南国の地にて樹氷ざんまい in 白髪岳


- GPS
- 05:04
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 731m
- 下り
- 714m
コースタイム
08:32 駐車位置
08:59 温迫峠手前の分岐
09:37 白髪岳登山口
09:55 猪子伏
11:15 三池神社
11:34 白髪岳
<白髪岳〜駐車位置>(1時間44分)
11:43 白髪岳
11:55 三池神社
12:34 猪子伏
12:41 白髪岳登山口
13:05 温迫峠手前の分岐
13:27 駐車位置
天候 | 【天気】 ・晴れ(少し雲あり) 【気温】 ・-3℃:車デポ・ポイント(9時) ・-8℃:白髪岳(12時) ・-2℃:車デポ・ポイント(14時) 【風】 ・稜線上で少しあり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・人吉市から国道219号を東(西都市)方向に進む。 ・県道43号線に曲がり、榎田集落付近を右折(白髪岳への案内板あり・写真1枚目) ・林道榎田大川筋線を進み、温迫峠(ぬくみさことうげ)手前で左折。 (この分岐にも白髪岳登山口を示す標識あり・写真3枚目) ・分岐左折後3キロで白髪岳登山口です。(登山口に林道のゲートあり・閉まっていた) ・分岐から1キロぐらいまで舗装道路。そこから先は砂利道です。特に大きな凸凹は無し。 ※えびの市から温迫峠を越える場合 ・狗留孫峡(くるそんきょう)を通過するダート道ですが、以下の案内を見つけました。 http://www.asagiri-town.net/q/aview/58/3118.html ・上のHPより、現在はえびの側からの通行は禁止されている模様。そしてダートから舗装路に整備するようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険箇所】 ・特に無し 【コースの状況】 <登山口〜猪子伏> ・道は明瞭。ただ周囲の木々の圧迫感あり。甲武信・徳ちゃん新道の石楠花道のような感じ。 ・緩い登りが続く <猪子伏〜三池神社> ・小さなアップダウンを繰り返す。 ・道の前半は周囲の木々が発育良く、枝を避けながら進む。 ・後半は、綺麗なブナ林の中を進む。 ・ブナ林通過帯は広い尾根。ピンクテープとシカの食害対策で設置されたネットが尾根道を案内してくれる。 ・白髪岳山頂が近くに見え、一度コルまで降りると三池神社に辿り着く。 <三池神社〜白髪岳> ・三池神社から少し登ると山頂に着く。距離は500mぐらい。 |
写真
感想
鹿児島に帰省中なので、地元ゆかりの山に遊びに行ってきました。
今回目指したのは、熊本あさぎり町と宮崎えびの市の境付近にある白髪岳です。
実家の近くを流れる川内川(せんだいかわ)の源流がある山で、小さいころからその存在を知っていたのですが、最近、登山道があることを知り今回帰省中にと考えていた山です。
白髪岳の名前の由来は、人吉方面から冬にこの山を眺めた場合に山頂が白く染まっていることからだそうです。
おそらく年に数回しか雪が降らない南国なので、冬になると白く染まるこの山が珍しかったのでしょう。
それにブナの群生が広がる南限の山であり、伐採を行ったことが無く長寿のブナの森を楽しむことができます。
前日の4日に鹿児島北部で雪が降り、5日朝は今年一番の冷え込みだということで樹氷のベストコンディションかと考え白髪岳に行きました。
山行の結果はというと、、、
これが大当たりでとても綺麗な樹氷が辺り一面に広がっていました。
特にブナの大樹が白い重厚な衣をまとっていた姿は、あまりにも美し過ぎて頭の中も真っ白です。
絶景を前に私の口元はだらしなく緩んでいたと思います…。
これまで見た樹氷の中でも一番印象的な景色でした。
おかげで山頂までの2時間たらずで200枚もの写真を撮っていました。
途中で出会った地元の登山者2人にお話を伺いましたが、この日の樹氷はベストに近い状況だったようです。
年始早々、幸運を呼び寄せた山行になりました。
南九州を訪れた際に時間が余っていたのなら是非登って頂きたい山です。
ブナの大樹だけでも一見の価値があると思います。
下山後、霧島連山の淵をぐるりと回り霧島神宮で参拝。
未だに火山活動が続いている新燃岳を眺め実家に直行。
霧島・韓国岳への規制が解除されるのはいつになることか?
