記録ID: 1610250
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
大山崎山荘美術館〜天王山
2018年10月08日(月) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 328m
- 下り
- 329m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 2:24
- 合計
- 5:34
距離 8.9km
登り 342m
下り 348m
大念寺から大山崎山荘美術館によって、宝積寺に行く予定が、美術館の開館が10時だったんで、先に宝積寺によって、また坂を下り戻ることに。
間の悪いことに御朱印帳を一人で4枚分も出す輩がいて15分ほどロスすることに。
せっかく予定より30分早く出発できたのに水の泡。
連れを待つ間、通行禁止のテープ付近にいたところ、かいくぐっていく人がいたので、通行することに決定。
美術館の出口で京都市のアンケート調査員につかまり、ここでも5分ほどロス。
でもウエットティッシュをゲットでき山頂でサンドイッチ食べるときに大助かり。
水無瀬神宮まで行くのに、淀川河川敷を歩くことにしたが、大山崎のバス停から河川敷の道に降りるには藪があり、行けそうにない。
京都方向へ歩き、降りれそうな切り開かれてる個所をようやく見つける。
山崎渡し跡は何も表示がなかった。ここから阪急線をくぐるトンネルが通行止めに。
グーグルでは通れるようだったが。先にもう一カ所トンネルがありそこをくぐり、水無瀬神宮に。
これだけ不測自体が多かったのに、適当に作った通過箇所でのコースタイムが全く予定通り。
これには皆びっくり。予言者レベルの計画でした。
間の悪いことに御朱印帳を一人で4枚分も出す輩がいて15分ほどロスすることに。
せっかく予定より30分早く出発できたのに水の泡。
連れを待つ間、通行禁止のテープ付近にいたところ、かいくぐっていく人がいたので、通行することに決定。
美術館の出口で京都市のアンケート調査員につかまり、ここでも5分ほどロス。
でもウエットティッシュをゲットでき山頂でサンドイッチ食べるときに大助かり。
水無瀬神宮まで行くのに、淀川河川敷を歩くことにしたが、大山崎のバス停から河川敷の道に降りるには藪があり、行けそうにない。
京都方向へ歩き、降りれそうな切り開かれてる個所をようやく見つける。
山崎渡し跡は何も表示がなかった。ここから阪急線をくぐるトンネルが通行止めに。
グーグルでは通れるようだったが。先にもう一カ所トンネルがありそこをくぐり、水無瀬神宮に。
これだけ不測自体が多かったのに、適当に作った通過箇所でのコースタイムが全く予定通り。
これには皆びっくり。予言者レベルの計画でした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
天王山へのハイキング道は、台風21号による倒木のため通行禁止でテープが張られていましたが、登っていく人は多く、子供連れのグループもありました。 旗立松展望台を越えてからは倒木が多くなり、十七烈士の墓からは道がふさがる程でした。 作業中の方からルートを教えてもらい、索道方向に少し降りて迂回し、倒木を越えたり、下をくぐったりの労力がかかりました。 根こそぎ倒れた木が道の上部にあったりするので、雨の日や翌日の地盤が緩んだ日は危険だと思われます。 通行禁止が解けるまでは、ハイキング道ではなく危険な登山道の認識で、周囲の状況に十分な安全確認を払う必要があります。もし登る場合はあくまで自己責任で。 |
その他周辺情報 | 〇大山崎山荘美術館。900円と若干高い気も。 ですが、内装は立派で見る価値あり。谷崎潤一郎関連の多数の資料は文学に興味ない私はスルー。 2階の喫茶室前にポリフォン社製のディスク・オルゴールのミカドがあります。1時間に1回の演奏が聴けず残念でした。 地下の安藤忠雄建築の建物には、モネの睡蓮、ロダン、ピカソの作品が展示されています。 周囲の庭もきれいです。周る価値あり。荷物は美術館に行く前に休憩所のような建物があり、無料のコインローッカーに預けられます。 〇水無瀬神宮は大阪で唯一、名水百選に選ばれている湧き水があり、おいしい水が補給できました。 |
写真
大山崎山荘美術館。建物も100年の歴史を感じ、内装も立派で見る価値あり。庭もきれいです。
喫茶室からの展望は最高です、余裕がある時ならコーヒー飲みながら景色を眺められたんですが。テラスに出させてもらっただけ。
喫茶室からの展望は最高です、余裕がある時ならコーヒー飲みながら景色を眺められたんですが。テラスに出させてもらっただけ。
宝積寺から大山崎美術館の間道から、天王山に向かうハイキング道は通行禁止のテープ。
皆さんくぐって行ってたので、登って行きました。
北アに比べれば、まだ安全じゃないかと勝手に判断して。
つられて山慣れしてない人は行かないように。
皆さんくぐって行ってたので、登って行きました。
北アに比べれば、まだ安全じゃないかと勝手に判断して。
つられて山慣れしてない人は行かないように。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:849人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する