ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1602201
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

冬の到来? 室堂から五色ヶ原

2018年10月02日(火) 〜 2018年10月03日(水)
 - 拍手
watarin その他1人
GPS
32:00
距離
13.6km
登り
1,391m
下り
1,391m

コースタイム

1日目
山行
4:20
休憩
0:20
合計
4:40
11:24
8
11:32
0:00
25
室堂山分岐
11:57
0:00
35
浄土山分岐
12:32
9
12:41
29
13:10
12
13:22
13:27
23
鬼岳東面(下)
13:50
13:56
3
獅子岳手前
13:59
48
14:47
3
14:50
14:59
65
ザラ峠ちょい先
2日目
山行
4:20
休憩
0:26
合計
4:46
6:58
25
7:23
59
8:22
8:29
27
8:56
9:01
15
鬼岳東面(下)
9:16
40
9:56
10:10
12
10:22
39
11:01
0:00
36
浄土山分岐
11:37
0:00
7
室堂山分岐
11:44
室堂
ほぼ未踏の登山道です。危険箇所も多く,慎重に進みました。
1日目,ザラ峠〜山荘までで20〜30分程度仕事をしたため,行動時間はその分短いとお考えください。
2日目,疲れすぎて浄土山北峰から先鬼スローペースとなってしまいました。一の越経由ならもう少し早かったかもしれません。
天候 1日目 ガスときどき晴れ,一部積雪や霜あり
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
会社の車で室堂まで移動(立山有料道路の通行に関しては特別に許可を得ています)
コース状況/
危険箇所等
とにかくアップダウンが鬼のコースです。マーキングなど整備はされていますが少しも気が抜けません。

室堂ー室堂山分岐 石段とガレがメイン。ガレの区間で整備工事をやってます。
室堂山分岐ー浄土山南峰 北峰まで急なガレ,そこから普通の山道。
浄土山南峰ー獅子岳 ガレがメインですが一部木道あり。途中ハシゴが1箇所。
獅子岳ーザラ峠 上部すべりやすいザレ,下部普通の山道。ジグザグでかつ急坂でしかも長いです。なお1箇所に2連続ハシゴがあるほか2ヵ所にクサリがあります。
ザラ峠ー五色が原 テン場分岐までは普通の山道ですがそこを過ぎるとガレや階段に木道が混じります。
その他周辺情報 登山ポストは室堂にあります。
水場は室堂にあります。五色ヶ原山荘にもありますが小屋締めも近いためか水場はクローズの模様。
他,室堂周辺になんでもそろってます(ただしお約束の山岳料金)
うp主の記録を見ている方はもう見飽きてると思いますが,浄土山南峰にある浄土小屋は一般人は緊急やむを得ない場合を除き立ち入り禁止です。小屋だけでなく,石垣,ロープより小屋側も関係者以外は緊急時を除き立ち入り禁止と思われます。小屋内に立ち入ってはいないものの敷地内に入り小屋の壁に背を向けて休んでいる,緊急ではなさそうな一般人がいました。今回は睨んでやるだけで済ませましたが,付近のルート上に大量のベンチがあるのでそちらで休んでいただきたいと思います。
えっと,室堂です
2018年10月02日 11:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 11:16
えっと,室堂です
水を汲んで出発です
2018年10月02日 11:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 11:24
水を汲んで出発です
浄土小屋までは一の越経由のほうが楽なのだが,この会社では室堂山経由のほうがルートとなっているようだ。
2018年10月02日 11:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 11:32
浄土小屋までは一の越経由のほうが楽なのだが,この会社では室堂山経由のほうがルートとなっているようだ。
やっと浄土山分岐
ここから未踏区間
2018年10月02日 11:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 11:57
やっと浄土山分岐
ここから未踏区間
激坂です
これが浄土小屋に行くに一の越を通って来た理由
2018年10月02日 12:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 12:09
激坂です
これが浄土小屋に行くに一の越を通って来た理由
浄土山北峰との分岐をスルー
2018年10月02日 12:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 12:32
浄土山北峰との分岐をスルー
浄土小屋.......
もう冬ですねこれ。
2018年10月02日 12:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 12:41
浄土小屋.......
もう冬ですねこれ。
ハイマツも雪化粧
2018年10月02日 12:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/2 12:43
ハイマツも雪化粧
鬼岳東面
2018年10月02日 13:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 13:10
鬼岳東面
通過するとすぐにハシゴ。
まあ3点支持すればなんてことない。
2018年10月02日 13:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 13:15
通過するとすぐにハシゴ。
まあ3点支持すればなんてことない。
ほぼガレの尾根道です。
2018年10月02日 13:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 13:22
ほぼガレの尾根道です。
鬼岳と獅子岳の鞍部付近は木道です
2018年10月02日 13:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 13:33
鬼岳と獅子岳の鞍部付近は木道です
鳥帽子岳が見えた気がした
2018年10月02日 13:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 13:56
鳥帽子岳が見えた気がした
獅子岳
これより激下り
2018年10月02日 13:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 13:59
獅子岳
これより激下り
標高差350m以上下げましたがそれほど歩きにくくはありませんでした
2018年10月02日 14:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/2 14:47
標高差350m以上下げましたがそれほど歩きにくくはありませんでした
ザラ峠
2018年10月02日 14:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:47
ザラ峠
なんか野口五郎岳が見えた気がした
2018年10月02日 14:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 14:56
なんか野口五郎岳が見えた気がした
木道が現れますがたまにガレになります
2018年10月02日 15:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:13
木道が現れますがたまにガレになります
もうひと登り!
2018年10月02日 15:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:18
もうひと登り!
あぁしんどいな!
2018年10月02日 15:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 15:18
あぁしんどいな!
やっとの思いで山荘到着
2018年10月02日 16:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 16:04
やっとの思いで山荘到着
2人で6畳個室か,かなり贅沢ですね
2018年10月02日 16:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 16:14
2人で6畳個室か,かなり贅沢ですね
夕食
2018年10月02日 16:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/2 16:55
夕食
翌日
朝食
2018年10月03日 04:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 4:52
翌日
朝食
我が班は仕事なので8時発?
あまりに暇なので外に出てみました
2018年10月03日 05:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 5:19
我が班は仕事なので8時発?
あまりに暇なので外に出てみました
浅間山が見えてるそうです
日が出かけですね
2018年10月03日 05:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 5:19
浅間山が見えてるそうです
日が出かけですね
穂高連峰
2018年10月03日 05:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 5:19
穂高連峰
ズーム
2018年10月03日 05:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 5:19
ズーム
では朝バナナ!
2018年10月03日 05:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/3 5:21
では朝バナナ!
しかしいいところだ
2018年10月03日 05:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 5:28
しかしいいところだ
明るくなって再度穂高連峰
2018年10月03日 05:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 5:30
明るくなって再度穂高連峰
ご来光!
2018年10月03日 05:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/3 5:54
ご来光!
結局7時発になるように説得したので7時発。
2018年10月03日 06:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 6:58
結局7時発になるように説得したので7時発。
2018年10月03日 07:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 7:23
この登りはただ長かった
2018年10月03日 07:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 7:23
この登りはただ長かった
いいところだったわ
2018年10月03日 08:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/3 8:05
いいところだったわ
獅子岳
2018年10月03日 08:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 8:22
獅子岳
2018年10月03日 08:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 8:22
白山が見えた
2018年10月03日 08:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 8:23
白山が見えた
鹿島槍ヶ岳
2018年10月03日 08:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 8:29
鹿島槍ヶ岳
鬼岳東面(下)
2018年10月03日 08:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 8:56
鬼岳東面(下)
雄山
2018年10月03日 08:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 8:56
雄山
えっと,龍王岳分岐までカット
2018年10月03日 09:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 9:52
えっと,龍王岳分岐までカット
見慣れた景色ですね
2018年10月03日 09:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 9:56
見慣れた景色ですね
2018年10月03日 09:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 9:56
2018年10月03日 09:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:56
2018年10月03日 10:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 10:04
山バナナ!
2018年10月03日 10:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/3 10:04
山バナナ!
剱岳を見て下山開始
ここで一の越へ向かったならいろいろマシなのだが......
2018年10月03日 10:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 10:10
剱岳を見て下山開始
ここで一の越へ向かったならいろいろマシなのだが......
浄土山北峰分岐
この先の激坂でうp主のスタミナが切れた
2018年10月03日 10:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:22
浄土山北峰分岐
この先の激坂でうp主のスタミナが切れた
室堂山分岐
休憩はしないらしく,仕方なくふらふらしながら進む
2018年10月03日 11:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 11:02
室堂山分岐
休憩はしないらしく,仕方なくふらふらしながら進む
なんとか平坦路に出ました
2018年10月03日 11:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 11:36
なんとか平坦路に出ました
あ,まだ秋だったのね
2018年10月03日 11:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/3 11:36
あ,まだ秋だったのね
別山方面
2018年10月03日 11:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 11:37
別山方面
大日連峰
2018年10月03日 11:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 11:37
大日連峰
室堂に下山
さすが室堂,外人が多い。
2018年10月03日 11:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/3 11:46
室堂に下山
さすが室堂,外人が多い。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

はいはい稼ぎますよ〜と言わんばかりの態度で講義の日(しかし全休)をつぶして五色へ行ってきました。にしても運転はしないにしろ疲れましたね。その根源は室堂山展望台付近〜浄土山北峰の激坂ガレ区間ですわ。特に帰りは疲れ足の中,とても急なガレ下りで難儀しました。まじでハシゴかクサリか欲しかったですね。やっぱり何回か通り慣れんと登りより下りのほうが時間がかかってしまいますね。
それに対してザラ峠の激坂区間は比較的楽でした。ザレ神ですわ。
にしても平坦区間でも細かいアップダウンが多く地味に体力を奪ってましたね。距離の割に厄介なコースでした。
続いて天気ですが,1日目はガスで寒かったです。室堂で初雪だったそうですから。なお浄土山ではほぼ完全に冬でした。2日目も氷が張るぐらいの気温でしたが日が出てくるととても暑かったです。そして室堂に帰ってきて秋山だと実感しました。
景色は1日目はほぼ無理で,ピーカンな2日目に堪能しました。浄土小屋で見慣れている展望ですが,ちょっと場所が変わると見えかたも変わるもんですね。まあ激坂区間は無事に降りきることしか考えられなかったが。

とにかく,北アルプスは秋に冬が混在してますので氷点下に対応できる寒さ対策を。
そして急坂を避けられるなら避けたい。今回は会社の規定により激坂のほうに行ったが,一の越経由なら途中でノックダウンしてなかったはず。まぁ追悼登山が中止となってなければまだ動けたとも思うんだけどね。

とりあえずしばらくバイトと講義区間です。過密気味ですが,この区間を使って疲れも取らないとね。なんなら下山して次の日から4連勤でそこに講義が組み合わさってきますから,休み方が重要になる週末です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1476人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら