津軽半島の中央分水嶺 490m峰東〜531.5m峰〜419m峰肩

- GPS
- 08:25
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 663m
- 下り
- 674m
コースタイム
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:24
天候 | 雨のち曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上股沢林道からナデノ沢林道に入る.途中路面に崩壊箇所があり昨日は稜線からこのすぐ先の林道に降りてきた.今日は少し先から尾根に上がる.稜線(分水嶺)までの尾根の大部分は比較的やぶが薄く部分的にかすかに踏み跡もあった.稜線に出てから531.5m峰までもやぶが比較的薄く微かな踏み跡も所々にある.ここから270m鞍部への下りは再びやぶがひどくなり辛い.下るにつれてヒバの大木が出現し歩きやすい部分もあるがヒバの幼木と笹の混在したやぶは結構大変.270m鞍部から419m峰西の肩までは地形が分かりにくい.所々根曲り竹の密やぶがある.下山した尾根は比較的やぶが薄いが所々密やぶあり.下った沢は登山靴のまま渡渉した. |
写真
感想
昨日は林道峠(四ツ滝山登山口)から520m峰を越え490m峰の少し東側まで歩いたので今日は続きのこのコースを歩くことにした.
昨日に下ってきた場所より少し西側から尾根に取り付く.やぶは比較的薄く部分的にかすかに踏み跡があった.稜線に出てからもやぶが比較的薄く微かな踏み跡も所々にある.ただし親指ほどの太さの背丈を越える猛烈な根曲り竹の密やぶも少し混在している.531.5m峰の山頂もやぶで展望はない.ここから270m鞍部への下りはやぶがひどくなり辛い.下るにつれてヒバの巨木が出現する.歩きやすい部分もあるがヒバの幼木と笹の混在したやぶは結構大変で辛い.270m鞍部から419m峰西の肩までは地形が分かりにくい.GPSで確認しながら歩いた.下山した尾根はヒバの樹林の中で比較的やぶが薄く歩きやすかった.下った上股沢は水量が多く登山靴のまま渡渉した.
今回のコースも両手を使わないで歩ける場所はほとんどなくやぶ漕ぎに終始したが,ここより西側の昨日のコースよりは楽だった.ここを歩くにはGPSもあった方が良いと思う.GPSがないと周囲はやぶで展望もなくルートを探すのにかなり時間がかかると思う.このコースはヤマレコ初トレースだが名のある山や展望の良い場所はないので中央分水嶺や津軽半島縦走に興味のない登山者には全く面白みのない稜線と思う.ここの写真付きの登山記録は貴重だと思うけどやぶの写真がほとんどなので興味がある人がいないと思うと寂しい.今回もブナの樹林は見事でヒバの巨木もあり登山道ができると渋く趣のあるコースになると思う.
昨日と今日の山行で最終地点の419m峰西の肩から南の残った分水嶺は青森県道12号のやまなみラインから日帰りで往復できそうだ.
ここから北に続く中央分水嶺山行:
津軽半島の中央分水嶺 林道峠(四ツ滝山登山口)〜520m峰〜490m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1614686.html
ここから南に続く中央分水嶺山行:
津軽半島の中央分水嶺 259m峰〜298m峰〜419m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1652685.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する