記録ID: 1626218
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
快晴♪素晴らしい展望と雪の仙丈ヶ岳
2018年10月21日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,086m
- 下り
- 1,095m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 6:55
7:13
84分
北沢峠
9:38
9:42
66分
小仙丈ヶ岳
14:08
ログがとれず写真撮影時刻より入力
山頂から少し下ったところでのお昼休憩は20分ほど
山頂から少し下ったところでのお昼休憩は20分ほど
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
その他周辺情報 | 仙流荘〜北沢峠バス 手荷物料金込み片道1340円 自動券売機で往復購入 帰りは仙流荘にて入浴 500円 洗い場が多く脱衣室も広く快適 お風呂は温度低め |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
2年ぶりの北沢峠
芦安からのバスより若干早く到着できる
仙流荘からのほうがバスの乗車時間が短くて済むのと
カーブが緩やかなのか??バスの大きさが関係するのか??
最近多かったバスでの車酔いなしで到着出来て一安心
芦安からのバスより若干早く到着できる
仙流荘からのほうがバスの乗車時間が短くて済むのと
カーブが緩やかなのか??バスの大きさが関係するのか??
最近多かったバスでの車酔いなしで到着出来て一安心
大滝頭
この辺りでチェーンスパイク装着
安心して歩けます
本当は天気が良ければ先週来る予定でした
今週は馬の背ヒュッテもう閉まって
凍結で危険のため藪沢コースは閉鎖
前回夏に藪沢コース下ってきて良かったので
下りに利用したかったのですがまた今度
この辺りでチェーンスパイク装着
安心して歩けます
本当は天気が良ければ先週来る予定でした
今週は馬の背ヒュッテもう閉まって
凍結で危険のため藪沢コースは閉鎖
前回夏に藪沢コース下ってきて良かったので
下りに利用したかったのですがまた今度
帰りは二合目から右の道へ
こちらの方がなだらかです
前回長衛小屋のテント場にテントを張っていたので
こちらを通ったのでした
今日の登りもこちらから来た方が無駄に登らなくて良かったのに〜と夫。
はいはい、次回は覚えておきます!
こちらの方がなだらかです
前回長衛小屋のテント場にテントを張っていたので
こちらを通ったのでした
今日の登りもこちらから来た方が無駄に登らなくて良かったのに〜と夫。
はいはい、次回は覚えておきます!
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|---|
備考 | debu 荷物8.5キロ |
感想
尾瀬と先週の大菩薩は天気がすっきりせず良い景色を見ることができなかったため
今シーズン最後にもう一度景色の良い高いお山に行きたいなあと思っていました
前回の仙丈の素晴らしい景色を思い出して天気が良ければと思いましたが
先週今年初の雪予報で断念
もう今年の遠征は終わりか…と思っていたところ
SJご夫妻が仙丈に行かれるとのこと
うーんやっぱり行きたい!
1週間祈るように天気予報を見続け、なんと!天気予報で1年に1度か2度しかない
全国的な快晴というではありませんか!
素晴らしい景色に雪が加わって、前回の夏とまた違った素敵な景色の登山となりました
今シーズンは鳳凰三山、北岳、そして仙丈とこの辺りの山を楽しみましたが
夏に登った山々の素晴らしい景色を見ることができて良かったです
今まで近いので芦安からと思っていましたが北沢峠には仙流荘からが良いなあと私は思いました
ちなみに東京方面からは高速代、ガソリン代、バス代含めて仙流荘の方が少し金額は高くなりますが(二人だと大差はない)時間的には遠い分バスの乗車時間が短くなるためほぼ同じです
駐車場は芦安よりあせらなくても余裕がありそう、前日駐車場車中泊で朝のバスの時間が芦安より遅いのでゆっくり寝て準備できる、バスの乗車時間が短いので車酔いの不安が減る、仙流荘のお風呂は芦安からの帰りによく寄る白峰会館、天笑閣より洗い場が多く脱衣所もゆったりしている、などのメリットあり
高遠城址の前を通過したので日程に余裕があれば寄りたかった
桜の紅葉がきれいみたいです
帰りは中央道の大渋滞に巻き込まれたがどちらから行ってもこれは同じ
天気が良かったので仕方ないです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:561人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する