記録ID: 1631635
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
弥勒寺から迦葉山〜尼ヶ禿山縦走ハイキング
2018年10月28日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:56
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,093m
- 下り
- 1,132m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:55
距離 13.2km
登り 1,095m
下り 1,146m
6:58
2分
弥勒寺駐車場
7:33
7:38
23分
和尚台分岐
8:01
7分
御嶽山大神
10:01
16分
玉原ダム分岐
10:17
13分
玉原湿原(第6鉄塔)分岐
10:30
4分
玉原湿原(尼ヶ禿山頂直下東側)分岐
11:00
13分
玉原湿原(尼ヶ禿山頂直下東側)分岐
11:13
12分
玉原湿原(第6鉄塔)分岐
11:25
93分
玉原ダム分岐
13:06
18分
御嶽山大神
13:24
13:26
21分
和尚台分岐
13:53
弥勒寺駐車場
天候 | 晴れ・無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
迦葉山と尼ヶ禿山の紅葉ハイキングは、昨季も計画したところだったが、悪天候のため見送りとなった。今季も再び同様の計画を立てて現地へ向かったが、幸いにも晴天で無風という絶好の天候に恵まれることとなった。
山頂周辺の紅葉はすでに終わっていたが、標高1000m付近ではまだ紅葉を見ることができた。白樺湿原周辺の平坦地では、コミネカエデやブナ、ホオノキなどの黄葉、ハウチワカエデやクマシデの仲間などの紅葉が見事だった。特に、コミネカエデの黄葉は鮮やかな色を放っていて、強烈な印象を受けた。
尼ヶ禿山頂まで登ると、東側には広大な裾野を広げる武尊山が鎮座し、南側にはさまざまな姿形をした火山が並んでいて、群馬県の特異な地形を一望することができた。紅葉の終わりがけの場所でも森は美しく広がっていて、武尊山周辺の樹林帯は素晴らしいのものだと改めて感じた。
今回のルートは人が少なく、静寂の中を爽快に歩くことができた。次回訪れる時には、和尚台にも登ってみようと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2189人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
s_horiさん こんばんは。
迦葉山までは行っているのですが、その先は未知の道でして、
地図で確認したら平らな所をグルーっと回っているのでもしかしたら道がないのかもと思い変更した次第です、
尚、尼ヶ禿山からの尾根稜線ルートを確認して妻とこの次には歩こうと言っていました、
標高が低い分最高の紅葉でしたね、バスを利用しなくもピストンで行ける距離と解かりましたので来年は計画します。
このレコ参考にさせていただきます。
yasioさん、おはようございます。
私も道が稜線を外れているところは、一体どうなっているのかと思っていました。実際に訪れてみると、白樺湿原の素晴らしい景色を登山者に見せるために迂回するようなルートが作られたのだと理解しました。名前は白樺湿原のようですが、実際にはブナの高原といった様子です。
あと1週間余り早く登っていれば、さらに紅葉を楽しめたのではないかと思います。この山域は、紅葉はもちろんですが、森自体がとても美しいものでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する