしても早く乾いてくれるので体にはいいですね
やはり丹沢はロングでしたね 懐かしい印象が残りました
お疲れ様でした。
shou2さん、こんばんは。
私達ではまだまだ無謀と思えましたが、表尾根〜大倉まで頑張ってトレランしてみました!
ご指摘の通り確かに、歩くのと走るのとでは全く違いました・・・。
何度か歩いている表尾根でしたがこれほどキツイとは思いませんでした
山頂に着いた時は汗だくで寒くなってしまいましたが、バスに乗る時の着替えしか無かったのでガマンしました。
今回は頑張ってトレランしてみましたが、やっぱり普通に登山した方が楽しいと思いました。
翌日は思っていた通り筋肉痛になりました
やっぱり山は楽しく歩きたいですね
kazさん
こんばんは〜〜
秦野からヤビツ峠までのバス酔いは大丈夫でしたか?
まだ山登りする気もしなかった頃に親子キャンプでヤビツ峠から青山荘に行ったた時
行きも帰りもバス酔いして大変だったのでヤマレコでヤビツ峠の文字見ると思い出してました。
そして今年は丹沢とか言っておきながらヒルを理由に遠ざかってました。
去年娘と行った辛かった塔ノ岳
塔ノ岳からの景色は富士山見えて最高ですね✨
辛かった塔ノ岳また行きたくなりました🍀
kazさん
最近トレラン頑張ってますね✨
このコース歩いた事はないですが
3時間半で走れるとは素晴らしいです😊
お花も綺麗ですね🌸
久しぶりのツーショットも良かったです✨
baboより
baboさん、こんばんは。
快適に座ってヤビツ峠へとレコでは言っていましたが、本当はバス酔いしていました。
実はのり物に弱く、電車もバスも大の苦手なのです。
以前baboさんもキャンプでヤビツ峠に来た事が有ったのですね。
私は中学生の頃、夏休みに学校の行事でヤビツ峠から愛川までキャンプをしながら歩いた事がありました。
当時はまだ宮ケ瀬湖が無かった時代でしたので、懐かしい思い出です。
その後、高校生後半になるとモトクロスバイクで丹沢を走り勝手にキャンプしていた事も、懐かしい思い出です。
もしかしたら、当時から丹沢には縁が有ったかも知れません
話はそれてしまいましたが、何度も歩いている表尾根でしたが、走ってみたらとんでもなく大変でした!
後からコースタイムを確認したら3時間半ほどで何かの間違えじゃないかと思いました
本当にキツカッタですが、お陰様で頑張った甲斐が有りました。
これからの時期は紅葉を楽しみながら山歩きをしたいと思います!
お疲れ様でした!
私は山では走った事がないから、どれくらい辛いのかは分かりませんが💦、0.5〜0.6の速さは疲れるでしょうね(゚ω゚)
私も火〜水曜と山を歩いて、トレラン姿の方達 数人に会って、見るとカッコいいなぁと思いました♪だからkazさんご夫婦も他の登山者から見ればカッコ良くうつったと思います!😊
涼しくなって、これからは丹沢の季節かしら!と思います!!楽しみですね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
何度も歩いている表尾根ですが、電車とバスで移動したりトレランしたりと、何だかいつもと違う変な感じでした 。
本当は気楽に走ったり、疲れたら歩いたり、休憩したりするつもりだったのですが、歩くペースがメチャクチャ早い登山者が二人いたので、何だか変なペースになってしまいました
だってトレランの格好してるのに抜かれたら恥ずかしいですから、きつかったけどほとんど休まず地形的に走れる所はだいたい走りました(超遅いですけど)
やはり妻は遅くて視界から消えてしまうので、あまり無理はしませんでした。
でも妻も頑張った甲斐有って、ヤビツ峠から塔ノ岳まで私達としてはかなり良いコースタイムで到着出来たと思います
しかし、今回はもの凄く疲れたので、妻はもうトレランはヤダと言っています
なのでこれからの季節は、紅葉を楽しみながら山歩きしたいと思います
(でも丹沢の紅葉はまだ先でしょうね!)
あの何度あるか分からない表尾根の縦走路、そしてひたすら降りっぱなしの大倉尾根をそれぞれトレランするのはかなりハードだったかと思います。でも走れば9時出発で13時半前に大倉に到着するんですね・・・凄いです。日頃頑張って走ってらっしゃる体力脚力の賜物ですね。
私はこのルート、毎回三ノ塔までが道中最大の難関です。朝、秦野駅あたりで食べた朝食をいつも吐いてしまいそうになるくらい、あの登りが苦しくなってしまいます。なので三ノ塔に着いてかなりグッタリきてるところへ、遥か彼方の塔ノ岳が目に入り、更に心が折れそうになるという(笑)。トレラン的な装備で身を軽くすればもっと楽かなぁ・・・と思うのですが、そうすると今度は水が足りなくなったりしそうで怖くて。汗をかかない時期にkazさんたちを見習って少し頑張ってみようかな。
何度も歩いている表尾根ですが、私もこのルートで一番キツイのはやはり三ノ塔までの登りだったと思います。(正直に言うとキツイ所ばかりだったかも・・・)
スタートから富士見橋まではずっと下りで楽でしたが、その後二ノ塔まで登りっぱなしになり三ノ塔手前の階段では足が上がらなくなってしまいます。
それにこの日は暑くて汗の量もハンパでは無く、稜線では日焼けする程でした
私も三ノ塔から遥か先の塔ノ岳を見た時、心が折れそうになりました。
途中でバテたらエスケープで戸沢に降りて林道を歩いて帰ろうかなと考えてしまいました。
その時は「三ノ塔に行って来た」と言う題名に変更しようかと思いました
今回は走ってみましたが、この格好の本当の所は軽量登山を考えての格好でした。
登山道も整備されていれば登山靴よりもトレランシューズの方がラクですね。
(以前ryoさんも表尾根を歩く時に,荷物を減らして軽装備にしたら楽だったと言っていましたよね)
しかしこんな格好ですと、歩くのが早い登山者に抜かれると格好悪いので、結局ムキになって走ったりしてバテバテの状態で塔ノ岳まで行きました
私達からすると、身の程知らずの様なトレランをして大変疲れましたが、良い経験になりました
そろそろ丹沢も良い季節になると思うので、今度は登山の格好で行こうと思います
すみません。上に書いた私のコメントですが、冒頭の箇所で「何度あるか分からない」は「何度アップダウンがあるか分からない」の入れ忘れ、間違いでした。あれじゃワケ分からないですね(笑)。一応の訂正ということで、大変失礼しました。ご返信不要ですw
了解しました。でも、ちゃんとアップダウンだと思っていましたよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する