ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1611397
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬/御池古道:魚沼(新潟)ルートで行く尾瀬、いにしえの道を歩く旅 - 前編 -

2018年10月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:53
距離
4.4km
登り
10m
下り
431m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:54
休憩
0:00
合計
1:54
距離 4.4km 登り 16m 下り 431m
11:55
114
山の駅御池・御池ロッジ
13:49
七入山荘
天候 曇り時々晴れ、風なく穏やか
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
上越新幹線:浦佐ST→南越後観光バス:奥只見ダム→奥只見湖遊覧船:尾瀬口→会津バス:尾瀬御池
新幹線→バス→船→バス、ですが、乗継はスムーズにいくようなタイムスケジュールになっています(トイレの時間もあります)。
南越後観光バスは、運賃とは別に荷物(ザック)代が¥100かかります。
遊覧船と会津バスはセットで1週間前までの完全予約制。遊覧船料金はモンベルカードで10%引きです。
詳細・予約は魚沼市観光協会のWebページで。なお、尾瀬口ルートの運航は10/15までです。
https://www.iine-uonuma.jp/play/nature/oze-2.html
コース状況/
危険箇所等
御池古道(尾瀬御池→七入)
国道が無かったころの旧道を再整備した御池古道は、3つの小さな湿原、ブナの原生林(ブナ平)、そしてモーカケの滝、と変化に富んだハイキングを楽しめます。モーカケの滝の前後は少し傾斜が急な九十九折の登山道ですが、あとはおおむね穏やかで木道や木階段も多く、まったりと歩けます。
道迷いの心配はなく、良く整備されています。
その他周辺情報 七入山荘(宿泊)
七入BSより徒歩5分くらい。山小屋ではありませんので、楽天トラベルやじゃらんなどからも予約できます。当然キャンセル料もあります。
朝食をお弁当に変える登山者向けのプランあり。あらかじめお願いしておけば、御池BSや会津駒ヶ岳登山口BSまでの送迎もしてくれるようです。
夕食は檜枝岐の山人料理。岩魚のお刺身や、見たことのない茸の天麩羅など、珍しい品も。もちろん、手打ちの裁ちそばがつきます。
お風呂は温泉ではないのですが、ブナ原生林の伏流水を沸かしている、とのことで、温泉のようなツルっとしたすごく温まる良いお湯でした。
新幹線停車駅とは思えない静か〜な浦佐駅
初めて降り立ちました
2018年10月08日 07:44撮影 by  SH-03G, SHARP
10/8 7:44
新幹線停車駅とは思えない静か〜な浦佐駅
初めて降り立ちました
まずはバスで奥只見ダムへ
着いた駐車場は閑散…
2018年10月08日 09:01撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10/8 9:01
まずはバスで奥只見ダムへ
着いた駐車場は閑散…
遊覧船乗り場まで徒歩10〜15分
「スロープカー(¥100)」もありますが、歩いたほうが早いです(笑)
2018年10月08日 09:02撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/8 9:02
遊覧船乗り場まで徒歩10〜15分
「スロープカー(¥100)」もありますが、歩いたほうが早いです(笑)
階段と坂道を歩きダムサイトに上ると、お金を払った方々と合流することになります
2018年10月08日 09:09撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10/8 9:09
階段と坂道を歩きダムサイトに上ると、お金を払った方々と合流することになります
予約してあるチケットを買って乗船待ち
向こうから船がやってきて
2018年10月08日 09:15撮影 by  SH-03G, SHARP
1
10/8 9:15
予約してあるチケットを買って乗船待ち
向こうから船がやってきて
3隻になりました
どれに乗るのかな、ワクワク♪
2018年10月08日 09:18撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/8 9:18
3隻になりました
どれに乗るのかな、ワクワク♪
真ん中の船「おぜ号」に乗ってダムを背に出発です
船内とデッキ、両方に席がありますが、寒くないのでずっとデッキに立って右舷左舷と後ろを行ったり来たり
2018年10月08日 09:30撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10/8 9:30
真ん中の船「おぜ号」に乗ってダムを背に出発です
船内とデッキ、両方に席がありますが、寒くないのでずっとデッキに立って右舷左舷と後ろを行ったり来たり
だって楽しいんだもん!船、大好きです
尾瀬ヶ原の湿原の全ての水が三条ノ滝を経てこのダム湖へ来るのだと思うと不思議な感じ
2018年10月08日 09:37撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
10/8 9:37
だって楽しいんだもん!船、大好きです
尾瀬ヶ原の湿原の全ての水が三条ノ滝を経てこのダム湖へ来るのだと思うと不思議な感じ
ここは標高750m位だそうで、紅葉はもう少し先ですが
2018年10月08日 09:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/8 9:44
ここは標高750m位だそうで、紅葉はもう少し先ですが
これが全部色づいて湖に映りこんだら
2018年10月08日 10:01撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
10/8 10:01
これが全部色づいて湖に映りこんだら
きっと凄いよね
2018年10月08日 10:02撮影 by  SH-03G, SHARP
3
10/8 10:02
きっと凄いよね
で、あっという間に尾瀬口に到着
このあとバスに乗り換えて只見川沿いを走ります
2018年10月08日 10:07撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/8 10:07
で、あっという間に尾瀬口に到着
このあとバスに乗り換えて只見川沿いを走ります
で、尾瀬御池に到着
お昼を食べてまったりしてから「橅の森ミュージアム」を見学
2018年10月08日 11:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/8 11:35
で、尾瀬御池に到着
お昼を食べてまったりしてから「橅の森ミュージアム」を見学
展示はありきたりな感じでしたが、この「昭和の尾瀬」のモノクロ写真がとても面白かったです
尾瀬沼で泳ぐ人あり、池塘に座って足をパチャパチャする人あり…隔世の感ってこういうこと
2018年10月08日 11:42撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
10/8 11:42
展示はありきたりな感じでしたが、この「昭和の尾瀬」のモノクロ写真がとても面白かったです
尾瀬沼で泳ぐ人あり、池塘に座って足をパチャパチャする人あり…隔世の感ってこういうこと
さて、観光からハイキングへシフトチェンジ
2018年10月08日 11:43撮影 by  SH-03G, SHARP
2
10/8 11:43
さて、観光からハイキングへシフトチェンジ
御池ロッジを振り返って
(このあたりでグローブの紛失に気づき一旦戻りました)
2018年10月08日 11:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
10/8 11:50
御池ロッジを振り返って
(このあたりでグローブの紛失に気づき一旦戻りました)
湿原は少し乾燥気味ですが
2018年10月08日 12:05撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/8 12:05
湿原は少し乾燥気味ですが
木々の色合いは素晴らしい
2018年10月08日 12:11撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
10/8 12:11
木々の色合いは素晴らしい
ブナ平って一口にいっても、色はひとつじゃないんだよねぇ
複雑繊細な木々のパッチワーク
2018年10月08日 12:19撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/8 12:19
ブナ平って一口にいっても、色はひとつじゃないんだよねぇ
複雑繊細な木々のパッチワーク
やっぱり、やっぱり、紅葉には青空が似合う!
2018年10月08日 12:23撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/8 12:23
やっぱり、やっぱり、紅葉には青空が似合う!
小躍りしながら進む
2018年10月08日 12:25撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
10/8 12:25
小躍りしながら進む
ブナだけじゃない多様な森
2018年10月08日 12:29撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
10/8 12:29
ブナだけじゃない多様な森
ブラボー!
2018年10月08日 12:39撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
10/8 12:39
ブラボー!
すてきだ
2018年10月08日 12:41撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
10/8 12:41
すてきだ
ステキ過ぎる
2018年10月08日 12:48撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
10/8 12:48
ステキ過ぎる
もう…
2018年10月08日 12:48撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/8 12:48
もう…
言うこと無いよ〜♪
2018年10月08日 12:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
10/8 12:55
言うこと無いよ〜♪
御池古道は道路のすぐ脇を通っています
なので実は車の音がよく聞こえます
2018年10月08日 12:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
10/8 12:55
御池古道は道路のすぐ脇を通っています
なので実は車の音がよく聞こえます
途中ちょっとだけ道路を歩きます
向こう側の斜面の上の方がきれいに染まっている
2018年10月08日 13:03撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/8 13:03
途中ちょっとだけ道路を歩きます
向こう側の斜面の上の方がきれいに染まっている
この標識でまた登山道へ復帰
2018年10月08日 13:03撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/8 13:03
この標識でまた登山道へ復帰
ここから滝の少し先までは急坂を下るところがあります
標高が下がって緑が多くなってきます
2018年10月08日 13:06撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/8 13:06
ここから滝の少し先までは急坂を下るところがあります
標高が下がって緑が多くなってきます
モーカケの滝
少し遠いのと、樹木で見通しが良くないのが難点
2018年10月08日 13:16撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/8 13:16
モーカケの滝
少し遠いのと、樹木で見通しが良くないのが難点
立派な展望台です
ここまで、国道沿いの駐車場から歩いてすぐです
一般の観光の方もこの部分のみ歩かれてます
2018年10月08日 13:26撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/8 13:26
立派な展望台です
ここまで、国道沿いの駐車場から歩いてすぐです
一般の観光の方もこの部分のみ歩かれてます
傾斜がゆるんで沢沿いを歩くようになると七入も近い
2018年10月08日 13:41撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/8 13:41
傾斜がゆるんで沢沿いを歩くようになると七入も近い
物資を運ぶヘリが何度も飛行、会津駒ヶ岳の木道整備のためのようです
ふるさと納税があのヘリの燃料代になっているかも…
2018年10月08日 13:48撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/8 13:48
物資を運ぶヘリが何度も飛行、会津駒ヶ岳の木道整備のためのようです
ふるさと納税があのヘリの燃料代になっているかも…
ここが本日の終点
お宿の七入山荘は間もなくです
2018年10月08日 13:48撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/8 13:48
ここが本日の終点
お宿の七入山荘は間もなくです
すぐにお部屋に入れるかと思ったら、チェックイン(15時)までお待ちください、とのこと←そりゃそうだ、山小屋ではないからね
ザックを置かせていただいて、近所を散歩です
2018年10月08日 13:51撮影 by  SH-03G, SHARP
1
10/8 13:51
すぐにお部屋に入れるかと思ったら、チェックイン(15時)までお待ちください、とのこと←そりゃそうだ、山小屋ではないからね
ザックを置かせていただいて、近所を散歩です
昨日は雨だったようです
2018年10月08日 14:08撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/8 14:08
昨日は雨だったようです
里もすっかりと
2018年10月08日 14:08撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/8 14:08
里もすっかりと
秋の気配
2018年10月08日 14:10撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/8 14:10
秋の気配
硫黄沢でシャー
2018年10月08日 14:14撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
10/8 14:14
硫黄沢でシャー
硫黄沢橋
明日の取り付き地点を確認しました
2018年10月08日 14:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/8 14:15
硫黄沢橋
明日の取り付き地点を確認しました
国道沿いも少し歩いてみました
対岸の駐車場の端がヘリポートとして使われていました
だからヘリの音がしょっちゅう聞こえたんですね
2018年10月08日 14:40撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/8 14:40
国道沿いも少し歩いてみました
対岸の駐車場の端がヘリポートとして使われていました
だからヘリの音がしょっちゅう聞こえたんですね
川沿いの遊歩道には
2018年10月08日 14:42撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/8 14:42
川沿いの遊歩道には
お花も少し残っていましたよ
2018年10月08日 14:43撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/8 14:43
お花も少し残っていましたよ
明日も良い日になりますように
2018年10月08日 14:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
10/8 14:58
明日も良い日になりますように
撮影機器:

感想

2年来温めていたプランを実行すべく、2018年秋、新潟県は浦佐の駅に降り立ちました。奥只見ダム行のバスを待つのは、たった二人・・

尾瀬に入るメインルートは群馬(片品)側からの鳩持峠と大清水、福島(檜枝岐)側からの御池(沼山峠)。入山する人が圧倒的に多いのは鳩待なわけです。なにしろ便利さが違いますからね。
新潟(奥只見)から御池へのルートは一番マイナーで、なおかつ、道幅も狭くて運転が大変、くらいの知識しかありませんでしたが、3年ほど前に新幹線とバス、船を乗り継いで御池に入ることが出来る、ということを知りました。
実は船って好きなんですよねぇ。それで、このルートを計画するに至ったわけです。

昼前に御池(沼山峠)に着いたらどうするか。御池古道の存在を知ったのも丁度同じころでした。そこで初日の行程は七入まで、と決定。
二日目はどこへ?会津駒ヶ岳へ上る、ということも可能ですが、あそこへ行ったら駒の小屋へ泊まらないわけにはいかない(なんで?笑)。でも2泊はできない、という諸事情から、沼山峠へ歩いて上る沼田街道(旧道)を歩き、尾瀬沼経由でそのまま大清水まで、というルートに決定。大清水〜三平下は未踏なので、ナイスプランじゃありませんか。
地図を見ながらつらつらとこういったことを考えるのが、たまらなく楽しいです、自分(爆)。

さて、奥只見シルバーラインというトンネルをいくつも繋いだ道をバスは走り、到着した奥只見ダムには、遊覧船観光の方、尾瀬へ行くハイキングツアーの方、などなどいらっしゃいました。でも行楽シーズンの三連休最終日、お天気もまずまず、なのにこんなに空いていていいんでしょうか?的な静か〜な雰囲気。登山者は一人も見かけません。ダム湖周辺の紅葉はまだ少し先ですから、ピーク時にはもう少し賑わうのかしらん?
奥只見湖の遊覧船は周遊コースなど、複数のコースがありますが、尾瀬口へ行くコースはダム湖をまっすぐに横切って進みます。船内放送でガイドがあるので、左右の景色とともにいろいろ歴史なども楽しめます。
この日の気温は高めで暖かく、ずっとデッキに立って風に当たっていてもまったく寒くありませんでした。

尾瀬口到着後はそのまま会津バスへ乗り継ぎます。車中は、沼山峠から尾瀬沼へ行く日帰りハイキングツアーのご一行様20数名とワタクシのみ。途中通過した平ヶ岳の登山口には、多数の車が停められていました。百名山日帰り最難関、との評判ですが今日は賑わっている様子です。平ヶ岳の稜線は素晴らしくきれいな紅葉でした。
バスはブナ林の中、すれ違いに苦労しながら細い山道をウネウネと走っていきます。標高が上がるにつれて、紅葉が目につくようになってきて、徐々に高まる期待♪

尾瀬御池でひとり下車し、時間もあることから、のんびりと昼ごはん。そして御池ロッジ併設の「橅の森ミュージアム」を覗いてから、いよいよ御池古道へ進みます。のんびりしすぎてグローブを落とし、3分ほど進んでからミュージアムに戻ってグローブを見つけ、仕切り直した、というオマケつき。
あ、そうそう。桧枝岐村へのふるさと納税の返礼でいただいたTNF製の”会津駒ヶ岳Tシャツ”を着ていたので、ミュージアムのスタッフの方にお声がけいただきました。御池古道を歩くことを言ったら案内図を下さり、グローブの件ではご心配をおかけしてしまいました。ありがとうございました。

お天気は曇ったり晴れたり。陽が射して来たら立ち止まって写真を撮り、曇ってきたら歩き出す、の繰り返しで、ゆるゆると七入にむけて下ります。
キラキラ輝く金色の道に、舞い上がる気分↑↑(笑)うれしい!たのしい!だいすき!
道中すれ違ったのはたったの一人!こんなステキなルートを独占してしまって、ホント申し訳ない気分でした。

この日の宿泊は七入山荘。連休最終日でソロの宿泊(六畳個室)もOK(土曜日と休前日はひと部屋二人以上の宿泊のみ可)。シーズン中は釣りの方も多いようですが、この日はハイキングやドライブの方が多かったように見えました。
お風呂は気持ちよく、夕食は山の幸たっぷり。残念ながら雲の多い夜で、星ははっきりとは見えずじまい。山小屋のように21時には自主消灯して翌日に備えました。

後編に続く・・

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1611550.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1022人

コメント

尾瀬は船いでいく♪
尾瀬は船で行く!
大昔、皆さん行ってましたよ(^O^)
時間があればの贅沢なコースですね。
2018/10/14 21:27
Re: 尾瀬は船いでいく♪
shige1968さん、こんにちは、はじめまして。

>大昔は皆さん船で…
そうなんですね、勉強不足で知りませんでした(汗)。
奥只見湖は地形が面白く、遠望がきいて燧ヶ岳や荒沢岳がしっかりと見えればもっと良かったかな、と思いました。
ダム湖が紅葉の頃は、山はもう冬なので、それがちょっと残念ですよね。
コメント頂戴し、ありがとうございました。
2018/10/16 13:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら