蔵王ハイキング(刈田岳〜熊野岳〜地蔵山〜三宝荒神山)


- GPS
- 04:21
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 393m
- 下り
- 1,187m
コースタイム
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 4:21
天候 | 晴れ、山頂は風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
かみのやま温泉〜刈田岳駐車場 無料シャトルバス 蔵王ロープウェイ山頂線・山麓線 1,500円 蔵王温泉〜山形駅 バス1,000円 山形〜東京 新幹線11,340円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ観光用の遊歩道だが石ゴロゴロの所も 霜柱もあったがまだ雪や凍結はなし (ログはロープウェイ部分も入ってるので歩いた距離が実際の倍以上になってます…) 馬の背から下には下りてはいけないようです。 https://www.pref.yamagata.jp/sangyo/kanko/joho/8020072zaozantoppage.html |
その他周辺情報 | かみのやま温泉からの無料シャトルバスは マイクロバスなので乗り切れない可能性もあるので注意。 しかし山頂行きのバスの中では一番早く到着出来るようです(10:20) シャトルバスに乗る以上は登山リフトを利用してあげるべきですが 深く考えずに登山道を登ってしまいました…<(_ _)>反省してます… 刈田岳登山リスト乗り場のトイレは男女兼用?和式紙なし 刈田岳レストハウスのトイレは洋式あり水洗 刈田岳山頂の神社では御朱印の人が並んでいて御守り買うのを諦めた |
写真
装備
備考 | 長袖ドライレイヤー、メリノウール、半袖Tシャツ、夏用トレッキングパンツが行動着。馬の背や山頂は風が強くて非常に寒く、休憩時はフリースとレインウェアを羽織った |
---|
感想
(^∀^)♪
母の具合が良くなって来たので一カ月ぶりに山に行って来ました!
(でも帰ったらまた悪くなってましたが…。体調というより機嫌…)
色々考えたのですが、いざ行くとなるとめんどくさいので(←登る気あるのか?)
以前から行きたいと思っていた蔵王へ、
時間がないので観光みたいなレベルですが、
冬の樹氷の偵察がてら、行ってみることにしました!
久々の朝4時起き。つらいっす。
しかしこのチャンスを逃したら、今度いつ行けるかわからない。
私は怠惰な自分の体にムチ打って、のろのろと飛び起きました(←?)
日帰りだから適当で、まだザックの準備もしていない(←ヒドイ)
実は蔵王の地図を持ってなかったので、ガイドブックを持参することに。
今日は観光にうぶ毛が生えたレベルだから、大丈夫大丈夫♪
(※山をナメてはいけません)
新幹線で食べた駅弁はまぐろいくら弁当。
前回は美味しかったけど、今回はしょっぱかった。
食べ終わったら爆睡。
窓の外は晴れてるし、今日は何の心配もない。
大宮からは富士山も見え、富士山の見える山にすれば良かったかなとか思ったり。
(↑寝てるはずじゃなかったの?)
しかし東北に入る頃、何故か曇り空…
去年の栗駒山と同じパターンか?と心配したけど、大丈夫でした。
かみのやま温泉駅で下り、フフフ、無料シャトルバスのバス停に並びます。
意外なことに私が一番乗りでした。
しかしバスが来る頃にはそこそこの行列となり、
マイクロバスだから最後の欧米人カップルが乗り切れず、
10分後に来る別のバスに乗ることに。
途中のバス停で何人か下り、
ライザワールド前でその欧米人と合流するために10分ほど待ち合わせとなり、
おかげでバスから下りて景色を撮影することが出来ました。
なかなかの紅葉です!
その後も運転手さんは色々説明してくれます。
山形の人は感動する時とかに何でも「あららららー」と言う、とか(^^)
(聞き間違いだったらごめんなさい)
ところで私、登山届けでは山形県の刈田岳から入山、と書いたンだけど、
ここもしかして宮城県では…?(;・_・)>あららららー
まぁそんな感じで終点、刈田岳登山リフト前に到着しました。
よく考えたらシャトルバスに乗るならリフト利用してあげなきゃ
ずるいンじゃないかと思うのですが、
何も考えずに登山道を登ってしまいました…
せめて売店で買い物でもすれば良かった(>_<)ごめんなさい。
しかしヤマプラでは確かコースタイム25分と書いてあったこの道、
実際にはもっと全然早かったです。楽チンチン。
登り切ると馬ノ背の稜線で、お釜もすぐ見ることができます。
とりあえず刈田岳山頂へ。
風が強くてとても寒く、ゆっくり休憩も出来ないですが、
そんな過酷な状況の中、眼鏡をやめてコンタクトを入れます。
そして、御守りを買おうとするも、御朱印待ちで4〜5人並んでいて、
時間がかかるので諦めました。
早くお釜のそばへ行こう♪
お釜は飽きるほど見て、お釜だけでも100枚ぐらい撮ったような気がします。
観光客が多く、熊野岳の方を見て
「あそこまで行く?」「やだよ」みたいな会話を聞きながら
熊野岳を目指します。すぐそこですが。
見渡す山の渋い紅葉を楽しみながら、山頂で休憩。
大好きな林檎ケーキをほおばりますが、寒くてつらい。
上着の下にフリースを着込むもまだ寒く、手袋もほしい。
ヤバい、まだ夏気分で、夏用の手袋しか…(>_<)
でも歩いてれば大丈夫。
色んなルートがあるようで標識を確認しながら
「今日は地図もないし時間もないから」とガマンします。
出来れば中央ロープウェイまで行きたいなぁ、
確かあの辺は紅葉見頃だったはず、と思いながら、
でも母のことが気になるので早く帰りたいし
蔵王ロープウェイで帰るか、と悩みながら、
岩ゴロゴロの道を下ってゆきます。
新しい靴を買ったのですが今日は履いて来ておらず、
ソールの磨り減った年季の入った靴なので滑らないように。
鞍部に下りたら次は地蔵山へ。
ベンチがあり、座って林檎ケーキを食べます。
目の前の丘?にも登りたいなぁと思いながら下り、
マップを見て時間ギリだけど中央ロープウェイまで行こうと思い、
さっそく道を間違えて三宝荒神山へ登ってしまいました。
別に大した距離じゃないですが、時間ギリギリなのでもう諦め、
林檎ケーキの残りを食べ切ってしばらく山頂独り占めしました。
そして蔵王ロープウェイ山頂線・山麓線を乗り継いで下界へ。
中央ロープウェイ側の紅葉が綺麗で、全体を見渡すことが出来て満足。
写真をバカみたいに撮りまくりました。
650枚ほどあるので、全てをお見せ出来ないのが残念です(←いらねーよ!)
下界に下りたら10分ほど歩いて蔵王温泉バスターミナルへ。
順調に山形駅へ到着、予約した便より一本早い新幹線に変更。
さほどお腹は空いてませンでしたが、けっこう空いてたので弁当購入。
食べた後は疲れたので爆睡(←どこで疲れたの?)
東京に着いたら順調に東海道線を乗り継ぎ、おうちへ帰りました。
(^∀^)
久々の登山なので感動して泣いちゃうかと思いましたが(←大げさ)
そんなデリケートな私でもなく、いつもの場所に戻って来たなという感じ。
しかし山は寒いもの…それは忘れてましたハイ。
遠目ですが紅葉も楽しめたし、天気も良くて楽しい山旅となりました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
一人って!!!
天下のimoneeさんがUPして二日もたつのに。(◎_◎;)
どうかした???
(*´Д`*)
あ、アップしたのはついさっきなんですが、
何故か新着の山行記録に出ないンですけど、
何でかなぁ…
追記:理由わかりました。ログを取り込んだ時に一回公開されちゃってたからでした。
( ^∀^)バカですね〜
確か入山規制・・ってもう終わってたのかな。。
ちなみにあの山はどこに登ったら
登ったことになるのかしらん。
と、素朴な疑問。
(^^)k-yamaneさんこんにちは。
噴火警戒レベルは1でした。
今回は登山ではなく山歩き…いえお散歩っすね
いえ、私も山麓から登りたかったンですけど、
時間が、時間がなかったんですよ!(>_<;)←誰に言い訳してンの?
>どこに登ったら
やはり最高峰の熊野岳の山頂に立つのがイインじゃないでしょうか
それより、どこから登ったかの方が重要かも?
(ロープウェイじゃダメ…
※追記
馬の背から下に下りるのは自主規制されてるようです。
強制力はないのかもしれませんが、
私含め大勢の観光客や登山者が看板に気付かず下りてしまっていました。
反省します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する