大長山から赤兎山へ


- GPS
- 05:41
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,041m
- 下り
- 1,039m
コースタイム
天候 | 晴れ、でも午後からガスで視界は今一つ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
草刈りがしっかりとされていて、道は明瞭です。迷うことはありません。 雨続きだったこともあって緩い箇所が数か所あります。 |
その他周辺情報 | 石川県側には白峰の総湯があります。男湯と女湯が入れ替わりになるので、行く日によって、違った湯舟、露天風呂を楽しめます。お湯は泉質はナトリウム炭酸水素塩温泉で、湯上がりの肌が絹のようにスベスベになる「美人を生む絹肌の湯」だそうです。\650で次回の割引券と向かいにある「菜さい」の食堂で販売しているソフトクリームが\100引きの\250で食べられる割引券がもらえます。 |
写真
感想
台風で連休前半の予定がキャンセルになったので、天気が回復した8日に近場の山に行こうと計画。ニッコウキスゲの季節はたくさんの人で行くのをやめたので、今年いけていなかった赤兎を目指すことに。体力が続けば大長も行ってこようと登山道を進む中で、調子がとってもいい。
まずは大長を目指して、小原峠の分岐から大長に向かいました。途中数人に会うも人気の少ないとっても静かな登山に大満足。すぐに苅安山に到着しました。
ただ、これからが長くて、アップダウン、山頂かと思ったら先があるの繰り返しで、Sな山を体感。
最後の急登を登り切り、山頂に到着。三角点から少し行くと白山が正面に眺められる絶景ポイントがありました。
暫しうっとりしながら白山を眺めます。
先に登ってこられた方と歓談。この方もこれから赤兎に登られるとのことでした。
ガスが上がってきたので皆早々に赤兎に向かうことに。
小原峠を過ぎると赤兎を下山される方とのすれ違いが多くなりました。登り優先を実行されている方、登ってくる人お構いなしの方、その中でもお礼を言われる方、言わない方、様々ですが、登山のマナーはお互いの安全を確保するためのものでもあると思うのですが、最近はお互いに気持ちよく登れることも大切と思うようになり、なるべく声をかけながら見送ります。ゆっくりでいいですよ!濡れてる石は滑るのでなるべく水平な場所を選んで足を置いてください。膝大丈夫ですか?白山見えましたか?などなど。
つらい顔から笑顔に変わることがあります。
そうこうしている内に山頂に到着。先の大長での方も到着。今後の再開を約束(?)して帰路につきました。
最後は料金所でバッジを買って帰りました。料金所のおじさんによると、銅色のバッジと銀色のバッジの2色があって、銀色は\100高の\700円。大長のは以前に300個作ったけど売り切れ、今年は赤兎の2色のものを作ったそうです。銀色は、ニッケルメッキなのかも。赤い兎がかわいいバッジです。
赤兎の帰りは白峰の総湯によって帰ります。お風呂の後はお決まりのソフトクリームでしめました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コメントをありがとうございます。
混んでましたねぇ。赤兎の登りは結構ストレスでした。
そうでしたか、大船分岐から結構伸ばしましたね。
GPSそうなんですよ、よく飛んでいるんです。アプリは山と高原地図なので、スマホのセンサーの精度が悪いものとばかり思っていました。なにしろ中華スマホなので。
私も白山近辺を中心に登っているので、またお会いできることを期待しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する