【阿蘇外輪山】鞍岳〜ツームシ山:展望の山を楽しむ


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 466m
- 下り
- 465m
コースタイム
天候 | 曇り〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はありません。鞍岳からツームシ山へ向かう際に、他の下山コースへ迷い込まないよう注意。また、ツームシ山への花のコースも道が判りにくいので注意が必要。尾根コースが分かり易く安心。 |
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() |
---|
感想
10/11〜21まで奈良県から遠征し、九州中南部の山々を登り歩いた。
10/11 移動日:奈良県自宅午後発−大阪南港フェリー乗船19:05発
10/12 6:55別府港着ー三俣山(1744m:大分県 九州百名山)
10/13 黒岩山(1503m:大分県)
久住山(1787m:大分県 九州百名山)
10/14 平治岳(1643m:大分県)
10/15 鞍岳 (1119m:熊本県 九州百名山)
10/16 市房山(1721m:熊本県・宮崎県 日本200名山)
10/17 尾鈴山(1405m:宮崎県 日本200名山)
10/18 高千穂峰(1574m:宮崎県 日本200名山)
10/19 開聞岳(924m:鹿児島県 日本100名山)
10/20 野間岳(591m:鹿児島県 九州百名山)
10/21 帰着日:大阪南港8時50分着ー自宅着11時過ぎ
この日(10/15)は鞍岳 (1119m:熊本県 九州百名山)へ。
前日は、九重の平治岳に登り道の駅あそで車中泊。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1626860.html
九州山行も連続4日目なのでこの日は軽めの山行をと、阿蘇の外輪山にある鞍岳と隣のツームシ山を選んだ。レコを見ると女岳、子岳、孫山とセットになっているようなので、余裕あれば全部行きとした。
広い牧場の中を横切り、東登山口第二駐車場へ。他に車は無し。月曜だし低山なので独占かなと思っていた。
道ははっきり、道標もあって子岳、女岳、鞍岳まで短時間ですんなり到着。いずれのピークも広くて展望良し。阿蘇山、九重山、雲仙岳などがよく見える。しばらくすると話し声が聞こえて女性二人が登って来た。山頂でお互い記念写真を撮りあう。ツームシ山へも行くというので一緒に行動。鞍岳北側の道は急だったが無事降り立ち、道間違いなどしながら何とかツームシ山へ向かう。尾根道と花コースの分岐が出てきて、平坦そうな花コースを選んだのが間違いだった。この時期花は見当たらず、道が不鮮明で(どこでも歩ける状態)ルート取りが難しかった。信じたテープに従うと、なんと朝通った林道に合流。地図と女性陣のGPSで確認し林道を少し北上して再度登山道に復帰。やれやれ、里山は地図にない道が多いので注意が必要。その後、無事にツームシ山山頂へ。
女性陣は70Lのザックから次々と用具を取り出し、山ご飯の準備。こちらはツームシ山の先にある孫山攻略に先へ進んだ。往復40分のコースを半分ほどの時間で戻って来た。戻ると6人ほどのグループが増加していてツームシ山で休憩中。平日のこの山にこんなに人に出会うとは想像していなかった。下山時にも登山者が登って来て、結局この日は十数人と出会った。
昼頃には晴れ間も広がり、暖かい青空の下で大展望を楽しめた。鞍岳・ツームシ山は手軽に登れて楽しめる良い山でした。
翌日(10/16)は市房山(1721m:熊本県・宮崎県 日本200名山)に登った。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1627248.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する