地元の南日本新聞に気になる記事があったのでリンクを下に張っておきます。
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=36543
12月に入って少し膨張のスピードが鈍くなったという情報もありますが、今はまた大噴火するかもしれない危険な状態であることには変わりないようです。
早く沈静してくれるといいんですけどね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なんてスゴイ樹氷と青空ですか
すばらしい・・見事・・です
フォトコンテストに出展すれば・・見事「賞」が
絶対に頂けますよ
う〜ん、南九州とはおもえませ〜ん。
いいですね〜
aottyさん,こんばんは。
うーん。樹氷がきれいすぎてうっとりします。
九州でこんな光景が見られるのですね
これは最高のぜいたくですね。
ところで,九州は諸説あるものの,ツキノワグマが絶滅したと聞きました。
登山者でも熊鈴を鳴らしている方はいらっしゃらないのでしょうか?
aottyさんこんにちは
帰省先でもきれいな樹氷が見れて最高の山行ですね
南九州でも雪山楽しめる〜日本の四季は凄い。
新燃岳が噴火しないことを祈ります。
樹氷がお見事でいい1年のスタートになりましたね!
それにしてもいい名前の山ですよね(笑)
山と渓谷の昔の本、「日本の山1000」だったかな?に載っており気になっていました
今年は九州の友人と出張ついでに九州の山に登ろうと話していたのでこのお山も候補にします
aottyさん、こんばんは。
みなさんコメントされていますが
素晴らしい樹氷ですね。
他に言葉が出てきません
私は3日まで北海道へ帰省していました。
東京を挟んで反対側ですね
ibuki89さん、コメントありがとうございます
実物はもっとすごかったんですけどね
この絶景をどうにか写真に残したいと考え、カメラと格闘していました
お褒めの言葉ありがとうございます
コンテストで賞ですか
どこかに出すだけ出してみたほうがいいですかね???
考えてみます
chengfuさん、コメントありがとうございます
前日、鹿児島県内でも雪が降ったので樹氷が見れると思い出かけました
ここまで綺麗な樹氷に出会えるとは考えておらず、うれしい誤算です
大きなブナの木も雰囲気があって良かったですよ!!
お近くの山に遠征した場合は是非、歩かれてみてください。
nagagutuさん、こんばんは
いや〜こんなに綺麗な樹氷に出会えて幸せな時間を過ごすことができました
鹿児島の自宅からほんのちょっと車を走らせただけで、ここまで綺麗な樹氷を見るポイントがあったことに驚きです。
雪が降ることだけでも大騒ぎする地方ですからね
私も九州の熊は絶滅したと聞いています。
なので鈴を付ける九州人ハイカーはいないと思いますよ。
ただ九州の山には数回しか登っていないのであくまでこれはイメージですが。。。
唯一、数年前のGWに開聞岳を訪れた際に関西弁を操る爺婆様集団が鈴を鳴らしていましたね…。
おそらくいつもの癖で付けたのだと思います。
九州だと熊よりも蛇が怖いですね。
特に南西諸島に行くとハブがいますから…。
沖縄在住時は、ハブが怖くて山の中に入れませんでした
kurihさん、こんばんは
とても綺麗な樹氷が見れてラッキーでした
鹿児島の年始といえば比較的暖かくて雪とはまだ無縁の時期のはずなんですけどね。
私が登山道具を持って帰ると雪が降るくらい冷え込むようです
昨年は雪の開聞岳でした
今後のお正月も南国の冬山を体験できるといいんですけどね。
そろそろ霧島連山を縦走したいところなのですが
地道に待ちたいと思います。
shira-gaさん、こんばんは
いい名前ですよね
shira-gaさんには是非、登って頂きたい山です。
この山ですが、いちお九州100名山には選定されています。
ヤマレコでは2件しかヒットしなかったのですが、ネットを漁ると何件もヒットします。
地元の九州では割と有名な方の山のようです。
山頂からは南に霧島連山、東に市房山と、いい眺めです。
天気さえよければ天草が見えるかもしれませんね。
是非、九州にお越しの際はこの山も検討してみて下さい。
youtaroさん、こんばんは
これまで見たきた樹氷の中で一番綺麗な景色でした。
おそらくりっぱなブナの木があったからだと思います。
2012年初っ端からいい山行ができました
youtaroさんは北海道でしたか
とっても羨ましいです
行きたい山が北海道にもたくさんあるんですけどね
今年もよろしくお願い致します
aottyさん、こんばんは!
先月の雲取に続き、またまた新雪、樹氷の大当たりですね。
雪が降った翌朝からすぐに入山するその行動力がうらやましい限りです。
美しいブナの樹氷、堪能できました。ありがとうございます。ブナが大きいので樹氷も迫力がありますね。
私の場合は、樹氷はほとんどスキー場でしか見たことが有りません。泊まりで数日スキーに行くと、雪上りにもめぐり合えますが、やはり歩いて登り、絶景を独り占めするのとは全く写り方が違います。
九州の山は百名山は全部登りましたが、人吉から、市房山へも登ったことがあり(なんと30年以上前!)、たいへん懐かしく拝見しまいた。
お疲れ様です、aottyさん
樹氷の写真がすばらしいです。
これだけ綺麗だと、何枚も写真に収めてしまうaottyさんの気持ちも良くわかります
これも一日、二日遅れると融けてしまうのですかね。
ブナの木が伐採されずに残っているなんて凄い。
新燃岳はまだまだ噴火の可能性が残っているのですか。
『全線開通したら、新幹線で鹿児島まで行って霧島連山とか良いなぁ〜
なんて、妄想してた一年前。
暫くは無理そうですね。。。
shigetoshiさん、こんばんは
昨日、鹿児島から帰ってきました!!
一度あの景色を見てしまうと、雪が降った後すぐにでも登りたくなってしまいます。
特にこの日は晴れ予報だったので、何が何でも山頂まで歩くつもりでした
先行者がいたためトレースもあり、楽々登山です
でもトレースが無かったら慌てていたかもしれませんね。
市房山には30年以上も前に登られていましたか
まだまだ高校生ぐらいの時でしょうか!?
えらい遠い所まで遠征したのですね。
当時はまだまだ交通事情が不便で麓に辿り着くまで大変だったのでは無いでしょうか?
現在では交通網が整い鹿児島から人吉に抜けるのも楽になりました。
南九州に訪れることがあれば、この山も是非歩かれてみて下さい。
綺麗なブナの大樹は一見の価値ありです
ukkysuzさん、こんばんは
本当に綺麗な樹氷でした!!
でも、確かに2・3日で解けてしまうでしょうね。
おそらく気候的には天城山と同じぐらいか、もう少し暖かいぐらいだと思います。
たまたまこの日は冷え込んでいましたが、7日昼に桜島の麓にいた時は12℃もありましたよ
鹿児島のお正月はいつもポカポカ初春って感じです
霧島の新燃岳はまだまだ予断を許さない状態のようです。
地元のニュースで新燃岳の膨張を示した時系列のグラフを見ましたが、、、
グラフは『 __// 』こんな感じでした。
2010年春頃から急に膨らみ始め2011年1月に爆発し元に戻りましたが、
それ以降また単調に膨張しているグラフです。
すみません。。。かなり適当な解説です。
とりあえずグラフを見る限りもうそろそろ爆発してもいい頃だと思いました。
専門家によると今年2月には昨年爆発した時と同じレベルに達するとのことです。
とりあえず、当分は韓国岳も高千穂峰も登山はできないですね。
少なからずそれでも入山する人はいるようですが…。
今回、行きは『東京〜鹿児島』間は新幹線で帰りましたよ
まだ歩いた事のない山を眺めながらの帰省となりました。
6時間も乗るのはさすがに疲れますが…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する