ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 161134
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

山登り初め:硫黄岳

2012年01月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:05
距離
17.6km
登り
1,355m
下り
1,352m

コースタイム

8:15 美濃戸口 → 9:00 美濃戸→9:48 堰堤広場(おにぎり) 9:57 → 10:48 赤岳鉱泉(トイレ、おにぎり、アイゼン装着) 11:12 → 12:35 赤岩の頭 12:55 → 13:15 硫黄岳山頂 13:30 → 13:45 赤岩の頭(昼食) 14:30 → 15:05 赤岳鉱泉(トイレ) 15:15 → 15:55 堰堤広場(途中アイゼン脱着) → 16:25 美濃戸 17:05 美濃戸口
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口の駐車場を利用。鉢巻道路付近でチェーン装着。
コース状況/
危険箇所等
トレース付いています。
凍っていないので、赤岳鉱泉まではアイゼンなしでした。
今後の雪の状況により対応してください。

温泉:もみの湯 600円(17時以降は300円)
林道です。
2012年01月08日 08:43撮影 by  CX2 , RICOH
1/8 8:43
林道です。
横岳の稜線がきれいです。
2012年01月08日 10:42撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/8 10:42
横岳の稜線がきれいです。
アイスキャンディー(の裏側?)と大同心
2012年01月08日 10:51撮影 by  CX2 , RICOH
3
1/8 10:51
アイスキャンディー(の裏側?)と大同心
赤岩の頭までの登り
2012年01月08日 12:12撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
1/8 12:12
赤岩の頭までの登り
思わずここで写真を、北ア見えて良かった。
2012年01月08日 12:54撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/8 12:54
思わずここで写真を、北ア見えて良かった。
乗鞍方面
2012年01月08日 12:53撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/8 12:53
乗鞍方面
槍穂
2012年01月08日 12:54撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/8 12:54
槍穂
立山方面?
2012年01月08日 12:54撮影 by  CX2 , RICOH
1/8 12:54
立山方面?
赤岳・中岳・阿弥陀岳
2012年01月08日 12:56撮影 by  CX2 , RICOH
3
1/8 12:56
赤岳・中岳・阿弥陀岳
横岳アップ
2012年01月08日 12:56撮影 by  CX2 , RICOH
4
1/8 12:56
横岳アップ
硫黄岳山頂に向かいます。
2012年01月08日 12:55撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/8 12:55
硫黄岳山頂に向かいます。
頂上風景
2012年01月08日 13:25撮影 by  CX2 , RICOH
2
1/8 13:25
頂上風景
浅間山
2012年01月08日 13:20撮影 by  CX2 , RICOH
1/8 13:20
浅間山
車山と北ア
2012年01月08日 13:37撮影 by  CX2 , RICOH
1/8 13:37
車山と北ア
槍穂
2012年01月08日 13:21撮影 by  CX2 , RICOH
2
1/8 13:21
槍穂
2012年01月08日 13:21撮影 by  CX2 , RICOH
1/8 13:21
蓼科山方面
2012年01月08日 13:20撮影 by  CX2 , RICOH
1/8 13:20
蓼科山方面
爆裂口
2012年01月08日 13:25撮影 by  CX2 , RICOH
1/8 13:25
爆裂口
赤岳方面
2012年01月08日 13:29撮影 by  CX2 , RICOH
2
1/8 13:29
赤岳方面
2012年01月08日 13:39撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/8 13:39
2012年01月08日 13:29撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/8 13:29
木曽駒方面。手前は入笠山
2012年01月08日 13:29撮影 by  CX2 , RICOH
1/8 13:29
木曽駒方面。手前は入笠山
阿弥陀の向こうに南ア。
2012年01月08日 13:32撮影 by  CX2 , RICOH
1/8 13:32
阿弥陀の向こうに南ア。
金峰方面
2012年01月08日 13:32撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/8 13:32
金峰方面
御嶽山方面
2012年01月08日 13:41撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/8 13:41
御嶽山方面
御嶽山アップ
2012年01月08日 13:30撮影 by  CX2 , RICOH
1/8 13:30
御嶽山アップ
2012年01月08日 13:45撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
1/8 13:45
風の芸術
2012年01月08日 13:45撮影 by  CX2 , RICOH
3
1/8 13:45
風の芸術
赤岩の頭
2012年01月08日 14:04撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/8 14:04
赤岩の頭
うどん。すぐに冷えちゃうので、少しずつ取って食べました。
2012年01月08日 14:08撮影 by  CX2 , RICOH
3
1/8 14:08
うどん。すぐに冷えちゃうので、少しずつ取って食べました。
2012年01月08日 14:23撮影 by  CX2 , RICOH
1/8 14:23
2012年01月08日 14:25撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/8 14:25
赤岩の頭にて
2012年01月08日 14:26撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/8 14:26
赤岩の頭にて
2012年01月08日 14:26撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/8 14:26
2012年01月08日 14:30撮影 by  CX2 , RICOH
6
1/8 14:30
そろそろ見おさめです。ありがとう!
2012年01月08日 14:58撮影 by  CX2 , RICOH
1/8 14:58
そろそろ見おさめです。ありがとう!
大同心
2012年01月08日 15:07撮影 by  CX2 , RICOH
1/8 15:07
大同心
赤岩鉱泉の様子
2012年01月08日 15:19撮影 by  CX2 , RICOH
2
1/8 15:19
赤岩鉱泉の様子
大同心アップ
2012年01月08日 15:34撮影 by  CX2 , RICOH
1/8 15:34
大同心アップ
一日良い天気でした。
2012年01月08日 15:46撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/8 15:46
一日良い天気でした。
西日に光る阿弥陀
2012年01月08日 16:33撮影 by  CX2, RICOH
1/8 16:33
西日に光る阿弥陀

感想

コンディション重視なので、三連休の天候のいい日を狙ってました。

7日も弱い冬型(等圧線は開いていた)で何とかなりそうでしたが、8日のほうが冬型が崩れ(寒気は入っているので寒い。気圧の谷も少し気になる)より安全なので、8日にしました。

4時に出発。鉢巻道路で凍結箇所が多くなり、ノーマルタイヤなのでビビってチェーンを巻く。スタッドレス羨まし〜
(3日にチェーン装着の練習をする。道路状況は若い時分なら、突っ込めたな。)

ノーマルタイヤなので陶然、美濃戸口に駐車。7時頃でほぼ満車!!

仕度などで手間取り8時20分頃に出発。寒いが身体が暖まるまでの辛抱なので、薄着ぎみ。頑張って歩こう〜

11時頃、赤岳鉱泉に到着。抜ける様な晴天で大同心が眩しい。此所でアイゼン装着。

12時30分、赤岩の頭に着いた。時間も無いので、頑張って歩いた。最後の登りで足が止まった。アイゼンの歩きは、筋肉の使う箇所違うな?言い訳ぎみ?

風も無さそうなので此処にデポして、硫黄岳に向かう。

13時20分、硫黄岳到着!!赤岳ドカーン、阿弥陀もいい。最高です。
下から見たよりも風は有ったが、今の時期なら無いの同然かな。(風速は多分、ブローで7m、アベレージで4mぐらい?)
気温は、ー10℃位?
寒いが興奮ぎみなので、寒さは紛れる。達成感と眺望の威力恐るべし。

30分近く滞在して、赤岩の頭に戻る。此所までゆっくり食事を取ってなかったので、時間は無いが食事をする。自作の具沢山うどんを煮る。標高と気温で、なかなか沸騰せずに焦る。
暖かい食べ物の威力は凄く、内蔵から暖まる感じでポッカポカ。

14時20分、赤岩の頭を出発。ヘッ電覚悟で時間は無いが慎重に行こう。
登って来る人の居ない時間なので、快調に降りるアイゼンが効いて歩き易い。

15時に赤岳鉱泉着。朝に挨拶をした隣の車の東村山の親子連れと話す。来シーズン雪山デビューの小5年生(年末も天狗岳に行ったそうです)、ウエアー装備決まってます。お父さん曰く。ボーナス飛びました〜。でも嬉しそう〜子供本人が雪山を懇願してたそうです。

林道なので歩き易く、なお且つ頑張って歩いて、17時に駐車場に到着。何とか纏めた。

今年最初の山登り、いいスタートを切れたかな。
次ぎは、未使用のスノーシューを使う所に行こうかと。

3が日を過ぎた頃から、天気予報と、天気図をにらめっこして、
8日に硫黄と決めました。
雪山はまだ初心者なので、ちょっとどきどきしながら。

全体に、トレースが付いているものの、雪がまだ柔らかく、
キュッキュッという音が気持ちいい。
真っ白で汚れの無い雪もとてもきれい。

赤岩鉱泉からの登りはきつかった〜。
前半は、下りてくる方々が譲ってくださるので、止まらないように登って行きましたが、
後半は、止まって息を整えてばかり。
止まると、風もないので、自分の心臓の音だけが体幹を通して聞こえてくる。

天気予報から、お昼過ぎになると北アは見えないと思い込んでました。
ところが、赤岩の頭に上がると、360度の景色が。
目に焼き付けたいが、どこを目に焼き付けるか、きょろきょろしてしまうほど。

名残を惜しみつつ、下山しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1718人

コメント

Nafさん rikkyさん お久しぶりです
以前コメントを書かせていただいたInoと申します。

冬の硫黄岳のヤマレコ記録を見させていただきました。
冬は空気が澄んでいて、赤岩の頭あたりからの浅間山・槍穂・御嶽・・・きれいですね。(私も去年の9月に赤岳鉱泉---赤岩の頭---硫黄岳---と歩きましたが、冬に見る景色は格別ですね!!)(自分にとっては、冬はせいぜい北八ツくらいが身分相応だと思っていますので、ヤマレコでいろんな方の冬山の写真を楽しませてもらっています)

これからも素敵な写真を楽しませていただきます。
2012/1/9 17:54
御久しぶりです。
Inoさん、コメントありがとう〜

何となくInoさんの行く山と自分達の行く山が似ていて、勝手に親近感を感じています。(年齢と地域性も、rikkyは独身時に幕張本郷に住んでました)

rikky共々、Inoさんとは何処かで御会い出来ればな〜と夢を見ています。

では、また。
2012/1/9 22:50
景色が違いますね〜。
冬の北アルプス、御嶽・・
3000m級だと見渡せる景色が違いますね〜

ちなみに富士山は・・??
2012/1/9 23:24
冬の硫黄岳
Nafuさん、rikkyさん、こんにちは。

8日は天気が良く良い条件でしたね。

燕岳からも八ヶ岳が良く見えていました。

もう少し燕山荘でゆっくりしていたら
合戦尾根を下るところが写っていたかも。
2012/1/10 23:07
富士山
興奮していて、富士山の存在を忘れてました。

富士山は、見えるかどうか微妙な位置関係なんですが、
確認すら忘れてました。

富士見マニア?としたら、ヤッてしまいました
2012/1/10 23:08
燕岳
shigeさん、こんにちは。

7日中房テント泊の8日燕岳を考えていました。ので、会えずに少し残念です。
また何処かで、会えればいいですね。

本年も宜しく
2012/1/11 23:34
綺麗だな〜
雑誌で見る光景、生は凄いだろうな・・
今年もお二人のレコ
楽しみですぅ〜

113
2012/1/23 22:07
綺麗でしょ
おやっ?
来冬関東遠征考えてます?
お連れしますよ
2012/1/24 23:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら