ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 161123
全員に公開
ハイキング
奥秩父

後山林道満喫?雲取・飛龍をかすめて…登り始めは日没…道をつなげに

2012年01月08日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
GPS
10:45
距離
29.8km
登り
2,038m
下り
2,023m

コースタイム

・6:40 駐車スペーススタート(ほぼお祭りバス停)
・7:55 塩沢橋
・9:00 林道終点(第二ゲートで5分休憩)
・9:30 三条の湯(15分休憩…ミニカップ麺食べました)
・10:10 青岩鍾乳洞分岐(青岩鍾乳洞は通行止めです)
・11:35 三条ダルミ(10分休憩)
・13:30 北天ノタル(15分休憩…おにぎり2つ食べました)
・14:50 三条の湯(10分休憩…行動食を食べました)
・15:15 林道終点
・16:10 塩沢橋(5分休憩…行動食を食べました)
・17:25 駐車スペース(ほぼお祭りバス停)
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・お祭りバス停付近に駐車:青梅街道(411)沿い東京方面から林道に入る10メートルくらい手前に4〜5台のスペース有
(駐車禁止とは書いていなかったので停めました)
コース状況/
危険箇所等
・後山林道で危険な処はありません。
・林道終点〜三條の湯:いい道です。終始沢沿いを歩き景観が素晴らしい
・水無尾根:幾つか凍結ヶ所がありますが問題はありません
・三条ダルミ〜北天ノタル:アイゼンつけるか迷う処です。私はビビって着けました
 (結果的に必要無かったかもです)
・孫左ェ門尾根:日陰に凍結ヶ所があるものの、雪は少なく飛ばせます
お祭りバス停の近所にクルマを
停めました
2012年01月08日 06:40撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 6:40
お祭りバス停の近所にクルマを
停めました
停めたこの先が
後山林道の入口です
2012年01月08日 06:40撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 6:40
停めたこの先が
後山林道の入口です
後山林道の入口です
2012年01月08日 06:43撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
1/8 6:43
後山林道の入口です
さぁ行きましょう
2012年01月08日 06:43撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 6:43
さぁ行きましょう
こんな感じの林道が
続きます
2012年01月08日 07:03撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 7:03
こんな感じの林道が
続きます
目指す先は遠い
2012年01月08日 07:04撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 7:04
目指す先は遠い
林道入口から
2キロ位の駐車スペース
2012年01月08日 07:14撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 7:14
林道入口から
2キロ位の駐車スペース
ここから先は
一般車は進入禁止です
2012年01月08日 07:20撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 7:20
ここから先は
一般車は進入禁止です
この看板が
今回の目的の一つです
2012年01月08日 07:20撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 7:20
この看板が
今回の目的の一つです
モノレール?
2012年01月08日 07:27撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 7:27
モノレール?
モノレールです
2012年01月08日 07:28撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
1/8 7:28
モノレールです
崩壊現場
2012年01月08日 07:32撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
1/8 7:32
崩壊現場
このクレーンを両サイド
山腹に掛ける為のモノレールでした
2012年01月08日 07:33撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 7:33
このクレーンを両サイド
山腹に掛ける為のモノレールでした
全体を引くとこんな感じ
早く車が通れますように
(通れない方がいいのかな?)
2012年01月08日 07:33撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 7:33
全体を引くとこんな感じ
早く車が通れますように
(通れない方がいいのかな?)
登山客も使っていい
事務所とトイレ
2012年01月08日 07:35撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
1/8 7:35
登山客も使っていい
事務所とトイレ
日陰はこんな感じです
歩いていていい感じです
2012年01月08日 07:36撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 7:36
日陰はこんな感じです
歩いていていい感じです
林道歩きが好きな人も
結構いるんようです(笑)
2012年01月08日 07:38撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 7:38
林道歩きが好きな人も
結構いるんようです(笑)
対岸には氷結している
滝が多数見れます
2012年01月09日 16:52撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/9 16:52
対岸には氷結している
滝が多数見れます
ここは綺麗でした!
2012年01月08日 07:51撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 7:51
ここは綺麗でした!
チャックポイントの
塩沢橋。休憩にいいですね
2012年01月08日 07:55撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 7:55
チャックポイントの
塩沢橋。休憩にいいですね
第二ゲートです
2012年01月08日 08:28撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 8:28
第二ゲートです
おお氷のリンク
2012年01月08日 08:39撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 8:39
おお氷のリンク
ガードレールに
目を向けると…
2012年01月08日 08:39撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 8:39
ガードレールに
目を向けると…
おもしろい!
2012年01月08日 08:48撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
1/8 8:48
おもしろい!
玉のような氷?
2012年01月08日 08:48撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
1/8 8:48
玉のような氷?
もう一枚
葉っぱも綺麗です
2012年01月08日 08:48撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
1/8 8:48
もう一枚
葉っぱも綺麗です
氷の庭園
2012年01月08日 08:49撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 8:49
氷の庭園
この先が林道終点です。
左側が駐車スペース
4台くらいかな?
2012年01月09日 16:54撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/9 16:54
この先が林道終点です。
左側が駐車スペース
4台くらいかな?
小屋の生命線
2012年01月08日 08:58撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 8:58
小屋の生命線
駐車スペースではありません
行き止まりの回転場です
2012年01月08日 08:58撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 8:58
駐車スペースではありません
行き止まりの回転場です
ルールは守りましょう
(車が入れるようになったら)
2012年01月08日 08:59撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
1/8 8:59
ルールは守りましょう
(車が入れるようになったら)
この橋を渡れば
やっと登山道です⇗
2012年01月08日 09:00撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 9:00
この橋を渡れば
やっと登山道です⇗
細い登山道が素敵です(笑)
2012年01月08日 09:19撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 9:19
細い登山道が素敵です(笑)
三条小屋が見えてきました
2012年01月08日 09:27撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 9:27
三条小屋が見えてきました
小屋のすぐ下の
三条沢
2012年01月09日 16:56撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/9 16:56
小屋のすぐ下の
三条沢
小屋に泊まって
この流れを見ていたい
2012年01月09日 16:57撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
1/9 16:57
小屋に泊まって
この流れを見ていたい
テン場を小屋から
2012年01月08日 09:29撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
1/8 9:29
テン場を小屋から
右下がお風呂です
2012年01月08日 09:29撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 9:29
右下がお風呂です
いい感じの小屋です。
三ッ山の看板に勇気をもらいます。
この左下がお風呂です
2012年01月08日 09:32撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
1/8 9:32
いい感じの小屋です。
三ッ山の看板に勇気をもらいます。
この左下がお風呂です
風情が素晴らしい
次は泊まらねば!
2012年01月08日 09:32撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
1/8 9:32
風情が素晴らしい
次は泊まらねば!
沢を渡ると
急登です!
2012年01月08日 10:13撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 10:13
沢を渡ると
急登です!
水無尾根の
開けた場所
2012年01月08日 10:28撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 10:28
水無尾根の
開けた場所
三ッ山方面
小さいピークが幾つも
2012年01月08日 10:28撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 10:28
三ッ山方面
小さいピークが幾つも
水無尾根で唯一迷いそうな処
思わず左の高見に行きたい
気持ちになりますが正解は右です
2012年01月08日 10:40撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
1/8 10:40
水無尾根で唯一迷いそうな処
思わず左の高見に行きたい
気持ちになりますが正解は右です
石尾根に見とれると
迷いそうです(笑)
2012年01月08日 10:42撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 10:42
石尾根に見とれると
迷いそうです(笑)
この先日陰は
こんな感じです
2012年01月08日 10:45撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 10:45
この先日陰は
こんな感じです
氷のリンクもあります
2012年01月08日 11:01撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 11:01
氷のリンクもあります
昨年11月につないだ
三条ダルミ!
2012年01月08日 11:35撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 11:35
昨年11月につないだ
三条ダルミ!
前回霞んでいた富士山も
今回はハッキリと!
2012年01月08日 11:35撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
1/8 11:35
前回霞んでいた富士山も
今回はハッキリと!
樹林に囲まれた
尾根筋から雲取
2012年01月08日 11:53撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 11:53
樹林に囲まれた
尾根筋から雲取
終始富士山が見守って
くれる尾根
2012年01月08日 12:13撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 12:13
終始富士山が見守って
くれる尾根
狼平から
和名倉方面(見えませんが)
2012年01月08日 12:15撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 12:15
狼平から
和名倉方面(見えませんが)
三ッ岩方面
2012年01月08日 12:38撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 12:38
三ッ岩方面
三頭山〜倉掛尾根
2012年01月08日 12:42撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 12:42
三頭山〜倉掛尾根
そろそろアイゼン要るかな?
2012年01月08日 12:45撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 12:45
そろそろアイゼン要るかな?
ここでアイゼン着けました
(しかしこれが失敗)
2012年01月08日 12:53撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 12:53
ここでアイゼン着けました
(しかしこれが失敗)
山の重なりが(私は)好きです(笑)
三頭山を中央に
2012年01月08日 13:24撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 13:24
山の重なりが(私は)好きです(笑)
三頭山を中央に
今回の目的地点…北天ノタル
ホントはこの先行きたかった…
ですが…
2012年01月08日 13:32撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 13:32
今回の目的地点…北天ノタル
ホントはこの先行きたかった…
ですが…
三ッ岩方面が嶮しそうで
雪山チックで
バテ気味で…
2012年01月08日 13:34撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 13:34
三ッ岩方面が嶮しそうで
雪山チックで
バテ気味で…
ヨモギノ頭から石尾根の
七ッ、六ッ…遠望が効きます
しばし休憩
2012年01月08日 13:35撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 13:35
ヨモギノ頭から石尾根の
七ッ、六ッ…遠望が効きます
しばし休憩
さぁ帰りましょう
右の孫左ェ門尾根を
三条の湯へ
2012年01月08日 13:45撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 13:45
さぁ帰りましょう
右の孫左ェ門尾根を
三条の湯へ
小屋が見えてきました
2012年01月08日 14:48撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 14:48
小屋が見えてきました
テン場にテントが一つ
2012年01月08日 14:57撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
1/8 14:57
テン場にテントが一つ
朝と変わらない景色…
この時期融けないんですね
2012年01月09日 17:01撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/9 17:01
朝と変わらない景色…
この時期融けないんですね
落石の多いことで
有名な後山林道。
今回往復で3回遭遇(ガーン)
2012年01月08日 16:01撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
1/8 16:01
落石の多いことで
有名な後山林道。
今回往復で3回遭遇(ガーン)
日暮れが…
2012年01月08日 17:14撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
1/8 17:14
日暮れが…
林道ですから…問題ありません
ヘッデン点けます
2012年01月08日 17:18撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/8 17:18
林道ですから…問題ありません
ヘッデン点けます
無事下山できました
2012年01月08日 17:23撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
1/8 17:23
無事下山できました
撮影機器:

感想

登り始めをどこにしようか?実は迷っていました。
今年に入って降雪もあったようですし、凍結も進んでいるでしょうし、アプローチが一番の心配の種でした。
マイカー単独山行の難しさを感じたりも。

電車やバスを活用することも考えましたが…やっぱり車が楽かと絞り込みます。
昨年行った三ノ瀬からの続きをとも思いを馳せた知りましたが、車道が凍結している可能性を考え、一番安全で尚且つガッツリ歩けるところ…正月休みで心身ともに弛んでいるので少し気合を入れなくてはと

普段ならつらいことが解っているので目もくれない林道歩きなら…
候補は、日原、小川谷、後山…奥多摩・奥秩父のルートが頭をよぎります。
その中でも、青梅街道(R411)沿いに停車できる最もアプローチが安全な後山林道に決めて車を走らせます。
その日の状況・調子に合わせて自由にコースを選択できるのもこのルートの魅力です。

後山林道は一般車が通行できなくなってどのくらい経つのでしょう?車で林道終点まで行ければ、雲取りや飛龍にいくのに最短のルートですし
その気になれば、両方日帰りすることも可能で、いつかは行かねばと思っていたルートでもありました。
まさか歩くことになるとは(笑)

雲取りは何度も言っていますし、飛龍も3年前にシャクナゲの季節に行きましたので、今回はピークを過剰に意識せずにと。
それでもできたら大回りして飛龍やサオラ峠経由で丹波に降りて、バスで「お祭り」までというプランも忍ばせて行きます。
ただ、朝少し寝坊したのと、お腹を下して道の駅丹波に未明に行ったりと予定していた時間には出発できませんでした。

そんなこんなで、写真のように当初思い描いていた「きっとこうなるんだろうな」と思っていた現実的な廻り方になりました(笑)
後山林道を往復せずにサオラ峠・天平尾根経由も考えていたのですが、ヤマレコユーザーさんが迷われたり、(地図にも迷の文字が)暗くなったら不安が募るので
林道ならナイトハイクになってもヘッデンあればなんとなると水と食料・防寒装備だけはしっかりと装備して行ってきました。


後山林道は沢沿いを歩くので、少々長いですが思っていたより飽きませんでした。
ある意味季節が良かったのかもしれません。ただ、落石は要注意です。
普段「ザワザワ」と物音がすると、「獣かな?」と思うのですが、落石音なんですね。
往復で3回も見てしまうと偶然ではないことが解ります。

三条の湯は(小屋)は非常に魅力的で、ここを素通りしなければならないのはモッタイナイと心の底から思いました。
それほどまでに風情があり、周りを散策しても楽しいと感じました。

三条ダルミと北天ノタル間は、樹林帯からも常に富士山が見守ってくれるいいコースです。
積雪の感じに少々違う神経を使ったりしましたが、ゆっくり歩くのがいい処ですね。
北天ノタルでは飛龍方面に行きたい気持ちになりましたが、すれ違った方からその先はアイゼン必須とうかがって、分岐からコースを見て諦めました。
またの機会にとっておきます。

その後は日が暮れないように私なりにガンガン降りましたが、後山林道の中間地点で力尽きた感じです。でもやっぱり山は楽しい!
登り始めと云うよりは、歩きはじめとしてはよく歩けましたし、目的の後山林道や三条の湯の様子や、道も少しつなげたので大満足の山行となりました。

少々筋肉痛になりましたが(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1210人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら