ひき岩群国民休養地


- GPS
- 04:00
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 223m
- 下り
- 230m
コースタイム
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:01
〜10:10展望地分岐
〜10:15展望地(休憩・15分)10:30
〜10:40西入口分岐
〜11:00南入口
〜11:20岩口池(昼食・65分)12:25
〜12:35北入口
〜12:45展望地(休憩・25分)13:10
〜13:20北入口
〜13:30ふるさと自然自然公園センター
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
山野草や三角点には興味がなく、ただ山に登って雄大な景色を満喫できれば十分。ずっと前ヤマレコで見かけた「ひき岩群」を思い出し、快晴のこの日出かけてみた。ただ御坊から先の阪和道が対面通行なので少し二の足を踏んでいたのは事実だ。特に高速道でのトンネル内の対面通行はいつも恐怖を覚える。
自宅からきっちり2時間でひき岩群のふもとの「ふるさと自然公園センター駐車場」に到着。平日なのか広い駐車場はガラガラ。センターもまだ開業していなかった。案内板が見当たらなかったので遊歩道になっている岩口池の周囲を歩き山道へ。途中地元の方に道を聞く。大きな岩の下へ。地上5〜6mのところに大きな空洞がある。何とか登れても絶対に降りられないので眺めるだけに。センターから40分ほどでお待ちかねの展望地(台)に到着。絶景かな絶景かな!大きな岩山が目の前に。あまり見かけたことのない風景だった。遠く田辺湾も見える。しばし見とれる。目の前の岩山はまるでオーストラリアのエアーズロックの和歌山版のよう。眺めを堪能して南入口へ下ってみる。遊歩道になっているので岩にはステップがあり、危険個所には手すりも設置されていた。いったん薄暗い谷底まで下る。沢を横目にどんどん進む。途中高さ20m以上の垂直の岩盤横を通った。迫力あったなあ。
南入口から岩口池へ戻り、池の畔で少し早めの昼食に。この日もキムチ鍋。豚肉の代わりに持ち運びに便利な肉団子。美味かった。時間も早いので道路を歩き北入口へ。こちらからは朝の展望地(台)までわずか10分だった。もと来た道を戻り、13:30ふるさと自然自然公園センターに無事下山。東口、北口、南口をたどり、ひき岩群の全貌が少し分かった。次は西口から攻めてみようかな。帰りは白浜のとれとれの湯で汗を流して帰宅した。こじんまりした山歩きだが素晴らしい眺望を堪能できた一日だった。遠く田辺まで行った甲斐があった。
本日の歩数:9749歩 歩行距離:5.8km 実歩行時間:2時間10分
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
珍しいところに行かれましたね。
景色も良くて奇岩に富んだ風景は退屈しませんね。
覚えておきます。機会があったら歩いてみたいですね。
おつかれさまでした
こんばんは、s_fujiwaraさん!
コメントありがとうございます。
ヤマレコで見つけて『いいなあ』と思い行ってきました。
小ぶりで距離は短くちょっと物足りない気がしないでもないですが、
ゆっくり眺めを楽しめるいいお山でした
ぜひ機会があれば行ってみてください。お薦めです。
まだ終わっていませんが自分的には今年ベスト3に入る山だと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する