また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1630573 全員に公開 ハイキング 四国

東赤石山の深まる秋

情報量の目安: S
-拍手
日程 2018年10月28日(日) [日帰り]
メンバー
天候快晴
アクセス
利用交通機関
車・バイク
岡山より瀬戸中央道,松山道経由で三島川之江I.C.を下りたら,国道319号で筏津の登山口まで。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
08:20
距離
11.4 km
登り
1,335 m
下り
1,338 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.2~0.3(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち39%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間16分
休憩
2時間1分
合計
8時間17分
S筏津登山口06:4609:54東赤石山10:1110:48八巻山12:3115:01筏津登山口15:0215:03ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
筏津からは渓谷に沿って登山道が伸びています。谷が深く険しいので転倒すると大変です。登山道の道々に丸太の橋がありますが,多くが朽ちていて不安なものが多いです。岩づたいに渡渉できるとこは橋を使いませんでした。
その他周辺情報別子温泉などもありますが,使わず。
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図 [pdf]

写真

筏津登山口からスタート。バス停の横の路側帯に自動車を停めました。バスの本数はかなり少ないです。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
筏津登山口からスタート。バス停の横の路側帯に自動車を停めました。バスの本数はかなり少ないです。
1
バス停の横には,たっぷり水場。トイレもあります(ぽっトンですけど...)。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
バス停の横には,たっぷり水場。トイレもあります(ぽっトンですけど...)。
2
山登りの注意書きいろいろ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山登りの注意書きいろいろ。
1
山の中に集落の後。石鎚に行ったとき西之川に廃村がありましたが,このあたりにもあったのでしょう。石積みや屋敷の跡地などに往事の人々のくらしが偲ばれます。登山道脇には,炭焼き窯の跡もありました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山の中に集落の後。石鎚に行ったとき西之川に廃村がありましたが,このあたりにもあったのでしょう。石積みや屋敷の跡地などに往事の人々のくらしが偲ばれます。登山道脇には,炭焼き窯の跡もありました。
今週もピーカンになりました。ありがたや〜。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今週もピーカンになりました。ありがたや〜。
2
沢なりの響く渓谷沿いの道を進みます。ここいらは太陽が出ると,秋の山らしい雰囲気が漂います。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
沢なりの響く渓谷沿いの道を進みます。ここいらは太陽が出ると,秋の山らしい雰囲気が漂います。
1
台風の後の出水のせいか,道に木が倒れていたり,崩れていたりする場所もちらほら。脚立ばしごがありました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
台風の後の出水のせいか,道に木が倒れていたり,崩れていたりする場所もちらほら。脚立ばしごがありました。
1
前の方のレコでも見ましたが,木の橋がえらいことに!と言っても,橋の下の岩づたいに簡単に渡れます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
前の方のレコでも見ましたが,木の橋がえらいことに!と言っても,橋の下の岩づたいに簡単に渡れます。
1
下はこんな具合。水をよーく見ていると,さっと魚影が横切ることがあります。こんなとこにも魚がいるんですね。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下はこんな具合。水をよーく見ていると,さっと魚影が横切ることがあります。こんなとこにも魚がいるんですね。
1
先ほどの橋を過ぎたところに分岐があります。一方は東赤石山山頂へ。もう一方は,東赤石山荘へのルートです。雲が湧いちゃうともったいないので,今日は左の山頂ルートへ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
先ほどの橋を過ぎたところに分岐があります。一方は東赤石山山頂へ。もう一方は,東赤石山荘へのルートです。雲が湧いちゃうともったいないので,今日は左の山頂ルートへ。
花はすっかり少なくなりました。ヨメナかな?
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
花はすっかり少なくなりました。ヨメナかな?
1
この時期のお約束。リンドウ。眠いのか,まだ開いてません。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この時期のお約束。リンドウ。眠いのか,まだ開いてません。
1
木の間から山頂が見えました。まだまだあります。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
木の間から山頂が見えました。まだまだあります。
2
山頂への直登ルートもずっと沢を辿ります。それにしてもなんと滝の多いこと!無数の白い水の流れが見えます。水の音もずっと途切れず続きます。水辺の大好きな紅葉が華やかに色を添えます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂への直登ルートもずっと沢を辿ります。それにしてもなんと滝の多いこと!無数の白い水の流れが見えます。水の音もずっと途切れず続きます。水辺の大好きな紅葉が華やかに色を添えます。
1
だんだん青空が近づいてきました。沢を離れても登山道自体が小さな沢になっているところが多いです。赤っぽい岩がごろごろ続いて,太ももに堪えます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
だんだん青空が近づいてきました。沢を離れても登山道自体が小さな沢になっているところが多いです。赤っぽい岩がごろごろ続いて,太ももに堪えます。
2
赤い岩は橄欖(かんらん)岩だそうな。火成岩の一種。この岩がずっと続きます。赤石山の名前の由来はこの石の色にアリですね。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
赤い岩は橄欖(かんらん)岩だそうな。火成岩の一種。この岩がずっと続きます。赤石山の名前の由来はこの石の色にアリですね。
上の方にはカラマツの林。上の紅葉はほぼ終わっています。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
上の方にはカラマツの林。上の紅葉はほぼ終わっています。
1
青い空が見えるのが一番。どんどん登る。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
青い空が見えるのが一番。どんどん登る。
1
木も茂ってなく,岩の多い登山道。テープとか見てないと斜面沿いにあらぬ方へ行ってしまうような道です。ガスってたら迷いそう...。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
木も茂ってなく,岩の多い登山道。テープとか見てないと斜面沿いにあらぬ方へ行ってしまうような道です。ガスってたら迷いそう...。
1
稜線に平行して東西を結ぶ道に出ました。地図で見ると上の稜線まで,後10分ほど。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
稜線に平行して東西を結ぶ道に出ました。地図で見ると上の稜線まで,後10分ほど。
青い空へ向かって道が伸びていると,心も晴れ晴れ!
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
青い空へ向かって道が伸びていると,心も晴れ晴れ!
1
赤い岩の尾根が近づいてきました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
赤い岩の尾根が近づいてきました。
2
縦走路に出て東赤石山に進路を取る。山頂直下の岩岩ポイント。太ももに来るなあと思っていたら,まだまだ序の口だった...。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
縦走路に出て東赤石山に進路を取る。山頂直下の岩岩ポイント。太ももに来るなあと思っていたら,まだまだ序の口だった...。
先行者の方が下りてこられました。もうすぐですよと。あれか!
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
先行者の方が下りてこられました。もうすぐですよと。あれか!
やったー!東赤石山山頂に到着です。振り返ると,岩の山並みが続いていきます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
やったー!東赤石山山頂に到着です。振り返ると,岩の山並みが続いていきます。
3
南の方にも四国山地の山並みが続きます。はるか彼方に,室戸岬へと伸びる海岸線と土佐湾が見えました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
南の方にも四国山地の山並みが続きます。はるか彼方に,室戸岬へと伸びる海岸線と土佐湾が見えました。
2
手前の岩山が八巻山1698m。その向こうに三角が三つ。一番左s笹ヶ峰あたり?真ん中に西赤石山への稜線が伸びます。西赤石へ行こうかなと思いつつ,今日は筏津へピストン予定。(ヘタレ)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
手前の岩山が八巻山1698m。その向こうに三角が三つ。一番左s笹ヶ峰あたり?真ん中に西赤石山への稜線が伸びます。西赤石へ行こうかなと思いつつ,今日は筏津へピストン予定。(ヘタレ)
1
雲の湧く方向には,瓶が森や石鎚山が見えると思うが。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雲の湧く方向には,瓶が森や石鎚山が見えると思うが。
1
北側には瀬戸内海の燧灘。瀬戸内海の大パノラマです。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
北側には瀬戸内海の燧灘。瀬戸内海の大パノラマです。
2
山頂の赤い石の上に山頂標。後からいらした方に伺うと,山頂はもう一つ東とのこと。で,さっそくそっちへ移動します。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂の赤い石の上に山頂標。後からいらした方に伺うと,山頂はもう一つ東とのこと。で,さっそくそっちへ移動します。
1
こちらが三角点山頂なんだそうです。こちらからだと東の方が丸見えです。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こちらが三角点山頂なんだそうです。こちらからだと東の方が丸見えです。
2
東には,権現岳,エビラ山,二ツ岳と赤石山系の山並みが連なります。道中が一緒だった方に伺うと,二ツ岳は,相当ハードな山だそうです。上がギザギザ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
東には,権現岳,エビラ山,二ツ岳と赤石山系の山並みが連なります。道中が一緒だった方に伺うと,二ツ岳は,相当ハードな山だそうです。上がギザギザ。
3
南側は,切れ落ちた崖です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
南側は,切れ落ちた崖です。
1
再び,最初のピークへ。石鎚山,ちょっとずつ見えてきました。八巻山へ向かいます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
再び,最初のピークへ。石鎚山,ちょっとずつ見えてきました。八巻山へ向かいます。
1
八巻山への稜線歩き。マークがないのでとんでもない岩の上に登ってしまいました。せっかくなので写真を撮るも,ひやひや。岩だらけでルートを間違えてしまいます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
八巻山への稜線歩き。マークがないのでとんでもない岩の上に登ってしまいました。せっかくなので写真を撮るも,ひやひや。岩だらけでルートを間違えてしまいます。
1
先ほどまでいた,東赤石を振り返ります。なるほど,南側は落ちてますが,きれいな山らしい形です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
先ほどまでいた,東赤石を振り返ります。なるほど,南側は落ちてますが,きれいな山らしい形です。
2
八巻山のてっぺんにだいぶ近づきました。後で気付きましたが,こちら側はゆるやかでした。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
八巻山のてっぺんにだいぶ近づきました。後で気付きましたが,こちら側はゆるやかでした。
1
あそこが八巻山のピークのようです。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
あそこが八巻山のピークのようです。
1
八巻山山頂。ほこらが祀ってあります。なぜか避雷針が立っていました。道々ご一緒した方から,カステラをおよばれしました。おいしくいただきました。ありがとうございました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
八巻山山頂。ほこらが祀ってあります。なぜか避雷針が立っていました。道々ご一緒した方から,カステラをおよばれしました。おいしくいただきました。ありがとうございました。
1
南東方向をパノラミックに。多分剣山とか三嶺とかも見えるんでしょうが,山座同定できず...。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
南東方向をパノラミックに。多分剣山とか三嶺とかも見えるんでしょうが,山座同定できず...。
1
西側をパノラミックに。石鎚山は雲の中のようです。西の方の大きな山にも,是非行ってみたいですね。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
西側をパノラミックに。石鎚山は雲の中のようです。西の方の大きな山にも,是非行ってみたいですね。
1
八巻山でもまったりと過ごして,さらに西側に。向こう側は岩の切れ落ちゾーンでした。マークがなく,踏み跡もはっきりしてないとこが多い。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
八巻山でもまったりと過ごして,さらに西側に。向こう側は岩の切れ落ちゾーンでした。マークがなく,踏み跡もはっきりしてないとこが多い。
1
東赤石山荘が見えました。どこを下りるのか?はて?
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
東赤石山荘が見えました。どこを下りるのか?はて?
2
ここは違うだろう〜あぶね〜,と思って下りたとこを上り返して,別のところから下りたら,また同じところに!写真では高度感出ませんが,結構な落ち具合です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここは違うだろう〜あぶね〜,と思って下りたとこを上り返して,別のところから下りたら,また同じところに!写真では高度感出ませんが,結構な落ち具合です。
1
岩にへばりついて下りました。登るのより下りる方が苦手。(ヘタレ)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
岩にへばりついて下りました。登るのより下りる方が苦手。(ヘタレ)
1
八巻山の西,ロックガーデンの手前でお昼ご飯。八巻山から下りてくる皆さん,ルートが見つからずに手こずっている方が結構いました。上る方が楽そうです。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
八巻山の西,ロックガーデンの手前でお昼ご飯。八巻山から下りてくる皆さん,ルートが見つからずに手こずっている方が結構いました。上る方が楽そうです。
1
ロックガーデン,楽しそうですが,今日は見るだけにしときます。それにしてもいい天気です。景色を見飽きません。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ロックガーデン,楽しそうですが,今日は見るだけにしときます。それにしてもいい天気です。景色を見飽きません。
2
八巻山は大きな岩の塊です。まわりの崩れた岩もすごい!
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
八巻山は大きな岩の塊です。まわりの崩れた岩もすごい!
1
直下の大岩。今にも落ちそうで,これに指をあてて写真を撮る人が多いとか。本当に落ちてきたらぺしゃんこです。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
直下の大岩。今にも落ちそうで,これに指をあてて写真を撮る人が多いとか。本当に落ちてきたらぺしゃんこです。
1
いよいよ下山にかかります。大岩を振り返ると,真っ青な空に鎮座してました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いよいよ下山にかかります。大岩を振り返ると,真っ青な空に鎮座してました。
2
東赤石山荘への下り。赤石山系の稜線が空に伸びます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
東赤石山荘への下り。赤石山系の稜線が空に伸びます。
1
ロックガーデン,今度は遊びに行きます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ロックガーデン,今度は遊びに行きます。
1
東赤石山荘前。無人の山荘で素泊まり3000円だとか。「床が抜けるんで,静かに歩くように」と,中に注意書きが貼ってありました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
東赤石山荘前。無人の山荘で素泊まり3000円だとか。「床が抜けるんで,静かに歩くように」と,中に注意書きが貼ってありました。
4
樹林帯に下りてきました。このあたりから,足下に水が流れているところがいっぱいありました。紅葉がきれいです。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
樹林帯に下りてきました。このあたりから,足下に水が流れているところがいっぱいありました。紅葉がきれいです。
1
下る道々に豊かな湧き水。こけからしたたり落ちる水。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下る道々に豊かな湧き水。こけからしたたり落ちる水。
2
いろんな落ち葉が,足下を華やかに彩ります。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いろんな落ち葉が,足下を華やかに彩ります。
2
まだ色の残った落ち葉がいっぱい。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
まだ色の残った落ち葉がいっぱい。
1
下りの道(東赤石山荘への道)は長い道でした。ところどころに朽ちた橋が架けてあります。乗るとしなるのがこわい。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下りの道(東赤石山荘への道)は長い道でした。ところどころに朽ちた橋が架けてあります。乗るとしなるのがこわい。
1
どこもかしこも滝,滝,滝。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
どこもかしこも滝,滝,滝。
1
補強はしてあるけど,今にも落ちそう!川をじかに渡れるところは,橋をエスケープする。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
補強はしてあるけど,今にも落ちそう!川をじかに渡れるところは,橋をエスケープする。
1
下の方は紅葉が鮮やか。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下の方は紅葉が鮮やか。
ダイモンジソウの仲間で,モミジバセンダイソウというらしいです。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ダイモンジソウの仲間で,モミジバセンダイソウというらしいです。
1
下の方に,おなじみアキノキリンソウみっけ。花も終わりです。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下の方に,おなじみアキノキリンソウみっけ。花も終わりです。
1
登山口へ戻ってきました。休憩タイムをたっぷりとって,山頂でまったりと過ごした東赤石山でした。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
登山口へ戻ってきました。休憩タイムをたっぷりとって,山頂でまったりと過ごした東赤石山でした。
1

感想/記録

最初は東赤石山から西赤石山へ向かい,ピストンして筏津へ戻ろうかと思いましたが距離的に長く八巻山から下りました。無数の滝があり水の豊かな山でした。山で出会った方が,「アケボノツツジがきれいですよ。」と言われていたので,春のシーズンに訪れてみたいものです。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:761人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