ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 162675
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

榛名神社と榛名富士

2012年01月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
13.7km
登り
1,155m
下り
1,150m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:17榛名湖温泉ゆうすげ-10:02榛名富士-10:30榛名湖畔-11:30天目山-11:45氷室-12:30榛名神社12:50-13:40天神峠-13:45榛名湖バス停
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
1/14新宿駅から上州ゆめぐり7号で伊香保温泉へ(2,190円)、榛名湖温泉まで群北第一交通バスで移動(890円)。
1/15榛名湖バス停から群北第一交通バスで伊香保温泉へ(800円)、伊香保温泉バス停から上州ゆめぐり14号で新宿駅へ(2,190円)。
群北第一交通バス時刻表:http://sys.busnet-gunma.jp/cgi-bin/search/timetable.cgi?itm_num=77&in=
コース状況/
危険箇所等
ところどころ残雪があるが、アイゼンは全く必要なし。指導標も充実しており、迷う場面はほとんどない。榛名神社-天神峠間は治山工事中のため、ところどころルートを確認する必要がある。登山ポストは見当たらず。下山後、バスの時刻まで榛名湖レストハウスで休憩し、ストーブにあたりながらホットコーヒーをいただきました。伊香保温泉ではバス停前の黄金の湯(http://www.itoenhotel.com/hotel/ikaho_grand2/)で温まりました(680円)。今回は時間の都合で食事はしませんでしたが、榛名湖レストハウス、黄金の湯とも食事可能です。
朝の榛名湖と掃部ヶ岳。榛名湖は完全に凍っているように見えます。
2012年01月15日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/15 8:05
朝の榛名湖と掃部ヶ岳。榛名湖は完全に凍っているように見えます。
榛名湖温泉ゆうすげから登山口に移動。
2012年01月15日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 9:18
榛名湖温泉ゆうすげから登山口に移動。
登山口から見た榛名湖温泉ゆうすげ。
2012年01月15日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 9:18
登山口から見た榛名湖温泉ゆうすげ。
しょっぱなから残雪が。ザクザクと小気味よい音をさせながら進む。
2012年01月15日 09:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 9:19
しょっぱなから残雪が。ザクザクと小気味よい音をさせながら進む。
踏み跡があまりないため、ルートの確認が必要。
2012年01月15日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/15 9:24
踏み跡があまりないため、ルートの確認が必要。
テープ便りで進む。
2012年01月15日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 9:51
テープ便りで進む。
相馬山
2012年01月15日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/15 9:59
相馬山
榛名富士頂上の富士山神社の縁起。
2012年01月15日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 9:59
榛名富士頂上の富士山神社の縁起。
榛名富士頂上には富士山神社がある。無事を祈って参拝する。
2012年01月15日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 10:01
榛名富士頂上には富士山神社がある。無事を祈って参拝する。
神様が祭られているなら、ちゃんと訪ねないことには。
2012年01月15日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 10:02
神様が祭られているなら、ちゃんと訪ねないことには。
由来が書いてある。
2012年01月15日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 10:02
由来が書いてある。
石長姫大神と榛名富士大神。
2012年01月15日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 10:02
石長姫大神と榛名富士大神。
保食大神。
2012年01月15日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 10:02
保食大神。
ロープウェイの山頂駅。
2012年01月15日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 10:04
ロープウェイの山頂駅。
笹原を進む。
2012年01月15日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 10:05
笹原を進む。
浅間山が遠くに見える。
2012年01月15日 10:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 10:08
浅間山が遠くに見える。
2012年01月15日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/15 10:22
榛名湖と掃部ヶ岳。
2012年01月15日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
1/15 10:28
榛名湖と掃部ヶ岳。
湖岸の氷はしっかりしているように見える。
2012年01月15日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 10:28
湖岸の氷はしっかりしているように見える。
この案内表がいたるところにある、
2012年01月15日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 10:50
この案内表がいたるところにある、
関東ふれあいの道に復帰。日が差してきて気温が上昇。0℃から2℃くらい。
2012年01月15日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 10:51
関東ふれあいの道に復帰。日が差してきて気温が上昇。0℃から2℃くらい。
残雪があるが、特に問題ない。
2012年01月15日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 10:51
残雪があるが、特に問題ない。
明るい尾根を歩く。気持ちいい。
2012年01月15日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/15 11:06
明るい尾根を歩く。気持ちいい。
天目山に到着。
2012年01月15日 11:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 11:15
天目山に到着。
天狗山と鏡台山。
2012年01月15日 11:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/15 11:15
天狗山と鏡台山。
ここもやっぱり笹の道。
2012年01月15日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 11:17
ここもやっぱり笹の道。
気の階段が整備されている。
2012年01月15日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 11:19
気の階段が整備されている。
木々の間から烏帽子ヶ岳。
2012年01月15日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/15 11:24
木々の間から烏帽子ヶ岳。
氷室に到着。
2012年01月15日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 11:34
氷室に到着。
木の階段に白いものが。氷かと思ったら残雪でした。踏むとザクッザクッと音がします。
2012年01月15日 11:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 11:35
木の階段に白いものが。氷かと思ったら残雪でした。踏むとザクッザクッと音がします。
榛名神社への分岐。
2012年01月15日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 11:42
榛名神社への分岐。
落ち葉の道を進む。
2012年01月15日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 11:43
落ち葉の道を進む。
沢沿いの道です。まだ凍っていない。
2012年01月15日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 11:48
沢沿いの道です。まだ凍っていない。
神社裏バス停は高崎-榛名湖間を結ぶバス路線のバス停ですね。
2012年01月15日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 12:04
神社裏バス停は高崎-榛名湖間を結ぶバス路線のバス停ですね。
奇岩を発見!
2012年01月15日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/15 12:10
奇岩を発見!
天辺の岩が落ちそう。
2012年01月15日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/15 12:11
天辺の岩が落ちそう。
氷の芸術。
2012年01月15日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/15 12:12
氷の芸術。
氷の芸術2。
2012年01月15日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
1/15 12:13
氷の芸術2。
凍りついた沢。
2012年01月15日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 12:14
凍りついた沢。
凍りついた滝。
2012年01月15日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9
1/15 12:19
凍りついた滝。
榛名神社の随神門。関所跡から歩いてきましたが、本社へ向かう分岐ではなく、こちらまできてしまいました。
2012年01月15日 12:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 12:28
榛名神社の随神門。関所跡から歩いてきましたが、本社へ向かう分岐ではなく、こちらまできてしまいました。
御本社で参拝。
2012年01月15日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 12:40
御本社で参拝。
国祖殿でも参拝。
2012年01月15日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 12:40
国祖殿でも参拝。
矢立杉。
2012年01月15日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 12:44
矢立杉。
落石防護屋根の付いた参道。
2012年01月15日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 12:45
落石防護屋根の付いた参道。
三重の塔。
2012年01月15日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 12:46
三重の塔。
結局時間切れで掃部ヶ岳には登れず。
2012年01月15日 13:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/15 13:33
結局時間切れで掃部ヶ岳には登れず。
天神峠の石灯籠。
2012年01月15日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 13:35
天神峠の石灯籠。
榛名湖から鬢櫛山と烏帽子ヶ岳を望む。
2012年01月15日 14:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/15 14:07
榛名湖から鬢櫛山と烏帽子ヶ岳を望む。
伊香保温泉から見た小野子山。
2012年01月15日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
1/15 14:37
伊香保温泉から見た小野子山。
伊香保温泉から見た子持山。
2012年01月15日 14:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/15 14:38
伊香保温泉から見た子持山。
バスの時間まで日帰り温泉でじっくり温まりました。
2012年01月15日 15:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/15 15:57
バスの時間まで日帰り温泉でじっくり温まりました。
撮影機器:

感想

冬の榛名山と榛名神社へお参りに行ってきました。

伊香保温泉経由で榛名湖温泉に移動し、前泊して鋭気を養いました。
翌朝バイキングの朝食をいただいた後、赤茶色の温泉でじっくり温まり、
いざ榛名富士へ。

日のあたらない北側の斜面ということもあり、最低気温は-6℃でしたが、
思ったよりも風がなく快適に山頂に到着。富士山神社で今年一年の
無事を祈願して下山。榛名山ロープウェイの観光客以外、全くほかの
人に会わずに榛名湖畔に到着しましたが、風が冷たいの何の!
さえぎるものが何もないので、寒風に吹かれながら車道を移動しました。
榛名湖は薄氷状態で、氷上穴釣りが出来るようになるには今しばらく
かかりそうな状態でした。

関東ふれあいの道に移動し、天目山、氷室を経由し榛名神社方面に
移動していきます。途中、気持ちのよい日当たりの尾根筋を通りましたが
いまだ誰とも会うことのない貸しきり状態が続きます。

天目山を過ぎたあたりで、小さい男の子とお父さんとすれ違いましたが、
これが本日唯一のハイカーとの遭遇でした。

氷室から降りたところの榛名神社方面との分岐を、榛名神社方面に
取り下っていきますが、水の流れている沢と、完全に凍った沢とが見受け
られ、完全に氷の世界になる途中の状態なんだなと理解しました。

そうこうするうちに、榛名神社の裏口に出ました。本社がどこにあるのか
事前によく調べていませんでしたので、気づかずに表口まで行くことに(泣)。
引き返して本社で参拝、社務所でお札とお守りを分けていただきました。
今年一年健康で山歩きが楽しめるよう、念入りにお祈りをさせて
いただきました。

榛名神社から天神峠へ来た道を引き返しましたが、知らない道よりも
一度通った道のほうが早く歩けた気がするのは何ででしょうね。実際は
下りの来た道のほうが時間がかかっているんですけどww。

天神峠経由で再び榛名湖畔へ到着。時間切れで掃部ヶ岳は行け
なかったのが心残りですが、バスに遅刻するとダメージが大きいので諦めて
湖畔の榛名湖レストハウスでホットコーヒーをいただき、あったまりました。

バスで伊香保温泉に移動し、上州湯めぐり号の伊香保温泉バス停前の
伊香保グランドホテル 黄金の湯で一休み。ゆったりと温泉につかって
温まった後、JRバスにて一路新宿へ。伊香保、草津なら電車よりも
バスのほうが楽チンです。

夏になったら、今回登れなかった榛名の山々に挑戦したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1612人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら