ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1610532
全員に公開
ハイキング
白山

大長山から赤兎山へ

2018年10月08日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
12.6km
登り
1,041m
下り
1,039m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
1:18
合計
5:32
距離 12.6km 登り 1,045m 下り 1,044m
9:13
9:16
22
9:38
9:39
53
10:32
11:07
35
11:42
19
12:01
12:10
24
12:34
12:35
19
12:54
13:20
8
13:28
13:29
11
13:40
13:41
23
14:04
14:05
6
14:11
ゴール地点
天候 晴れ、でも午後からガスで視界は今一つ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道157号線を白峰から福井県に抜けて小原集落へ。料金所があるので大人一人\300を払います。駐車場の混み状況を聞くと今日はまだそれほどでもないという言葉を信じて、林道を登っていきます。駐車場は100台以上は止められると思いますが、すでに4〜50台停まっていました。
コース状況/
危険箇所等
草刈りがしっかりとされていて、道は明瞭です。迷うことはありません。
雨続きだったこともあって緩い箇所が数か所あります。
その他周辺情報 石川県側には白峰の総湯があります。男湯と女湯が入れ替わりになるので、行く日によって、違った湯舟、露天風呂を楽しめます。お湯は泉質はナトリウム炭酸水素塩温泉で、湯上がりの肌が絹のようにスベスベになる「美人を生む絹肌の湯」だそうです。\650で次回の割引券と向かいにある「菜さい」の食堂で販売しているソフトクリームが\100引きの\250で食べられる割引券がもらえます。
登山道入り口にあるお地蔵さん。
安全祈願をして、登山道に向かいます。
2018年10月08日 08:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/8 8:42
登山道入り口にあるお地蔵さん。
安全祈願をして、登山道に向かいます。
紅葉が始まっています。
2018年10月08日 08:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/8 8:42
紅葉が始まっています。
ナナカマドの実が真っ赤に染まっています。
2018年10月08日 08:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/8 8:59
ナナカマドの実が真っ赤に染まっています。
小原峠の分岐。いつもはここから赤兎に向かうのですが、今日は人が少ない大長に向かいます。
2018年10月08日 09:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/8 9:20
小原峠の分岐。いつもはここから赤兎に向かうのですが、今日は人が少ない大長に向かいます。
大長はあの先?
2018年10月08日 09:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/8 9:36
大長はあの先?
大好きな別山が目の前にそびえています。
2018年10月08日 09:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/8 9:40
大好きな別山が目の前にそびえています。
漆の紅葉。この赤はとても好きな色です。
2018年10月08日 09:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/8 9:51
漆の紅葉。この赤はとても好きな色です。
ナナカマドの葉も染まっています。
2018年10月08日 09:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/8 9:52
ナナカマドの葉も染まっています。
この日一番の紅葉です。漆の赤は青い空に映えます。
2018年10月08日 09:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/8 9:59
この日一番の紅葉です。漆の赤は青い空に映えます。
まだ山頂は見えません。山頂かなぁと思ったらまだ気があるってことが何回かあるSなお山です。
2018年10月08日 10:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/8 10:21
まだ山頂は見えません。山頂かなぁと思ったらまだ気があるってことが何回かあるSなお山です。
少しガスが出てきました。早く登らないと!!!
2018年10月08日 10:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/8 10:21
少しガスが出てきました。早く登らないと!!!
最後?の急登。
2018年10月08日 10:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/8 10:25
最後?の急登。
こんな感じです。
2018年10月08日 10:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/8 10:26
こんな感じです。
山頂に到着。
2018年10月08日 10:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/8 10:37
山頂に到着。
いつもの三角点タッチ。
2018年10月08日 10:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/8 10:37
いつもの三角点タッチ。
白山が正面にドカーンと。
2018年10月08日 10:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/8 10:41
白山が正面にドカーンと。
このまま赤兎にも登ろうかどうしようか。
2018年10月08日 11:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/8 11:47
このまま赤兎にも登ろうかどうしようか。
やっぱり漆の赤は綺麗です。
2018年10月08日 12:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/8 12:43
やっぱり漆の赤は綺麗です。
これから赤く染まっていきます。
2018年10月08日 12:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/8 12:44
これから赤く染まっていきます。
赤兎に到着。すれ違いが大変でした。さすがに人気の山です。
2018年10月08日 12:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/8 12:58
赤兎に到着。すれ違いが大変でした。さすがに人気の山です。
先に登った大長山がガスに。
2018年10月08日 12:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/8 12:58
先に登った大長山がガスに。
赤兎の尾根。ニッコウキスゲで黄色に染まるときはさらに綺麗です。
2018年10月08日 12:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/8 12:59
赤兎の尾根。ニッコウキスゲで黄色に染まるときはさらに綺麗です。
下山します。
2018年10月08日 12:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/8 12:59
下山します。
赤井兎がかわいい。
2018年10月08日 18:30撮影 by  ASUS_Z017DA, asus
10/8 18:30
赤井兎がかわいい。

感想

台風で連休前半の予定がキャンセルになったので、天気が回復した8日に近場の山に行こうと計画。ニッコウキスゲの季節はたくさんの人で行くのをやめたので、今年いけていなかった赤兎を目指すことに。体力が続けば大長も行ってこようと登山道を進む中で、調子がとってもいい。
まずは大長を目指して、小原峠の分岐から大長に向かいました。途中数人に会うも人気の少ないとっても静かな登山に大満足。すぐに苅安山に到着しました。
ただ、これからが長くて、アップダウン、山頂かと思ったら先があるの繰り返しで、Sな山を体感。
最後の急登を登り切り、山頂に到着。三角点から少し行くと白山が正面に眺められる絶景ポイントがありました。
暫しうっとりしながら白山を眺めます。
先に登ってこられた方と歓談。この方もこれから赤兎に登られるとのことでした。
ガスが上がってきたので皆早々に赤兎に向かうことに。
小原峠を過ぎると赤兎を下山される方とのすれ違いが多くなりました。登り優先を実行されている方、登ってくる人お構いなしの方、その中でもお礼を言われる方、言わない方、様々ですが、登山のマナーはお互いの安全を確保するためのものでもあると思うのですが、最近はお互いに気持ちよく登れることも大切と思うようになり、なるべく声をかけながら見送ります。ゆっくりでいいですよ!濡れてる石は滑るのでなるべく水平な場所を選んで足を置いてください。膝大丈夫ですか?白山見えましたか?などなど。
つらい顔から笑顔に変わることがあります。
そうこうしている内に山頂に到着。先の大長での方も到着。今後の再開を約束(?)して帰路につきました。
最後は料金所でバッジを買って帰りました。料金所のおじさんによると、銅色のバッジと銀色のバッジの2色があって、銀色は\100高の\700円。大長のは以前に300個作ったけど売り切れ、今年は赤兎の2色のものを作ったそうです。銀色は、ニッケルメッキなのかも。赤い兎がかわいいバッジです。
赤兎の帰りは白峰の総湯によって帰ります。お風呂の後はお決まりのソフトクリームでしめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人

コメント

Re: 混んでましたね
コメントをありがとうございます。
混んでましたねぇ。赤兎の登りは結構ストレスでした。
そうでしたか、大船分岐から結構伸ばしましたね。

GPSそうなんですよ、よく飛んでいるんです。アプリは山と高原地図なので、スマホのセンサーの精度が悪いものとばかり思っていました。なにしろ中華スマホなので。

私も白山近辺を中心に登っているので、またお会いできることを期待しています。
2018/10/10 20:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら