ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1626963
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

【阿蘇外輪山】鞍岳〜ツームシ山:展望の山を楽しむ

2018年10月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
466m
下り
465m

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
1:06
合計
4:23
8:18
13
東登山口駐車場
8:31
8:39
14
小岳
8:53
8:57
9
9:06
9:25
37
10:02
10
花コース分岐
10:12
16
林道
10:28
30
花コースへ復帰
10:58
11:08
11
11:19
11:24
13
孫山
11:37
11:57
29
ツームシ山
12:26
15
鞍岳下部
12:41
東登山口駐車場
天候 曇り〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東登山口に駐車場2つ。第二駐車場が登山口に近い。二つの駐車場で数十台駐車可。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はありません。鞍岳からツームシ山へ向かう際に、他の下山コースへ迷い込まないよう注意。また、ツームシ山への花のコースも道が判りにくいので注意が必要。尾根コースが分かり易く安心。
牧場の中にある舗装路を通って、登山口へ向かう。目指す鞍岳が見える。
2018年10月15日 07:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/15 7:19
牧場の中にある舗装路を通って、登山口へ向かう。目指す鞍岳が見える。
途中にあったツームシ山への道標。後でお世話になるとは、この時は知らず。
2018年10月15日 07:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/15 7:21
途中にあったツームシ山への道標。後でお世話になるとは、この時は知らず。
東登山口。
2018年10月15日 07:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/15 7:40
東登山口。
直ぐ傍に広い第二駐車場。手前に舗装された第一駐車場もある。
2018年10月15日 08:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/15 8:16
直ぐ傍に広い第二駐車場。手前に舗装された第一駐車場もある。
道標もあって、道はしっかり。
2018年10月15日 08:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/15 8:27
道標もあって、道はしっかり。
まずは子岳に立ち寄り。正面が鞍岳。左が女岳。
2018年10月15日 08:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/15 8:32
まずは子岳に立ち寄り。正面が鞍岳。左が女岳。
鞍部に到着。
2018年10月15日 08:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/15 8:50
鞍部に到着。
はい、女岳に到着。
2018年10月15日 08:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/15 8:53
はい、女岳に到着。
女岳の西側には反射板。その奥は雲仙岳が見える。
2018年10月15日 08:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/15 8:54
女岳の西側には反射板。その奥は雲仙岳が見える。
ワレモコウ。
2018年10月15日 08:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/15 8:56
ワレモコウ。
鞍岳に向かいます。急坂が少しだけ。
2018年10月15日 09:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/15 9:00
鞍岳に向かいます。急坂が少しだけ。
鞍岳山頂にて。奥は九重山。
2018年10月15日 09:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/15 9:16
鞍岳山頂にて。奥は九重山。
三角点にタッチ。
2018年10月15日 09:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/15 9:06
三角点にタッチ。
九重山全景。
2018年10月15日 09:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/15 9:07
九重山全景。
アップで。
2018年10月15日 09:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/15 9:08
アップで。
こちらは阿蘇山。
2018年10月15日 09:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/15 9:09
こちらは阿蘇山。
阿蘇アップ。
2018年10月15日 09:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/15 9:09
阿蘇アップ。
右の根子岳の後方(左)に祖母山。
2018年10月15日 09:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/15 9:09
右の根子岳の後方(左)に祖母山。
この後、山頂で出会った山ガールさんと一緒にツームシ山を目指す。
2018年10月15日 09:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/15 9:25
この後、山頂で出会った山ガールさんと一緒にツームシ山を目指す。
鞍岳から北側の急斜面を下り、進行方向決めにウロウロ。
2018年10月15日 09:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/15 9:33
鞍岳から北側の急斜面を下り、進行方向決めにウロウロ。
ようやくツームシ山への道標にたどり着き。
2018年10月15日 09:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/15 9:55
ようやくツームシ山への道標にたどり着き。
尾根道との分岐で花コースを選んだのが間違いの元。
2018年10月15日 10:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/15 10:02
尾根道との分岐で花コースを選んだのが間違いの元。
進むと林道に出てしまった。テープ通りに進んだ筈だが。
2018年10月15日 10:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/15 10:12
進むと林道に出てしまった。テープ通りに進んだ筈だが。
地図で最短路を確認。朝見た道標まで進む。この先はテープもあり難しくはなかった。
2018年10月15日 10:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/15 10:28
地図で最短路を確認。朝見た道標まで進む。この先はテープもあり難しくはなかった。
リンドウに励まされ。
2018年10月15日 10:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/15 10:55
リンドウに励まされ。
ツームシ山への最後の登り。
2018年10月15日 10:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/15 10:58
ツームシ山への最後の登り。
ツームシ山山頂。奥は鞍岳。どんどん青空が広がり快適。
2018年10月15日 11:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/15 11:06
ツームシ山山頂。奥は鞍岳。どんどん青空が広がり快適。
ここにも三角点。
2018年10月15日 10:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/15 10:59
ここにも三角点。
せっかくなので、奥の孫山にも足を延ばす。
2018年10月15日 11:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/15 11:13
せっかくなので、奥の孫山にも足を延ばす。
孫山。これで全山到達。ここは前方のツームシ山しか見えないので早々に退散。
2018年10月15日 11:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/15 11:19
孫山。これで全山到達。ここは前方のツームシ山しか見えないので早々に退散。
途中にあったヤマラッキョウ。
2018年10月15日 11:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/15 11:37
途中にあったヤマラッキョウ。
ツームシ山へ戻ると人口増加。平日にこんな低山だが、人気の山のようだ。
2018年10月15日 11:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/15 11:57
ツームシ山へ戻ると人口増加。平日にこんな低山だが、人気の山のようだ。
下りは素直に尾根道を進んだ。何の問題もなく鞍岳まで戻る。拍子抜け。
2018年10月15日 12:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/15 12:04
下りは素直に尾根道を進んだ。何の問題もなく鞍岳まで戻る。拍子抜け。
帰りの車道から登った鞍岳(左)とツームシ山(右)。
2018年10月15日 13:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/15 13:09
帰りの車道から登った鞍岳(左)とツームシ山(右)。
撮影機器:

装備

MYアイテム
abek3
重量:-kg

感想

 10/11〜21まで奈良県から遠征し、九州中南部の山々を登り歩いた。

10/11 移動日:奈良県自宅午後発−大阪南港フェリー乗船19:05発
10/12 6:55別府港着ー三俣山(1744m:大分県 九州百名山)
10/13 黒岩山(1503m:大分県)
     久住山(1787m:大分県 九州百名山)
10/14 平治岳(1643m:大分県) 
10/15 鞍岳 (1119m:熊本県 九州百名山)
10/16 市房山(1721m:熊本県・宮崎県 日本200名山)
10/17 尾鈴山(1405m:宮崎県 日本200名山)
10/18 高千穂峰(1574m:宮崎県 日本200名山)
10/19 開聞岳(924m:鹿児島県 日本100名山)
10/20 野間岳(591m:鹿児島県 九州百名山)
10/21 帰着日:大阪南港8時50分着ー自宅着11時過ぎ

 この日(10/15)は鞍岳 (1119m:熊本県 九州百名山)へ。

前日は、九重の平治岳に登り道の駅あそで車中泊。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1626860.html

 九州山行も連続4日目なのでこの日は軽めの山行をと、阿蘇の外輪山にある鞍岳と隣のツームシ山を選んだ。レコを見ると女岳、子岳、孫山とセットになっているようなので、余裕あれば全部行きとした。
 広い牧場の中を横切り、東登山口第二駐車場へ。他に車は無し。月曜だし低山なので独占かなと思っていた。
 道ははっきり、道標もあって子岳、女岳、鞍岳まで短時間ですんなり到着。いずれのピークも広くて展望良し。阿蘇山、九重山、雲仙岳などがよく見える。しばらくすると話し声が聞こえて女性二人が登って来た。山頂でお互い記念写真を撮りあう。ツームシ山へも行くというので一緒に行動。鞍岳北側の道は急だったが無事降り立ち、道間違いなどしながら何とかツームシ山へ向かう。尾根道と花コースの分岐が出てきて、平坦そうな花コースを選んだのが間違いだった。この時期花は見当たらず、道が不鮮明で(どこでも歩ける状態)ルート取りが難しかった。信じたテープに従うと、なんと朝通った林道に合流。地図と女性陣のGPSで確認し林道を少し北上して再度登山道に復帰。やれやれ、里山は地図にない道が多いので注意が必要。その後、無事にツームシ山山頂へ。
 女性陣は70Lのザックから次々と用具を取り出し、山ご飯の準備。こちらはツームシ山の先にある孫山攻略に先へ進んだ。往復40分のコースを半分ほどの時間で戻って来た。戻ると6人ほどのグループが増加していてツームシ山で休憩中。平日のこの山にこんなに人に出会うとは想像していなかった。下山時にも登山者が登って来て、結局この日は十数人と出会った。
 昼頃には晴れ間も広がり、暖かい青空の下で大展望を楽しめた。鞍岳・ツームシ山は手軽に登れて楽しめる良い山でした。

翌日(10/16)は市房山(1721m:熊本県・宮崎県 日本200名山)に登った。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1627248.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら