上高地(大正池〜明神池)


- GPS
- 06:21
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 50m
- 下り
- 46m
コースタイム
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 6:01
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
観光地なので危険個所はありません。 バスターミナルの登山指導所があり、登山ポストも設置されていますが、観光ルートなら提出の必要はありません。 |
その他周辺情報 | 下山後は乗鞍高原へ行き、”湯けむり館”で日帰り入浴(通常720円のところを割引で620円)。今回、割引券は上高地バスターミナルで入手しました。 |
写真
感想
嫁はん帰省のため、ソロで上高地散策をしました。
沢渡地区に前日(10/12)の22:30に到着しましたが、暗くて駐車場の位置が確認できないまま、白骨温泉への分岐まで来てしまいUターンです。R158沿いのゲートのない駐車スペース(トイレあり)を見つけ、車中泊することにしました。
ここからでもシャトルバスには乗れるはずとは思いましたが、午前4時を過ぎると複数の車が動き出したので、付和雷同の形で”足湯”のある駐車場へ移動し、料金ゲートを通過しました。既に係の方がおられ駐車券を渡されます。私が、「暗くてよくわかりませんでした。バス乗り場は?」と云うと、「そうですね。バス乗り場までは徒歩4分です。」と云ってくださいました。前回もここの駐車場を使った記憶が蘇りました。
ゲートの傍はタクシーのたまり場で、前回も声をかけてもらってタクシーを利用しましたが、今回もそのパターンとなりました。
駐車して靴を履き替え、車内で朝食を取った後、車を降りると待ってましたと声をかけてくださいました。「お一人ですか?便乗しませんか。1000円です。」、即お願いしました。復路はタクシーの便乗は難しいとわかっていましたが、4分歩くのも面倒なので、バスの往復(2050円)よりは高く(タクシー1000円、復路バス1250円)なっても仕方ないと覚悟しました。
ジャンボタクシーに乗り込むと、一人掛けの席が空いていました。あと二人をバスターミナルへ向かいに行き上高地へ向け時速80Kmで進みます。私は山シャツ姿なので、ドライバーから「寒いですよ。大丈夫ですか?」と声掛けされましたが、「全然、問題ありません。」と即答すると、車内から笑いが起こりました。
皆さんは重装備の登山組のようで、大正池での下車は私一人でした。
4:40が始発と知っていましたが、それでは真っ暗の中のスタートとなるので、次発の5:10を狙っていましたが、思いの外、早く到着してしまい、大正池ホテルは闇の中でした。それでも、10名くらいの方が準備されていました。
10分くらい待機して薄明が進んだところで大正池へ下りて行きました。
今までに経験したことのない神秘的な風景が広がっています。嫁はん帯同では決して許されない行程ですが、ラッキーでした。
その後はツアーの方々も加わり、数十人の集団となりましたが、皆さんが先を急がれるのを尻目に、ゆっくりと進ませていただきました。
河童橋が午前8時くらいでしたが、橋の上は凍結していたのか白いものが見え、すべりやすくなっていました。次は、明神を目指しましたが、これまたスローペースです。
嘉門次小屋で名物の岩魚の塩焼きをいただき。(1000円は清水の舞台から飛び降りる覚悟でした。)頭から尻尾まで余すことなく頂戴しました。お皿を下げに来られたおじさんに、「本当にきれいに食べられましたね。」と褒めていただきました。
さて、明神池は300円の入場料が必要です。1000円札を渡すと、「ハイ」と云って200円のお釣りを差し出されました。「違うじゃろうが!」と申し出ると、「あっ!」と云って500円を渡されましたが、記憶を辿ると以前にもここで同じ体験をしたことが思い出されました。こいつは確信犯か? 気が付かない人や気の弱い人、あるいは不案内な外国人などが、カモにされているのではかいかと心配になりました。
明神館前で休憩し、徳沢まで足を延すことも考えましたが、片道3.4Kmなので今回は止めにしました。バスターミナルで乗鞍高原の湯けむり館の割引券をもらい、シャトルバスで沢渡へ戻りました。
駐車場の係の人に「8月に来たときは通行止めだった、スーパー林道は通れますか?」と聞いたところ、「通れますから是非行ってみてください。」と云われたので、乗鞍からピストンでR158へ戻る必要がないことがわかり、安心して湯けむり館で日帰り入浴することができました。硫黄臭がなかなか取れないのはご愛敬です。
それでは、また。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する