記録ID: 161722
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
白銀の世界 樹氷の明神平から明神岳へ
2012年01月08日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:52
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 804m
- 下り
- 799m
コースタイム
県道220駐車場(9:05) → 県道終点ゲート(9:20) → (休憩 5分) → 旧あしび山荘跡(9:50) → 明神滝(10:15-20) → 明神平(11:15-20) → 明神岳(12:00-05) → 明神平(12:35-55) → 明神滝(13:25) → 県道220駐車場(14:00)
今回は、GPSロガーの拾いが良くなかったようです。ルートは、メインとサブのログを連結しています。前半のサブのログは、高度がトレース出来ていません。コースはあまり外れていませんが、アップダウンは殆どないものの、大きな高度差がログされています。修正も面倒なので、下りのログを参考に、緩やかな登りだけということで見てください。
今回は、GPSロガーの拾いが良くなかったようです。ルートは、メインとサブのログを連結しています。前半のサブのログは、高度がトレース出来ていません。コースはあまり外れていませんが、アップダウンは殆どないものの、大きな高度差がログされています。修正も面倒なので、下りのログを参考に、緩やかな登りだけということで見てください。
天候 | 曇り 一時 晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道220号線は途中から雪道になります。走路は登りとなり、圧雪のアイスバーンになっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大又からの県道220号線に入ると以降、トイレなど設備は何もありません。事前に済ませておく必要があります。県道途中にトイレの建物はありましたが、利用できないようでした。 県道220号線は駐車場まで走行できますが、駐車場から先の林道は通行止めになっていました。県道終点にゲートがあり、ここに登山届ボックスがあります。 この日の大又からの県道220号線は、途中からアイスバーンになっているところがあり、走行には注意が必要でした。スタッドレスタイヤでも、アイスバーンでの坂道始動は困難でしたので、停まらない走行をお勧めします。駐車場に行き着けない車が、途中の道路脇広場に結構停めてありました。 明神平までの登山道はしっかりしていて、登山者も多く、迷うことはなさそうです。全ルート雪道でアイゼンがあった方が歩き易いと思います。 明神平で利用できる施設は、東屋だけです。建物はありますが、内部の利用はできませんので、建物の陰などを利用して風除けすることになります。 明神平から明神岳まではトレースがあれば問題ありませんが、初めての場合は、ルート特定はやりにくそうです。冬期頼りになるテープ目印などは殆どありません。 このルートへの登山者はずいぶん少なくなります。輪カンかスノーシューを装着した方が良さそうです。明神岳から桧塚奥峰を目指していたという先行者は、分岐から先に下って戻ってきた人が、壺足での登りは難儀で止めた方が良いと言っていたとのことで、引き返していました。先行者が多くなければ、明神岳で引き返すのが良さそうです。 |
写真
撮影機器:
感想
樹氷の出来としては高見山が良さそうだが、明神平の広大な雪景色と霧氷は、また違った良さがある。雪山は天気次第で、当たりが良くないと、せっかくの山歩きも台無しになる。霧氷の成長と付きが良くなる寒い日の後で、青空が広がっていれば申し分ないが、そんな日に当たることは少ない。結構、運が良い方なのでしょう。
雪山を楽しめる山歩きが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1719人
yamauchi-mさん、こんばんは。
霧氷の質感まで伝わって来る、いい写真ばかりですね
デジイチが有ったら、と思う場面には、よく出くわしますが
持ってしまえば、歩くのが更に遅くなりそうで、迷っています(笑〜)
ズーム一本だけで、構えずにスナップ感覚で撮っていますので、たいしたものになりません
重い道具のひとつですが、処理しようとするとRAW画像となってしまい、結局デジイチを使っています
首が凝らないようにするのが大変
ミラーレスも良いものがでてきたようですね
気に入ったものがでてきたら、使ってみようかな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する