ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1623897
全員に公開
ハイキング
氷ノ山

扇ノ山/シワガラの滝と左馬殿道

2018年10月19日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 兵庫県 鳥取県
 - 拍手
hino_yama その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:40
距離
16.3km
登り
896m
下り
920m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
1:14
合計
7:10
距離 16.3km 登り 912m 下り 923m
7:39
17
スタート地点
7:56
8:29
70
9:43
9:44
70
10:54
23
11:17
11:46
47
12:33
12:39
24
13:03
61
左馬殿道分岐
14:04
14:05
5
木地師居住跡
14:10
12
ふれあいの森入り口
14:22
14:24
25
ミズナラの巨木
14:49
ゴール地点
天候 曇り→晴れ→雷→小雨→晴れ 猫の目天気
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R9号線から海上集落経由で上山高原へ
コース状況/
危険箇所等
よく整備されているが、左馬殿道では少しルートわかりにくい所があった。
シワガラの滝概念図
シワガラの滝概念図
扇ノ山 左馬殿道周回概念図
扇ノ山 左馬殿道周回概念図
全行程の歩行データ
全行程の歩行データ
シワガラの滝駐車場(4台程度の駐車スペースしか無い)
国道9号線から海上集落経由でシワガラの滝の駐車場に到着。 長靴に履き替えカメラ等の最小荷物でシワガラの滝を目指します。(私はヘルメット装着)
2018年10月19日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 7:42
シワガラの滝駐車場(4台程度の駐車スペースしか無い)
国道9号線から海上集落経由でシワガラの滝の駐車場に到着。 長靴に履き替えカメラ等の最小荷物でシワガラの滝を目指します。(私はヘルメット装着)
シワガラの滝に向かって小又川渓谷の谷底まで降りて行きます。 滝スペシャリストのNさんは手ぶらです。
2018年10月19日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 7:42
シワガラの滝に向かって小又川渓谷の谷底まで降りて行きます。 滝スペシャリストのNさんは手ぶらです。
シワガラの滝への道標
2018年10月19日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 8:00
シワガラの滝への道標
桂の滝への分岐
今日は、扇ノ山の左馬殿道ルート歩きが残っているので桂の滝へは後日のお楽しみに残しておく。
2018年10月19日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 8:40
桂の滝への分岐
今日は、扇ノ山の左馬殿道ルート歩きが残っているので桂の滝へは後日のお楽しみに残しておく。
なかなか困難なルートを小又川を目指して下って行く
2018年10月19日 08:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/19 8:03
なかなか困難なルートを小又川を目指して下って行く
途中で見かけた「ダイモンジソウ」の群生
2018年10月19日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 8:04
途中で見かけた「ダイモンジソウ」の群生
ダイモンジソウをクローズアップ
上手く「ぼけ効果」の出た写真が撮れました。
2018年10月19日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/19 8:04
ダイモンジソウをクローズアップ
上手く「ぼけ効果」の出た写真が撮れました。
足下にも秋の気配をもたらす紅葉のグラーデーション
2018年10月19日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/19 8:05
足下にも秋の気配をもたらす紅葉のグラーデーション
水深が20cm以上有る小又川を長靴で歩いて来て、ようやくシワガラ の滝の洞窟が見えました。
岩壁は「イワタバコ」の葉で塗り固められています。イワタバコの咲く頃にも訪れてみたいです。
2018年10月19日 08:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/19 8:06
水深が20cm以上有る小又川を長靴で歩いて来て、ようやくシワガラ の滝の洞窟が見えました。
岩壁は「イワタバコ」の葉で塗り固められています。イワタバコの咲く頃にも訪れてみたいです。
シワガラの滝    状態
何とか洞窟内まで入る事が出来て、洞窟内部よりシワガラの滝を撮影出来ました。 しばし撮影タイムです。
2018年10月19日 08:09撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
10/19 8:09
シワガラの滝    状態
何とか洞窟内まで入る事が出来て、洞窟内部よりシワガラの滝を撮影出来ました。 しばし撮影タイムです。
シワガラの滝全景
2018年10月19日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/19 8:09
シワガラの滝全景
洞窟の最深部でポーズをとるNさん
2018年10月19日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/19 8:17
洞窟の最深部でポーズをとるNさん
こんな格好で小又川をシワガラの滝まで来たのです。
長靴+ヘルメット(ヘルメットは過剰装備だった)
2018年10月19日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/19 8:18
こんな格好で小又川をシワガラの滝まで来たのです。
長靴+ヘルメット(ヘルメットは過剰装備だった)
こんな所にも滝が(雨が降った時だけの幻の滝?)
2018年10月19日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 8:23
こんな所にも滝が(雨が降った時だけの幻の滝?)
シワガラの滝が車で20分程度移動して、ふれあいの森の出口から少し小ズッコ登山口側の路肩に駐車して、小ズッコ登山口目指して歩き始める。(標高950m付近)
2018年10月19日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 9:20
シワガラの滝が車で20分程度移動して、ふれあいの森の出口から少し小ズッコ登山口側の路肩に駐車して、小ズッコ登山口目指して歩き始める。(標高950m付近)
青空に映える紅葉 
シワガラの滝では少し曇っていたが青空が広がってきた。
2018年10月19日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 9:24
青空に映える紅葉 
シワガラの滝では少し曇っていたが青空が広がってきた。
駐車地点から小ズッコ登山口まで 約1.4Km 標高差も130mほど舗装道路歩きです。 Nさん曰く「残雪期」にここを歩くのは疲れるそうです。
2018年10月19日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 9:29
駐車地点から小ズッコ登山口まで 約1.4Km 標高差も130mほど舗装道路歩きです。 Nさん曰く「残雪期」にここを歩くのは疲れるそうです。
小ズッコ登山口(1,060m)
2018年10月19日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 9:42
小ズッコ登山口(1,060m)
小ズッコ登山口から登山道に入ると、若い山毛欅林が迎えてくれました。
2018年10月19日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 9:44
小ズッコ登山口から登山道に入ると、若い山毛欅林が迎えてくれました。
小ズッコ山小屋(1,089m) 
内部を見せてもらいましたが、少し散らかっており、泊まりたいとは思いませんでした。 使った人はもう少し清掃してから立ち去ってほしいものです。
2018年10月19日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 9:45
小ズッコ山小屋(1,089m) 
内部を見せてもらいましたが、少し散らかっており、泊まりたいとは思いませんでした。 使った人はもう少し清掃してから立ち去ってほしいものです。
河合谷コースに合流
2018年10月19日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 9:58
河合谷コースに合流
河合谷コースはなだらかなコースで、色づき始めた山毛欅林の中を歩くのは気持ちが良い 
2018年10月19日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 10:04
河合谷コースはなだらかなコースで、色づき始めた山毛欅林の中を歩くのは気持ちが良い 
大石コース分岐 
噴火口跡に行くには大石コース側に右折し5分程度歩いて噴火口跡への分岐を探す。
2018年10月19日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 10:10
大石コース分岐 
噴火口跡に行くには大石コース側に右折し5分程度歩いて噴火口跡への分岐を探す。
大石コースの紅葉/黄葉
2018年10月19日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/19 10:11
大石コースの紅葉/黄葉
噴火口跡への分岐を示すマーキンテープ  
踏み跡とマーキングに導かれて5分ほど進むと噴火口跡のクレーターに到着する。
2018年10月19日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 10:17
噴火口跡への分岐を示すマーキンテープ  
踏み跡とマーキングに導かれて5分ほど進むと噴火口跡のクレーターに到着する。
扇ノ山の噴火口跡を初めてみました。 扇ノ山が火山だったのも初めて知りましたよ。
クレーターの底には小さいながら火口湖が有りました。 火口の縁を反時計回りにお鉢周りして戻ります。
2018年10月19日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 10:19
扇ノ山の噴火口跡を初めてみました。 扇ノ山が火山だったのも初めて知りましたよ。
クレーターの底には小さいながら火口湖が有りました。 火口の縁を反時計回りにお鉢周りして戻ります。
石コースからほんの少し北側に逸れると広大な開墾跡が広がっていました。
扇ノ山には何度訪れているのに、こんな所が有るのも 知りませんでした。ガイド役Nさんの案内のおがけです。
2018年10月19日 10:26撮影
1
10/19 10:26
石コースからほんの少し北側に逸れると広大な開墾跡が広がっていました。
扇ノ山には何度訪れているのに、こんな所が有るのも 知りませんでした。ガイド役Nさんの案内のおがけです。
開墾跡のススキ原と広葉樹
2018年10月19日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 10:26
開墾跡のススキ原と広葉樹
山毛欅林の黄葉
大石コースから河合谷コースの分岐に戻る途中の景観です
2018年10月19日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/19 10:31
山毛欅林の黄葉
大石コースから河合谷コースの分岐に戻る途中の景観です
大石コースの黄葉をバックに至福の時です。
2018年10月19日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 10:35
大石コースの黄葉をバックに至福の時です。
扇ノ山山頂間近
名物の「門」が有りません。枯れてしまった様です。
2018年10月19日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 11:18
扇ノ山山頂間近
名物の「門」が有りません。枯れてしまった様です。
山頂の広場から望む氷ノ山。
平日のためか、山頂には誰もおられませんでした。
2018年10月19日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/19 11:19
山頂の広場から望む氷ノ山。
平日のためか、山頂には誰もおられませんでした。
昨年リホームした山頂避難小屋(避難小屋2階で昼食))
2018年10月19日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/19 11:19
昨年リホームした山頂避難小屋(避難小屋2階で昼食))
頂上避難小屋を後にして、畑ヶ平コースを下ります。
このコースに多く存在する山毛欅の大木は見応えが有る
2018年10月19日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 11:54
頂上避難小屋を後にして、畑ヶ平コースを下ります。
このコースに多く存在する山毛欅の大木は見応えが有る
山毛欅などの黄葉を見ながら、歩きなれた畑ヶ平コースを下っていく。
2018年10月19日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 11:55
山毛欅などの黄葉を見ながら、歩きなれた畑ヶ平コースを下っていく。
畑ヶ平コースの紅葉/紅葉
この辺りの標高位置が紅葉の見頃でした。
2018年10月19日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 11:58
畑ヶ平コースの紅葉/紅葉
この辺りの標高位置が紅葉の見頃でした。
畑ヶ平コースの紅葉/紅葉トンネルを歩くガイド役のNさん
2018年10月19日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/19 12:05
畑ヶ平コースの紅葉/紅葉トンネルを歩くガイド役のNさん
2018年10月19日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 12:08
2018年10月19日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 12:25
きれいな紅葉を撮影できました。
この後畑ヶ平の登山口近くまで下ってくると、「ゴロゴロ」と雷が鳴りだし、ぽつぽつと小雨が降り始めた。
2018年10月19日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/19 12:27
きれいな紅葉を撮影できました。
この後畑ヶ平の登山口近くまで下ってくると、「ゴロゴロ」と雷が鳴りだし、ぽつぽつと小雨が降り始めた。
畑ヶ平の登山口で雨具を装着し、舗装道路を左馬殿道(さまどのみち)へと舗装道路を歩いて行きます。
2018年10月19日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 12:46
畑ヶ平の登山口で雨具を装着し、舗装道路を左馬殿道(さまどのみち)へと舗装道路を歩いて行きます。
途中で見かけた、おもしろい姿をしていた大木
2018年10月19日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 12:48
途中で見かけた、おもしろい姿をしていた大木
左馬殿道分岐
畑ヶ平登山口から舗装道路を23分歩いて左馬殿道の分岐に到着。 左折して作業道の様な左馬殿道に入ります。
2018年10月19日 13:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 13:04
左馬殿道分岐
畑ヶ平登山口から舗装道路を23分歩いて左馬殿道の分岐に到着。 左折して作業道の様な左馬殿道に入ります。
左馬殿道分岐に設置されていた案内図
2018年10月19日 13:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 13:04
左馬殿道分岐に設置されていた案内図
左馬殿道の渡渉
左馬殿道は、幾度も沢の渡渉箇所が有りました。
2018年10月19日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/19 13:19
左馬殿道の渡渉
左馬殿道は、幾度も沢の渡渉箇所が有りました。
左馬殿道の道標 
所々に道標が設置されているが、ルートを探さなければならない所も有りました。
2018年10月19日 13:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 13:20
左馬殿道の道標 
所々に道標が設置されているが、ルートを探さなければならない所も有りました。
2018年10月19日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 13:33
左馬殿道の紅葉はもう少し先の様です。
2018年10月19日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 13:21
左馬殿道の紅葉はもう少し先の様です。
江戸時代の女性(信女) のお墓
たぶん木地師の関係者のお墓と思われます。
2018年10月19日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/19 13:48
江戸時代の女性(信女) のお墓
たぶん木地師の関係者のお墓と思われます。
木地師居住跡
ここにも女性のお墓がありました。 江戸時代の年号が書かれていました。
2018年10月19日 14:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/19 14:04
木地師居住跡
ここにも女性のお墓がありました。 江戸時代の年号が書かれていました。
さらに左馬殿道を進むと
2018年10月19日 14:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 14:06
さらに左馬殿道を進むと
ふれあいの森への分岐 
左折してふれあいの森経由で駐車地点に戻ります。
2018年10月19日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 14:11
ふれあいの森への分岐 
左折してふれあいの森経由で駐車地点に戻ります。
ふれあいの森付近の巻き道ルート
樹林帯が美しく癒されるルートです。
2018年10月19日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 14:12
ふれあいの森付近の巻き道ルート
樹林帯が美しく癒されるルートです。
ミズナラの巨木?
巻き道ルートを歩いていると何と、このミズナラの巨木の所でルートが完全にとぎれています。??? 
ふれあいの森経由で駐車地点に戻れないではないか・・
2018年10月19日 14:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 14:24
ミズナラの巨木?
巻き道ルートを歩いていると何と、このミズナラの巨木の所でルートが完全にとぎれています。??? 
ふれあいの森経由で駐車地点に戻れないではないか・・
少し戻って、GOSで確認するとこの沢を上り詰めた反対側に車を駐車している事がわかったので、正規ルートではないがこの沢を詰める事にする。(予定外の沢の源頭部への登り)
2018年10月19日 14:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 14:37
少し戻って、GOSで確認するとこの沢を上り詰めた反対側に車を駐車している事がわかったので、正規ルートではないがこの沢を詰める事にする。(予定外の沢の源頭部への登り)
沢を詰めた少し手前から小さな支尾根に取り付き、迂回して沢の源頭に出る事にする。 写真の山毛欅もデカかったです。
2018年10月19日 14:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 14:40
沢を詰めた少し手前から小さな支尾根に取り付き、迂回して沢の源頭に出る事にする。 写真の山毛欅もデカかったです。
支尾根を少し上がると、何と「ふれあいの森」のしっかりとしたルートに合流出来ました。
帰宅後に調べたら、取り付いた沢からさらに十数mほど戻った所に正規の道が有った様です。
でも、予定外の沢登りと、ルートファインディングが楽しかったです。 この頃より日差し迄が戻ってました。
2018年10月19日 14:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/19 14:44
支尾根を少し上がると、何と「ふれあいの森」のしっかりとしたルートに合流出来ました。
帰宅後に調べたら、取り付いた沢からさらに十数mほど戻った所に正規の道が有った様です。
でも、予定外の沢登りと、ルートファインディングが楽しかったです。 この頃より日差し迄が戻ってました。
「ふれあいの森出口」到着です。
やったね!
2018年10月19日 14:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 14:49
「ふれあいの森出口」到着です。
やったね!
駐車場所に到着
歩きたかった扇ノ山の左馬殿道コースを含めた周回歩きの投了です。 案内して頂いた『Nさん有り難う御座いました。』
2018年10月19日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 14:50
駐車場所に到着
歩きたかった扇ノ山の左馬殿道コースを含めた周回歩きの投了です。 案内して頂いた『Nさん有り難う御座いました。』
帰路訪れた、何十年ぶりかの「湯村温泉」 
「薬師の湯」に浸かって疲れと汗を流します。
薬師の湯は以前「荒湯」の前に有ったはずですが・・
2018年10月19日 15:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 15:51
帰路訪れた、何十年ぶりかの「湯村温泉」 
「薬師の湯」に浸かって疲れと汗を流します。
薬師の湯は以前「荒湯」の前に有ったはずですが・・
久しぶりなので「荒湯」にも立ち寄って見ました・
2018年10月19日 16:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/19 16:23
久しぶりなので「荒湯」にも立ち寄って見ました・

感想

扇ノ山は兵庫県と鳥取県の県境にそびえる山深い大きな山です。
私は兵庫県民ですが、交通の便のよい鳥取県側からのみ登っていましたが、洞窟内に落下す.シワガラの滝や左馬殿道を歩きたくて初めて兵庫県側の上山高原から訪れてきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら