ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1616520
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道南

白水岳に登り隊/活動記録⑥〜南白水岳到達の巻〜

2018年10月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:50
距離
9.0km
登り
1,167m
下り
1,162m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:52
休憩
0:57
合計
9:49
距離 9.0km 登り 1,167m 下り 1,162m
6:26
149
スタート地点
8:55
9:10
35
白泉岳
9:45
190
笹刈りスタート
12:55
13:12
48
南白水岳
14:00
14:25
110
白泉岳
16:15
ゴール地点
hiro姉さんのYAMAP⇒https://yamap.co.jp/activity/2529135
イタPさんのYAMAP⇒https://yamap.co.jp/activity/2528241
makoPさんのYAMAP⇒乞うご期待

活動回数(2018年)・・・複数6回+単独3回
参加延べ人数・・・43名
協力して頂いた皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました!

山名の読み方が人によってマチマチなので、今後は地元熊石の方が呼んでいる下記の読み方で統一したいと思います。
白泉岳(しろいずみだけ)、南白水岳(みなみしろみずだけ)、中白水岳(なかしろみずだけ)、白水岳(しろみずだけ)
天候 晴れ後曇り、一時小雨
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ひらたない荘先から登山口まで車両通行止めとなっています(通行は可)
コース状況/
危険箇所等
全般的に急登多い
阿吽の滝(二股の滝)前後は超急登あり
刈り分けは南白水岳まで(10/14現在)
白泉岳山頂手前の急斜面は荒刈りなので転ぶと怪我します
その他周辺情報 ひらたない荘あわびの湯(460円)
熊の湯は冬季閉鎖中
wa)野郎ども、今年最後の笹刈りにイクゾー!
mak)前回からまだ中5日だよ〜(´Д` )
hiro姉「野郎じゃないのですが・・」
2018年10月14日 06:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
10/14 6:28
wa)野郎ども、今年最後の笹刈りにイクゾー!
mak)前回からまだ中5日だよ〜(´Д` )
hiro姉「野郎じゃないのですが・・」
wa)登山口に看板(仮)付きました
2018年10月14日 06:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/14 6:32
wa)登山口に看板(仮)付きました
wa)合目標識を取り付けながら登ります
2018年10月14日 06:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/14 6:43
wa)合目標識を取り付けながら登ります
wa)今日は雨男がいないので天気良いっすな
myu)すなすな
2018年10月14日 07:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/14 7:01
wa)今日は雨男がいないので天気良いっすな
myu)すなすな
wa)黄葉が見事です
2018年10月14日 07:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/14 7:19
wa)黄葉が見事です
wa)もう5合目か
myu)まだ5合目か
2018年10月14日 07:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/14 7:28
wa)もう5合目か
myu)まだ5合目か
wa)それにしても色付いたブナが鮮やかです
2018年10月14日 07:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/14 7:33
wa)それにしても色付いたブナが鮮やかです
wa)快晴の空に映えますね
2018年10月14日 07:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
10/14 7:36
wa)快晴の空に映えますね
wa)ね
2018年10月14日 07:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
10/14 7:47
wa)ね
wa)阿吽の滝横をよじ登ります
2018年10月14日 07:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/14 7:48
wa)阿吽の滝横をよじ登ります
wa)今年最後の整備登山、最高に素晴らしいコンディションで迎えてくれました
2018年10月14日 07:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/14 7:56
wa)今年最後の整備登山、最高に素晴らしいコンディションで迎えてくれました
wa)合目は標高を基準にしているので、5と6の間の距離が長くなっています(一旦沢に降りて登り返すため)
2018年10月14日 07:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/14 7:58
wa)合目は標高を基準にしているので、5と6の間の距離が長くなっています(一旦沢に降りて登り返すため)
2018年10月14日 08:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/14 8:07
2018年10月14日 08:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/14 8:14
wa)ここから山頂までがきつい
mak)今回、ロープが設置されました!
2018年10月14日 08:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
10/14 8:43
wa)ここから山頂までがきつい
mak)今回、ロープが設置されました!
wa)いやー素晴らしい景色です
mak)本当にたまらんです!
2018年10月14日 08:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
10/14 8:56
wa)いやー素晴らしい景色です
mak)本当にたまらんです!
wa)山頂標識は仮、来年は豪華版の標識が付く予定です
2018年10月14日 09:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
10/14 9:06
wa)山頂標識は仮、来年は豪華版の標識が付く予定です
wa)南白水岳手前の尖がりピーク急斜面の途中まで道が付いているのが確認できます
2018年10月14日 09:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
10/14 9:17
wa)南白水岳手前の尖がりピーク急斜面の途中まで道が付いているのが確認できます
mak)着実に道は出来ています
2018年10月14日 09:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
10/14 9:16
mak)着実に道は出来ています
wa)間近に見える冷水岳に目を奪われる
2018年10月14日 09:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/14 9:25
wa)間近に見える冷水岳に目を奪われる
wa)急だなぁ・・笹刈り現場に行くのも大変です
2018年10月14日 09:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
10/14 9:30
wa)急だなぁ・・笹刈り現場に行くのも大変です
wa)それにしてもいい景色だなぁ(早く笹刈り始めロッテ)
2018年10月14日 09:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
10/14 9:45
wa)それにしてもいい景色だなぁ(早く笹刈り始めロッテ)
wa)超急登の笹刈り、難儀します。最初のピークに達するのに1時間以上を要す
mak)だって、登るだけでも大変なのに、刈りながらなんだもん(´Д` )
2018年10月14日 10:16撮影 by  SC-04J, samsung
7
10/14 10:16
wa)超急登の笹刈り、難儀します。最初のピークに達するのに1時間以上を要す
mak)だって、登るだけでも大変なのに、刈りながらなんだもん(´Д` )
wa)ピークからの眺望、奥尻島が見えます
2018年10月14日 10:59撮影 by  SC-04J, samsung
4
10/14 10:59
wa)ピークからの眺望、奥尻島が見えます
wa)登って来た方向
2018年10月14日 11:00撮影 by  SC-04J, samsung
5
10/14 11:00
wa)登って来た方向
wa)右に中白水岳、左に南白水岳を見渡す。ここから稜線上に微かに踏み跡があるので、荒刈りでガンガン進みます
2018年10月14日 11:01撮影 by  SC-04J, samsung
2
10/14 11:01
wa)右に中白水岳、左に南白水岳を見渡す。ここから稜線上に微かに踏み跡があるので、荒刈りでガンガン進みます
wa)鋭く尖った岩子岳も見えますねー
更によく見れば八雲の町並みも!
2018年10月14日 12:19撮影 by  SC-04J, samsung
2
10/14 12:19
wa)鋭く尖った岩子岳も見えますねー
更によく見れば八雲の町並みも!
wa)こ、これは南白水岳の山頂標識!!
2018年10月14日 12:55撮影 by  SC-04J, samsung
11
10/14 12:55
wa)こ、これは南白水岳の山頂標識!!
wa)感無量です!
mak)泣きそう・・

イタPさん、疲労困憊で頭も顔もおかしくなってます・・
18
wa)感無量です!
mak)泣きそう・・

イタPさん、疲労困憊で頭も顔もおかしくなってます・・
wa)稜線の先には中白水、白水岳、遊楽部岳、臼別頭などが確認できました
2018年10月14日 12:56撮影 by  SC-04J, samsung
4
10/14 12:56
wa)稜線の先には中白水、白水岳、遊楽部岳、臼別頭などが確認できました
wa)ご褒美の冷水岳山麓の紅葉
2018年10月14日 13:19撮影 by  SC-04J, samsung
13
10/14 13:19
wa)ご褒美の冷水岳山麓の紅葉
wa)白泉岳へ続く稜線、感慨深いです
hiro)くっきりラインがたまりませんねぇ(///ω///)♪
2018年10月14日 13:22撮影 by  SC-04J, samsung
6
10/14 13:22
wa)白泉岳へ続く稜線、感慨深いです
hiro)くっきりラインがたまりませんねぇ(///ω///)♪
wa)白泉岳の右奥に見えるのは松前大島
2018年10月14日 13:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/14 13:31
wa)白泉岳の右奥に見えるのは松前大島
wa)帰りの登り返しが辛くて足が進まない。冷水岳に癒してもらう・・
2018年10月14日 13:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
10/14 13:42
wa)帰りの登り返しが辛くて足が進まない。冷水岳に癒してもらう・・
wa)最後の力を振り絞って下山してます・・・
2018年10月14日 14:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/14 14:51
wa)最後の力を振り絞って下山してます・・・
wa)登りで付け忘れた標識を設置して本日の任務完了
2018年10月14日 15:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/14 15:20
wa)登りで付け忘れた標識を設置して本日の任務完了
wa)お疲れ様でしたー!!!
hiro)でした〜(о´∀`о)ノ
2018年10月14日 16:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
10/14 16:46
wa)お疲れ様でしたー!!!
hiro)でした〜(о´∀`о)ノ
wa)姉さんが用意してくれたジンギスカンで打ち上げ
myu)これは最高、山無しでコレだけ希望
hiro)前日までにご注文いただければ、羊牧場に忍び込んで…
2018年10月14日 16:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
10/14 16:50
wa)姉さんが用意してくれたジンギスカンで打ち上げ
myu)これは最高、山無しでコレだけ希望
hiro)前日までにご注文いただければ、羊牧場に忍び込んで…

装備

共同装備
刈払機4台 生ラムジンギスカンセット一式 蕎麦打ち名人

感想

前回もなんだか不調でしたが、今回はそれにも増して絶不調。
全身がふにゃふにゃして全く力が入りません。

もう全くの戦力外、ただ必死についていっただけでした。
チームのみんなに南白水まで連れて行ってもらって、申し訳ない&感謝です。

関係ない本日の教訓:運転しながら焼きそばパンを食べるとお尻とシートが大惨事!

本年最後の笹刈り、隊員5名+熊石隊1名での作業です。地元熊石のNさんは合目標識などを用意して下さり、取り付けながら登ります。
相変わらずの急登の連続、何度登ってもきついですが、山は紅葉真っ盛り、快晴の青空と相まって素晴らしい景色が迎えてくれました。
白泉岳に到着して先を見渡すと南白水岳手前の尖がりピークの途中まで笹刈りが完了しているのが見えました。超急斜面の途中からスタートですね・・・まだ距離がありそうだが、荒刈りでもいいから南白水岳まで到達したい!と意気込んで現場へ向かいます。笹刈り開始前から疲れてますが、頑張って刈り進む。幸い、急登を突破すると踏み跡が微かに残っていたので助かりました。
奮闘する事3時間余り、念願の南白水岳に到達しました!いやー遠い道のりでした。感無量です。

皆さんの白水岳に対する情熱は半端ない!と感じました。
先がみえたし、白水岳すでにロックオンって感じです。(まだ早いか) また日程合えば是非刈払機背負いながら山頂をふみたいです!
今から色々楽しみです。刈り払い作業もつらかったし、でも最高に楽しかったです!
ありがとうございました。

手打ち蕎麦も食べたかった。

何度も通っていて当たり前になりつつありますが、ここから望む雄鉾、遊楽部、ヤンカ、冷水岳などの八雲町の山々、一見の価値ありです。紅葉もすんばらしい山です。荒刈りであったり、修正が必要な箇所もありますが、とにかくみんなで一生懸命頑張りました。たくさんの方に登っていただけると嬉しいです!
関係ない本日の教訓:次回は白米持参すっぞ〜(´Д` )

毎回くっついて歩いてただけで、たいした戦力にもならずスミマセン(^^ゞ
まさか今年中に南白水に到達できるとは思ってもみませんでした(さすが、ウワサに聞くヘン○イ集団…)
来年はもっと働くために四次元ポケットから『くーまーでー(伸縮可)』を出しますよ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1436人

コメント

おめでとうございます!
まずは年内の目標であった南白水登頂、おめでとうございます
そして参加者全員が無事の下山、安心しました。本当に皆さま、お疲れ様でした

来年も超微力ながら参加させて頂きたいと思っていますので
また宜しくお願いします!

※業務連絡※
wajiさ〜ん。私のmyuちゃんは南白水?白泉?年内に回収に伺います
2018/10/16 16:58
Re: おめでとうございます!
miyaさん、ありがとうございます。
遠方からこんな辺境の地(?)まで何度も通って頂いて感謝いっぱいです。miyaさんの参戦は大きかったです。特に相棒の刈払機「myuちゃん号」には助けられました(^^)
来年もよろしくお願いいたします。

myuちゃんは白泉岳山頂にデポしてあります。少しでも下ろそうという気持ちはあったのですが、体力的にいっぱいいっぱいで担いで降りる余裕がありませんでした。すんません。
あと、刃の上についている黒いプラスチックの保護カバーが破損してしまい、1/3ほど欠けちゃいました。これまたすんません。
2018/10/16 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道南 [日帰り]
白水岳 ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら