鳳凰三山_青木鉱泉_1泊2日


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 2,158m
- 下り
- 2,163m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅はくしゅう ⇒ 青木鉱泉:44分 道の駅はくしゅう〜青木鉱泉までの道は悪路の部類でした。 砂利道や大げさに言えば岩道もある為、車高が低い車はもちろん、新車も控えた方がよさそうと思いました。 遠回りになる?けど他のルートでは悪路ではない道もあるみたいです。 駐車場:1日750円,トイレ一応あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
オベリスクの岩登り以外は特に危険個所なし。 個人的にはテープやペンキなどの目印が少ないような気がしました。。。 |
その他周辺情報 | 温泉:尾白の湯 サウナ室、休憩室が広くよかったです。 天然水が無料で飲めます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴
ザック
サブザック
食料(1日目:朝食&昼食)
行動食
非常食
飲料(2.5L_目安:300ml/h)
地図
コンパス
笛
登山計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯(GPS)
腕時計
タオル
ツェルト
トレッキングポール
十徳ナイフ
着替え(Tシャツ・アンダーウェア・靴下)
ロールペーパー
ゲイター
テーピングテープ
100円玉(トイレ用)
モバイルバッテリー
歯ブラシ
ビニル袋
登山用以外(車中泊セット・バスタオル・傘・普段着・電動シェーバー)
|
---|
感想
今年最後の夏山アルプス。
台風,天候と相談した結果、南アルプスの鳳凰三山に行ってきました。
初めての南アルプスです。
(スマホのGPSがバグってログは残せませんでした。)
前夜泊は近くの「道の駅はくしゅう」で泊まりました。
南アルプスの天然水が無料で頂けます。
全体的に登山道自体に危険個所はありませんでした。
ですが、個人的にテープ・ペンキ印が少ないように思えましたので、ルート選びには注意が必要だと思います。
地蔵岳の山頂は評判通り綺麗な砂浜でした。
オベリスクの岩登りは高度感があります。
鎖・梯子・ペンキ印が一切ありませんので、自分でルートを決めて登るしかありません。
ホールド箇所がたくさんある為、慎重に行けば問題ないとは思いますが。。。
地蔵岳〜鳳凰小屋までの下りは富士山の大砂走のように下山できるのですが、上りは非常に歩き難かったです。
鳳凰小屋は大混雑で、布団は2人/1枚でした。。。
今回山小屋が山頂直下ではなかった為、パノラマのご来光を目指し、2日目は夜中4時半に登山開始しました。
少し不安でしたが、登山道自体に危険個所はないと踏んでいたので、学生時代以来のヘッドランプを着けた登山をしました。
山頂(仮)からのご来光は今までで一番でした。
北穂高小屋や槍ヶ岳山荘からのご来光も良かったのですが、気のせいか、太陽が近く見えたからかもです。
登ってからの達成感もプラスされているのかも。
綺麗な星も見れて、しかも山行に余裕を持たせることができる日の出前登山、岩登りなどの危険個所がなければ最高かもって思いました。
観音岳〜薬師岳までの稜線歩きは、富士山が見え、展望も良く雲海も綺麗で、本当に良かったです。
今年最後の夏山アルプス、最高の山行となりました。
翌日休みならもう一泊したいぐらいでした。
来年はテント泊を目指して、体力作り+装備を揃えていきたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する