東北遠征Day1:栗駒山(いわかがみ平から) 神の絨毯を臨む


- GPS
- 05:10
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 804m
- 下り
- 805m
コースタイム
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 5:10
沿面距離 12.4km
記録時間 05:10:40
最低高度 1,107m
最高高度 1,639m
累計高度(+) 1,194m
累計高度(-) 1,207m
平均速度 2.4km/h
最高速度 11km/h
消費カロリー 1799kcal
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
勤続15年の特別休暇が今年取れることになり、お休みを利用して普段はなかなか行けない遠方の山に行くチャンスが到来。東北の山を計画しました。
どこに行こうか、どこも行きたい・・・悩んだ挙句、悩みすぎて疲れ、また周りの方の意見を聞くとどこにしていいかわからなくなり1度は計画を白紙に戻しました。お休みはもう延期でいいやと思いましたが、休みを取るなら紅葉の時期がいいと思い、やはり思い切って休みをとり、決行することになりました。
過去の山の雑誌を読み、紅葉で紹介されていた山の中で注目したのが栗駒山でした。
山全体が真っ赤く染まったのを1度見てみたい。すっごい紅葉を見てみたいと思いました。
その他に行きたい山と距離が離れているので迷いましたが、やはりすっごい紅葉が見てみたいと思い、栗駒山へ足を伸ばすことにしました。
静岡を夜-9時に出発。ちょうど東名集中工事で渋滞もあり、時間がかかりましたが、休憩をとりながらなんとか宮城県栗原市いわかがみ平に到着しました。
天気は快晴、願ってもない山日和でした。
駐車場から早速真っ赤に染まった山が見えました。
期待通りの紅葉の景色!
仮眠したいとは思ったものの、そっちのけで早速支度をして出発しました。
東栗駒山経由で周回することになりました。
沿道の木々も鮮やかにに色付いていました。
沢を通る区間を経て東栗駒山の稜線に出ると、眼下の斜面は全体に赤色が多くまるで燃えるよう。
所々の黄色が黄色や緑が模様のようで、本当に絨毯のようでした。
見事に全体が色づいて、神の絨毯という形容に納得。
伸びやかな、東栗駒山の稜線から栗原市の街が見えました。
紅葉の名所のシーズンということで、登山者はとても多く、平日なのに行列の賑わいでした。
栗駒山の山頂から虚空蔵山へも足を伸ばしました。
間違えて須川コースへも足を踏み入れてしまいましたが、須川コースのほうは昭和湖など変化に富んで見どころも多く、景色を楽しむこともできました。
虚空蔵山へは300メートルほど下り、引き返して登り返したので大変でした。
しかし、そこから見た尾根の紅葉も鮮やかで素晴らしかった。
期待通りの、すっごい紅葉が見られました。
栗駒山の山頂に戻り、賑わっている山頂から景色が見える場所を探して座り、お昼休憩を取りました。
少し陽が陰る時間もありましたが、陽が当たると、色付いた葉は輝き、まさに錦。
次から次へと団体の登山客も登ってきました。
中央コースを下山し、見頃を迎えている山の中腹の紅葉を楽しみました。
東北遠征初日、天気に恵まれ、幸先の良い旅の初日となりました。
素晴らしい青空の下期待通りの景色を見ることができました。
きれいな青空に一面の紅葉。
幸運です。感謝しかありません。
ありがとうございました。
ukkyさん仕事の都合で二日前に決まった東北の山行でした。
前から行きたかった栗駒山の紅葉、東北自動車道で若柳金成ICまで行き、いわかがみ平から行きました。いわかがみ平に近ずくと山全体が紅葉で染まっていました。駐車場に車を置き朝食を食べて出発。東栗駒山から周回コースで栗駒山・虚空蔵山を回り、いわかがみ平に戻ります。
東栗駒山を回る人は少なく中央コースをピストンの人が多く,頂上は人がいっぱいでやっと昼食が済んだ人をを見つけて景色を見ながら昼食が出来ました。
期待通りの紅葉が見れました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する