燕岳テント泊


- GPS
- 21:13
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,795m
- 下り
- 1,746m
コースタイム
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 6:12
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 3:40
- 合計
- 9:38
聞いてみて良かった!
天候 | 晴れ〜曇り〜快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第一駐車場の小さなスペースをみつけてバイクを駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ちょうどいい場所に休憩ベンチがある 迷う心配がなく安心して歩ける道 駐車場からは登山口は1つという勝手な思い込みがあり、 第2駐車場先にある有明山の登山口から登り始めてしまった。 10分ほどたってあれこれ違う山を登ってるなと気づき、引き返す。 |
その他周辺情報 | 中房温泉 ¥700 登山口にある立ち寄り湯。源泉かけながし、眺め良しで最高! |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
装備
個人装備 |
テント泊の防寒具として
ダウンジャケット
ぽかぽか靴下
カイロ×2
ウール帽子
手袋
ヒートテックインナー
|
---|
感想
燕岳の魅力を味わった。気高く上品な雰囲気を持った美しい山だった。
テント泊だったので燕山荘は外から羨ましく眺めていた。いつか泊まってみたい。
そしてコマクサなど高山植物が咲く時期にぜひもう一度訪れたい。
今回は自分から声をかけたり、休憩中や絵を描いてる時に話かけてもらったり、いろんな人とお話することができた。
みんな山が好きなんだな・・人それぞれの味わい方があって、じわっと熱く伝わってくる。
とても楽しい山の思い出になりました!
初の北アルプステント泊。
台風が去って一日あけて穏やかな天候。山天気予報もばっちりの登山日和。
2日目の朝が、北アルプスの峰々を眺めることができて最高だった。
氷点下0度だったけど対策をしていけば寒がりの自分でも寝れることが分かった。
<良かったこと>
●食事 チャーシュー麺セット、ハイカーズデポで買った混合ナッツの行動食、
サツマイモとマッシュルームの炊き込みご飯、キッチン用アルミガードの活用で防風+加熱効率アップ
●テント泊の寒さ対策 ぽかぽかソックス、カイロ×2, LightYou エアーマット、エアー枕、SOL(ソル) ヒートシート サバイバルブランケットをテントシートに活用。
<反省点>
ルートの調査 → 危ないところだったので基本通りに、変更するときは山小屋の人に聞く
リュックが圧迫して尻から太ももの筋肉に痛み → 紐としょい方の調整
ズボンがずれて尻の筋肉を圧迫 → ベルトをする
星空が撮れなかった → ミニ三脚と撮影設定の研究
睡眠不足が原因なのか高山病の前兆で頭がフラフラ → 生活習慣を変える
歯磨どうする? → 水だけや塩だけでなど 要調査
色付きの絵が時間がかかる → 短縮方法の研究
食器の洗い方 → スープにしたりする
最初の登山口を間違えた → 看板をよくみる
トランクボックスに入れておいたバナナの皮が腐敗 → バナナチップに
テント場でのトイレ 恐怖の跳ね返り → よける(?)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する