記録ID: 1608766
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
御嶽山(期間限定最終日慰霊登山)
2018年10月08日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:51
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,289m
- 下り
- 1,279m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:30
距離 9.7km
登り 1,289m
下り 1,291m
9:56
ゴール地点
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
御岳ロープウェイに向かい、そこより白崩林道へ入ります。 (ナビ検索ではひっかからない場合有り) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所等は無し、良く整備されてます。 あえて言うなら、木製階段がぬかるみと合わさって滑りやすい。 |
写真
本日は限定規制解除最終日(正午迄)の御嶽山に慰霊登山に来ました。
黒沢登山口より出発です。
今日の計画では、午前11時までに駐車場へ下山予定となります。(急遽身内の不幸があり通夜参列)
どちらにしろ、正午までの規制解除なのでスピーディに行きます。
黒沢登山口より出発です。
今日の計画では、午前11時までに駐車場へ下山予定となります。(急遽身内の不幸があり通夜参列)
どちらにしろ、正午までの規制解除なのでスピーディに行きます。
そう、活火山にて過去
2014年(平成26年)9月27日11時52分
噴火警戒レベル1の段階で噴火したため、火口付近に居合わせた登山者ら58名が死亡し5人が行方不明になった。
戦後最大の火山災害です。
2014年(平成26年)9月27日11時52分
噴火警戒レベル1の段階で噴火したため、火口付近に居合わせた登山者ら58名が死亡し5人が行方不明になった。
戦後最大の火山災害です。
覚明行者
黒沢の登山道の改修を行ったが、その最中の6月20日にニノ池畔で病に倒れ、その直下にある黒沢口九合目の覚明堂の宿舎上の岩場に埋葬された。山小屋「覚明堂」の横に覚明行者の霊場が現存する。
黒沢の登山道の改修を行ったが、その最中の6月20日にニノ池畔で病に倒れ、その直下にある黒沢口九合目の覚明堂の宿舎上の岩場に埋葬された。山小屋「覚明堂」の横に覚明行者の霊場が現存する。
画像はアップしませんが、眼下には被災した山小屋がありました。
山頂や周りには復興への資機材などが置かれています。
自然災害といえど多くの方が亡くなられ、未だ行方不明の方や怪我で不自由になられた方もいます。
自身は常に自然に生かされている者だということを、息子共々改めて肌で感じることが出来たと思います。
山頂や周りには復興への資機材などが置かれています。
自然災害といえど多くの方が亡くなられ、未だ行方不明の方や怪我で不自由になられた方もいます。
自身は常に自然に生かされている者だということを、息子共々改めて肌で感じることが出来たと思います。
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
感想
10/8日は御嶽山限定規制解除の最終日で、正午までにて閉山となります。
訃報が入り、この日は夕方からの御通夜を控えての慰霊登山となり、山行するか迷いましたが、この日を除いたら今年は登れなくなりますので、少し慌しくなりましたがやはり登ってきて良かったと感じています。
被災現場を目の当たりにして、当時の凄惨さを物語っているのを肌で感じ、それを息子と一緒に体験できたことは、とても貴重だったと思います。
何時何処で起こるかわからない自然災害、ましてや現在いたるところで発生しています。
自分たちで出来うることを考えて、行動していかなければいけないと痛感しました。
またいずれ慰霊に訪れたいと息子共々思っております。
最後に亡くなられた登山者の方々に、ご冥福をお祈りいたします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する