記録ID: 1626509
全員に公開
ハイキング
剱・立山
澄む空に 照葉彩る 黒部峡 〜紅葉絶景 下ノ廊下〜
2018年10月21日(日) 〜
2018年10月22日(月)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 2,128m
- 下り
- 1,249m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:05
9:25
140分
欅平駅
11:45
40分
志合谷トンネル
12:25
12:50
100分
オリオ谷堰堤
14:30
阿曽原温泉
2日目
- 山行
- 8:49
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 9:39
4:46
60分
阿曽原温泉
5:46
134分
仙人谷ダム
8:00
8:28
60分
十字峡
9:28
182分
白竜峡
12:30
12:52
93分
内蔵助出合
14:25
黒部ダム
天候 | 二日間とも秋晴れの最高の天気! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
1台を立山駅に置いて、宇奈月温泉へ。 帰りは立山駅から宇奈月温泉まで回収に。 この時期、黒部ダムから立山駅に到着可能な最終のケーブルカーの時間が早まっています。 時刻表をしっかり確認。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この数日間、連日のように転落死亡事故がありました。 悲しいことです。 十分気をつけて歩きましょう。 濡れた岩や丸太は滑ります。常に番線に手を添えるように歩きましょう。 パッキングにも注意。マットなどをザック横にくくりつける時は、必ず谷側に。 ザックの上に取り付けるのもやめましょう。 すれ違いは譲り合い。広い場所で待つ、広い場所まで戻る、ゆとりを持って。 【個人的な意見です】(色々なご意見があるかと思いますが。) 下ノ廊下で、カナル型のヘッドフォン(耳栓型タイプ)で、多分音楽を聴きながら歩いている若い方を見ました。 我々は細い場所ですれ違いを待っていたのですが、後ろから来たその方に、一旦待つように声をかけたところ、ヘッドフォンのせいで聞こえなかったのか、我々を追い越し進んでいき、非常に狭くて危険な場所で強引にすれ違って行かれました。 最高の景色の中、大好きな音楽を聴きながら歩きたい気持ちは十分わかりますが、やはりこれは危険じゃないかなぁと。 この山域だけでなく、登山時にヘッドフォン(特にカナル型)で音楽を聴きながらの歩きは控えた方が良いと思います。 注意の声だけでなく、落石の音、雷鳴、後ろの人の状況、救助を呼ぶ人の声など、山ではその時の状況を「音」によって把握するという場面はあるはず。 音楽は宿泊場所や、せめて安全地帯での休憩時に聴かれた方が、安心して気持ちよく聴けると思いますよ! |
写真
ダム横を登りきると、この案内板。
昨年まではなかったですね。
気づかずにここを通り過ぎて、奥のトンネルに入ってしまう方がいるようで。
昨年の私がそうでした。笑
これのおかげで間違わずにすみます。
昨年まではなかったですね。
気づかずにここを通り過ぎて、奥のトンネルに入ってしまう方がいるようで。
昨年の私がそうでした。笑
これのおかげで間違わずにすみます。
装備
備考 | ホームセンターで売っている、作業用の革手袋があると重宝します。 千円以内のもので十分。 番線を掴みながら歩く際、丸太梯子を掴む際、岩に手をかける際、怪我の防止になります。 丈夫さ、グリップ加減のちょうど良さなど、ゴム製より圧倒的に革製が良いと思います。 軍手は避けた方がいいですね。 丸太では滑りますし、トゲが刺さったりします。 |
---|
感想
俳句の先生が見たら、落第点になってしまうタイトルですが。笑
(季重ねになってる?)
今年も下ノ廊下を歩いてきました。(すでに4回目になりますが)
今回は、来年、会社を定年退職される予定の方と。
直接の上司部下の関係になったことはありませんでしたが、入社以来、何かとお世話になった方です。
山が好きで、以前より、一度黒部に行ってみたいと言っておられたので、良い思い出になればとお誘いしました。
その方の日頃の行いが良いおかげか、天気も紅葉のタイミングも、これ以上ないだろうという日に行くことが出来ました。
満足されていたようで良かったです。
下ノ廊下はまさに紅葉のピーク。
錦繍に囲まれたような見事な紅葉、高く抜けるような青い空、峡谷を穿つ黒部川の水の音、これぞまさしく黒部!
このような場所を歩けるなんて、本当に素晴らしい。
毎年、この登山道を整備してくださっている方々に、心から感謝です。
少しでもテント場の混雑を避けようと、土日での日程は組まず、天気の読みと合わせて日月の日程で出発。
トロッコの始発は7時57分。
たしか昨年までは7時20分くらいが始発だったと思うのだが、なくなった?
これで到着は30分ほど遅れることになるが、昨年の状況からすると、テント場は大丈夫なはず。。。
と思っていたら、14時半ごろに到着してみると、かなりのテントの数。
まだ数張り分、良い場所が空いてたのでよかった。
夕方には超混雑状態で、夜には通路も埋まってしまいました。
月曜日なのにこれかぁ。。
もやは、混雑を避けるには週の中日しかないのだろうか。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する