記録ID: 1624138
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
日程 | 2018年10月21日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
広河原の登山口にある駐車場(無料、約30台位駐車可能)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・登山口から甘利山までは、緩やかな登り。甘利山では、奥秩父〜小金沢連嶺〜御坂山塊/富士を一望できる。 ・甘利山から軽くダウンした後、やや急登で奥甘利山へ。 ・奥甘利山からダウンした後、やや急登→平坦→やや急登で、青木鉱泉分岐点へ。 ・分岐点からは、大西峰を巻いて、緩やか/平坦に登れば、千頭星山。 ・千頭星山では眺望はないが、その手前で八ヶ岳〜奥秩父〜大菩薩嶺を一望できる。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 雨具 非常食 地図 コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 防寒着 |
---|
写真
感想/記録
by Gonpapa
・やっと晴れた。が、もうアルプスは冠雪してるので、中・低山に切り替える。3週間ぶりなので、足慣らしにに千頭星山へ。本当は、もう一ヵ所登りたかったが、早く帰宅したい同行者がいたので、早めに切り上げた。
・登山口の標高が約1700メートルあり、ここに至る道は、長く、くねくねに折れ曲がる道。が、舗装されており、道幅もそれなりにあった。
・登山口の標高が約1700メートルあり、ここに至る道は、長く、くねくねに折れ曲がる道。が、舗装されており、道幅もそれなりにあった。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:394人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 甘利山 (1731m)
- 千頭星山 (2138.5m)
- 甘利山グリーンロッジ駐車場 (1642m)
- 奥甘利山 (1843m)
- つつじ苑 (1646m)
- 御所山・青木鉱泉分岐 (2047m)
- 鍋頭 (1724m)
- 大西峰 (2066m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント