三斗小屋温泉と那須岳・三本槍岳 山の上で知り合いに出くわす


- GPS
- 16:00
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,042m
- 下り
- 1,338m
天候 | 1日目 はれ 2日目 はれ〜ガス〜雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新宿湘南ライナーで宇都宮まで〜宇都宮線で黒磯まで〜バスでロープウェイ駅まで 帰り 行きの逆ルート プラス 湘南ライナーはグリーン車でまったり |
コース状況/ 危険箇所等 |
1900M峰から三本鎗まではぬかるみ多数 |
写真
感想
いつか泊まってみたいと思ってた三斗小屋温泉へ行ってきました
紅葉も併せて、と思ったけど「すばらしい」と言うほどではなかった
今年は色づきが悪いのかなー
黒磯駅からバスでロープウェイ駅まで約1時間
平日ながら観光客の多いこと
晴れて穏やかな日、当たり前ね
山頂駅から茶臼岳へ
あきらかな観光客も登ってる
ので、登山道は結構混雑
山の格好からか観光客に何度か道を尋ねられる
私も初めて来たんだけどね
山頂からお鉢回って峰の小屋跡へくだる
この辺りは強風のメッカだそうで
強風のためここで敗退したという話も聞いて覚悟してたけど
今日は殆ど風もなく穏やかでした
オマケに人も多い、老若男女とも
平日だよね〜?
避難小屋の裏手から三斗小屋温泉へ向かう
熊鈴2コ
ザレた急坂を少し下って樹林帯に入る
熊さん怖い
でも下から上がって来る人、結構いるんです
聞くと沼原の方からだとか
そういうルートもあるのね
隠居倉の裾をぐるっと回り込むように歩いて三斗小屋温泉に到着
本日のお宿は煙草屋旅館
思った通りのいい感じの旅館(山小屋)です
まず女性専用内風呂へ
内湯はシャンプーせっけんOKとのことでさっぱりして
女性時間限定の露天風呂へ
眺めもいいし、熱めのいいお湯です
3つあるお風呂はすべて泉質が違うそうですが
1つだけ入りそびれました(><)
太鼓の合図で広間で夕食
私にしては珍しく完食!美味しかったです
翌朝も6時半に太鼓の合図で朝食
泊まったのは35人くらい、結構多いのに驚きました
まぁ、時間もお金も自由って感じの方が多かったけどね
7時すぎに隠居倉へ向けて出発
前後して同じ方へ行く方がいてなんとなく安心感
お天気は雲は多少あるけど日も差していいんじゃない?
でも風が強い
いつもこうなのか、今日だけなのかわからないけど気温も低い
霜もおりてる
温泉神社、源泉を越えて急坂を登っていく
途中から茶臼岳方面、三本槍方面がよく見える
遠くは飯豊か、尾瀬あたりか
峰の小屋跡方面からとの合流点、熊見曽根からは登山者も増える
稜線なので風は相変わらず強い
何より参ったのはここから始まったぬかるみ
鞍部に湿原があることから水はあるんでしょうけど
登山道が荒れて滑りやすい
整備しても追いつかない感じ
清水平をこえると笹藪の中を進むので
自分がどの辺歩いているのかわからない
時々見える三本鎗で位置がわかる感じ
清水平からずっとなだらかだったのが
三本槍にさしかかって急登になる
もう少しもう少しと歩いて
ぱっと頂上に飛び出たときの感動
寒いけどいい眺めです、ほぼ360度
コーヒー飲みながら山々にうっとり
さて、下りますか
まだ朝日岳が残ってるし
でもこの頃からガスが上がってきて
茶臼岳が見え隠れ
登ってくる人とのやりとりを楽しみながら朝日岳を目指す
1900峰を越える頃には朝日岳にもガスがかかり始める
「朝日岳はパスしようかな」と弱気な気持ちもでて…
朝日岳の登山道には結構人が歩いていたし
距離もそれほど出ないので行くことにしました
案の定山頂はガスの中、全く何も見えず
昨日はあんなによく見えていたのに残念
昨日行っとけば良かったね
しょうがない、長居は無用、帰りましょ
分岐から峰の小屋跡へ向かう道は思いのほか高度感満載
実は隠居岳から見えてたこの道
急な斜面に細く切られた道が見えて
「まさかあそこ歩くんじゃないよね」と写真撮るのも忘れるくらいびびってました
でも歩くんですね
前を行く男性の早いこと早いこと
谷側には絶対視線をあわせずヒヤヒヤしながらやっとのこと通り過ぎました
このあとの下りで、登ってくるグループとどう行き違おうかと思ったとき
あれ、見覚えのある顔
向こうも「あ〜!!」って
「やだー」「なんでこんなとでー」「びっくりー」「嬉しい−♪」と
周りも気にせずはしゃいじゃいました
時々山グループでご一緒してるお二人
今日は別の山グループで5人で日帰りとか
山は狭いとかいうけど本当ねー(^^)
峰の小屋跡に着く頃には小雨も落ちてきたので
休憩もそこそこに県営駐車場へ下りました
東京では冷たい雨が降ったそうですね
このときの気温5度だったので似たようなもんかな
下山口の駐車場からロープウェイ駅まで歩いてやっと一息
遅いお昼のパンをかじってバスの時間を待ちました
いろんなこと満載の山行でした
今思うといろいろあって楽しかったなー♪
同じ宿に泊まられた単独女性を思い浮かべ、私の斜め前でご飯食べてた方かな?などとお顔を想像しながらコメントしてます
後半は雨でしたか。私は温泉入った後に少し小雨となりました。
また何処かでお逢いしましょう
下山後も下山後も温泉狙ってたんですね
羨ましいです
同宿の方(男性)も北温泉に下ると言ってたので会ってたかもしれませんね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する