記録ID: 1606693
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
日程 | 2018年10月07日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
憩いの森公園の駐車場を利用(約30台程度)
車・バイク
ゲート前ににも数台駐車可能(約3〜5台程度) 三ツ峠グリーンセンターにも駐車場あり。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間35分
- 休憩
- 1時間32分
- 合計
- 7時間7分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
今回の山行は、憩いの森公園の駐車場から木無山、御巣鷹山、開運山(三ツ峠山)の三ツ峠三山を登って、憩いの森公園に戻るコースとしました。
危険箇所は特段ありませんでしたが、八十八大師から屏風岩までの間で登山道が崩落等により狭くなっている箇所がありました。(慎重に通過しましょう。)
また、台風の影響で倒木等が目立ちました。(通行に支障はありません)
倒木の処理をされている方々がおられました、ありがとうございます。
危険箇所は特段ありませんでしたが、八十八大師から屏風岩までの間で登山道が崩落等により狭くなっている箇所がありました。(慎重に通過しましょう。)
また、台風の影響で倒木等が目立ちました。(通行に支障はありません)
倒木の処理をされている方々がおられました、ありがとうございます。
コース状況/ 危険箇所等 | 台風の影響で、倒木や土砂崩れがありました。(問題なく通過可能) |
---|---|
その他周辺情報 | 登山口の近くに、三ツ峠グリーンセンターがあり日帰り入浴が可能 日帰り入浴 610円(無料の休憩室もありました。) 三ッ峠グリーンセンター 〒401-0021 山梨県南都留郡西桂町下暮地1900 TEL:0555-25-3000 FAX:0555-25-4040 URL:http://mitsutoge.jp/index.php |
過去天気図(気象庁) |
2018年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 靴 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ |
---|
写真
感想/記録
by t-nao
今回は台風25号の影響から風が強い予報だったため、山梨県辺りの2,000m級の山に登ることにしました。
候補は、大菩薩領、乾徳山、三ツ峠山の三カ所でしたが、天気は良さそうで、風が強いため、富士山が綺麗に見えるのではと思い、三ツ峠山に行くことにしました。
コースは三ツ峠駅方面から登る高低差の激しコースを選びましたが、人も少なく静かにのんびりと登ることができました。
三ツ峠山は初めて登りましたが、高低差がある割に登りやすく、危険箇所も無いため大変登りやすかったです。
今回は、台風の影響で大変暑い中の山行となりましたが、涼しくなってから再度登り、澄み切った空のもとで富士山を眺めて見たいと思いました。
全体的に紅葉はまだ早めな感じでしたが、頂上付近はそれなりに木々が色づき十分紅葉を楽しむこともでき、大変満足のいく山行でした。
候補は、大菩薩領、乾徳山、三ツ峠山の三カ所でしたが、天気は良さそうで、風が強いため、富士山が綺麗に見えるのではと思い、三ツ峠山に行くことにしました。
コースは三ツ峠駅方面から登る高低差の激しコースを選びましたが、人も少なく静かにのんびりと登ることができました。
三ツ峠山は初めて登りましたが、高低差がある割に登りやすく、危険箇所も無いため大変登りやすかったです。
今回は、台風の影響で大変暑い中の山行となりましたが、涼しくなってから再度登り、澄み切った空のもとで富士山を眺めて見たいと思いました。
全体的に紅葉はまだ早めな感じでしたが、頂上付近はそれなりに木々が色づき十分紅葉を楽しむこともでき、大変満足のいく山行でした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:292人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント