ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1627676
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳 マチガ沢 東尾根 バリエーションの厳しさ体験

2018年10月22日(月) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
eijimt その他1人
GPS
--:--
距離
8.4km
登り
1,268m
下り
1,256m

コースタイム

日帰り
山行
10:40
休憩
1:30
合計
12:10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
RW駐車場 500円 トイレ、更衣室あり
コース状況/
危険箇所等
・厳剛新道登山口〜展望台 普通の登山道
・展望台からマチガ沢本谷に下りる道は分かりやすい
・本谷〜大滝を経てシンセン沢出合 快適な沢岩登り 大滝は左側を登る
・右俣と左俣分岐 右俣は急な草付きを上がっていく 踏み跡を注意しながら探すと草の下が階段状になっていたりする。笹や草を必死につかみながらの登攀しシンセンのこコルに
・第二岩峰の最初はは足元がきれたっていて正直怖い。ロープを出し先輩に先行してもらい、フォローさせてもらう。 後半は岩峰の左側に行ってしまい引き返す。結局右側を巻いて上がる。
・観倉台〜第一岩峰 気持ち良い尾根歩き
・第一岩峰 右側のルートに挑戦するも、出だしが被っていて、怖い。しばらく二人で思案するが、疲労も考慮し安全策を。右側に一度下りて巻いて草地も登って岩峰を回避。
・オキの耳まで 草つき 藪かき 
2018年10月22日 06:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 6:08
2018年10月22日 06:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 6:08
2018年10月22日 06:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/22 6:08
2018年10月22日 06:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 6:43
ここから右のシンセン沢へ
2018年10月22日 07:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 7:00
ここから右のシンセン沢へ
2018年10月22日 07:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/22 7:04
2018年10月22日 07:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/22 7:55
草付き 必死です。
2018年10月22日 07:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 7:55
草付き 必死です。
シンセン岩峰
2018年10月22日 07:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 7:57
シンセン岩峰
コルにでると 一の倉岳の岩壁が見える
2018年10月22日 08:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 8:27
コルにでると 一の倉岳の岩壁が見える
振り返って シンセン岩峰
2018年10月22日 08:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 8:40
振り返って シンセン岩峰
2018年10月22日 08:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 8:54
第二岩峰の途中 藪の中を進む先輩
2018年10月22日 09:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 9:35
第二岩峰の途中 藪の中を進む先輩
第二岩峰を右側に巻いたところ
2018年10月22日 10:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 10:19
第二岩峰を右側に巻いたところ
2018年10月22日 10:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 10:29
観倉台にて
2018年10月22日 10:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 10:54
観倉台にて
2018年10月22日 11:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 11:08
2018年10月22日 11:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 11:11
第一岩峰
2018年10月22日 11:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 11:13
第一岩峰
あとは山頂を目指すのみ
2018年10月22日 11:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 11:47
あとは山頂を目指すのみ
2018年10月22日 11:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 11:50
こちらはトマの耳
2018年10月22日 13:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/22 13:46
こちらはトマの耳
すばらしい万太郎山へ続く稜線
2018年10月22日 13:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/22 13:47
すばらしい万太郎山へ続く稜線
上がってきた東尾根を見て、感慨にふける
2018年10月22日 13:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/22 13:57
上がってきた東尾根を見て、感慨にふける
2018年10月22日 14:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 14:22

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 防寒着 雨具 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 食器 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル カメラ ポール カラビナ ハーネス ヌンチャク 
共同装備
ツェルト ロープ ガス
備考 ビール

感想

 先輩に念願のバリエーションルートに連れて行ってもらった。そしてその過酷さを味わった。ルートファインディングに気が抜けない、足場も悪い、壁にはハーケンもほとんどない。おのずと、先輩と試行錯誤しながら考える登山となり、貴重な経験となった。一般ルートとは違い、自然の中を進む感覚がたまらない。危険と隣り合わせだからこその達成感を味わえた。また平日だからであろう、このルートは私たちの貸しきりで、静けさのなか、雄大に立ちはだかる岩岩に包まれた。山頂は紅葉の求めるたくさんの人でにぎわっていた。
 今回は実力不足で第二 第一岩峰は直登しなかったが、リベンジの機会は来るのであろうか。
 西黒尾根で下山。途中用をたしていたら、ガサガサっと音が聞こえた。人が来たと思い焦ったら、少し先に黒い獣が斜面をすごい速さで駆け上がっていったのが見えた。熊でした。やはり表示にあったとおり生息している。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1705人

コメント

はじめましてこんにちは。
遠くからでしたがお二人が登っているところ見えました!(オレンジと赤のヘルメットなのでたぶん)
娘と凄い所から登って来ているね!とビックリしました。
2018/10/25 9:32
Re: はじめましてこんにちは。
ありがとうございます。
少しずつ、難しいことにチャレンジしていこうと思い、今年山岳会に入り、連れて行ってもらいました。

お互い安全に山を、満喫しましょう。
良い山行を!
2018/10/26 6:46
好天お見事
東尾根、去年天気怪しかったので行かなかったのですがレコ拝見してました。
今月末にやる予定ですがこんな好天下歩いてみたいものです。
2021/5/17 19:59
Re: ありがとうございます
tomhigさん、連絡ありがとうございます。谷川に行ったらヤマレコにアップしてください。楽しみにしています。
2021/5/17 20:21
良いルート
昨日行ってきました。
雪で大滝、シンセン沢の左俣分岐まで埋もれていて登攀要素無しで楽な反面、雪渓の登りは神経使いました。
素晴らしいルートですね、山岳会の定番ルートですが季節変えてまたやってみたいものです。
2021/5/30 15:10
Re: 良いルート
昨日は天候良く、雪渓ある景色は素晴らしかったことでしょう。
レコアップされましたか?是非見させてください。
私は相模原山路会に所属しています。tomhigさんは実力のある山岳会に所属していると思われますが、差し支えなければ会の名前を教えてくれますか。
2021/5/30 16:18
そんなガツガツ登攀してるような雰囲気でも
例会全く出てないのでよくわかりませんが三つくらいのグループでアルパイン、沢、BC等やっているようです。
清掃登山の時にたまたま今ご一緒させていただいてる方に声がけ頂いてアルパインと接するようになりました。
ちょうど積雪期の北岳やろうと思ってる時期でクライミングある程度出来た方がいいかなぁと思っていてので渡しに舟でした。
あまり関心なかったアルパインですがやってみたら奥が深くて楽しいもんですね。
山岳会名はメッセージで送ります。
2021/5/30 19:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら