ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1631846
全員に公開
ハイキング
奥秩父

燕山、古礼山、笠取山(作場平駐車場)錦の奥秩父&富士山ホワイト

2018年10月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
GPS
08:30
距離
14.5km
登り
1,239m
下り
1,239m

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
1:37
合計
8:35
6:38
6:40
8
6:48
6:49
51
一休坂十文字
7:40
7:45
11
7:56
4
8:00
8:02
8
小さな分水嶺
8:10
8:12
36
8:48
8:50
10
燕山(埼玉県標柱)
9:00
9:01
44
9:45
10
古礼山巻道分岐
9:55
10:32
6
10:38
34
古礼山巻道分岐
11:12
5
11:17
11:18
30
燕山(埼玉県標柱)
11:48
2
11:50
10
雁峠山荘
12:00
12:02
3
12:05
20
12:25
12:30
8
12:38
12:45
5
12:50
13:10
13
13:23
6
13:29
13:30
1
13:31
7
13:38
13:45
30
14:15
14:17
6
一休坂十文字
14:23
22
14:45
5
登山口
行動食:辛塩梅干し、お煎餅、クッキー。
ランチ:稲荷ずし、ミカン。
水  :500ml×3、お湯500ml×1、(2本残りました)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路
自宅所沢3時50分→R16二本木3時57分→青梅4時15分→御岳4時23分→奥多摩4時35分→奥多摩湖4時43分→鴨沢4時52分→丹波山5時01分→オイラン渕口5時12分→民宿みはらし様5時25分→作場平🄿5時33分。
1時間43分でした。🄿は13台目でした。6時で満車状態でした。
スペースが付近に点在しています。

帰路
🄿15時00分→見晴らしサン15時07分→R411花魁渕15時19分→丹波山15時29分→鴨沢15時45分→奥多摩湖15時53分→奥多摩16時05分→御岳16時15分→青梅16時37分→R16箱根ヶ崎西16時55分→R16二本木17時00分→家17時18分。
2時間18分でした。渋滞は、わずかでほぼ予定どうりに帰宅出来ました。
コース状況/
危険箇所等
●一休坂から雁峠分岐
段差もなく、案内されているほど厳しい登りではないと思います。笠取小屋に近づく終盤は、沢沿いで癒しの道です。
●雁峠から燕山
おひとり幅のジグザグ急登です。
●燕山から古礼山
南側180度展望の奥秩父縦走路です。
燕山はシャクナゲとサラサドウダンの季節も素晴らしいです。
古礼山はコメツガ、トウヒ、針葉樹の立ち枯れ等、これぞ奥秩父の景観です。
●笠取山
ご存知!素晴らしい急坂です。
その他周辺情報 民宿みはらしさん、道の駅たばやま。
6時の作場平駐車場です。
6時の作場平駐車場です。
舗装路の修復工事をしていただいてます。
2018年10月28日 06:09撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 6:09
舗装路の修復工事をしていただいてます。
トイレです。
2018年10月28日 06:13撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 6:13
トイレです。
登山口です。
2018年10月28日 06:13撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 6:13
登山口です。
一ノ瀬川です。
2018年10月28日 06:20撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 6:20
一ノ瀬川です。
水源の秋
2018年10月28日 06:20撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 6:20
水源の秋
ミズナラの落ち葉の道です。
2018年10月28日 06:29撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 6:29
ミズナラの落ち葉の道です。
黄葉の坂
2018年10月28日 06:37撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 6:37
黄葉の坂
一休坂分岐です。
直進はヤブサワ峠、一休坂を行きます。
2018年10月28日 06:38撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 6:38
一休坂分岐です。
直進はヤブサワ峠、一休坂を行きます。
緋色が目立ってきました。
2018年10月28日 06:41撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 6:41
緋色が目立ってきました。
モミジとミズナラです。
2018年10月28日 06:46撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 6:46
モミジとミズナラです。
一休坂十文字
2018年10月28日 06:48撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/28 6:48
一休坂十文字
紅葉がきれいです。
2018年10月28日 06:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/28 6:49
紅葉がきれいです。
自然美を堪能しながら
2018年10月28日 06:50撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
10/28 6:50
自然美を堪能しながら
巨木の黄葉です。
2018年10月28日 06:57撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
10/28 6:57
巨木の黄葉です。
登山道の橋の下
2018年10月28日 07:19撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 7:19
登山道の橋の下
二段の滝
2018年10月28日 07:21撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 7:21
二段の滝
笠取小屋です。
2018年10月28日 07:39撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 7:39
笠取小屋です。
2018年10月28日 07:40撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/28 7:40
薄雲の黒川鶏冠山と大菩薩嶺
小屋の前からです。
2018年10月28日 07:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 7:43
薄雲の黒川鶏冠山と大菩薩嶺
小屋の前からです。
奥千丈岳、北奥千丈岳、国師ヶ岳
2018年10月28日 07:52撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 7:52
奥千丈岳、北奥千丈岳、国師ヶ岳
雁峠分岐です。
小さな分水嶺を見に行きます。
2018年10月28日 07:56撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 7:56
雁峠分岐です。
小さな分水嶺を見に行きます。
これから目指す燕山、古礼山です。
雲が少しずつ流れています。
2018年10月28日 07:59撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 7:59
これから目指す燕山、古礼山です。
雲が少しずつ流れています。
小さな分水嶺です。
2018年10月28日 08:00撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 8:00
小さな分水嶺です。
笠取山です。
2018年10月28日 08:03撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 8:03
笠取山です。
これから向かう燕山方面です。
2018年10月28日 08:07撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 8:07
これから向かう燕山方面です。
分水嶺から下ってきました。
雁峠山荘です。
2018年10月28日 08:07撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 8:07
分水嶺から下ってきました。
雁峠山荘です。
右から左です。
2018年10月28日 08:08撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 8:08
右から左です。
燕山の山腹の紅葉が素晴らしいです。
2018年10月28日 08:10撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 8:10
燕山の山腹の紅葉が素晴らしいです。
笠取山を右手に燕山へのジグザグ中です。
2018年10月28日 08:19撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 8:19
笠取山を右手に燕山へのジグザグ中です。
紅葉と笠取山です。
2018年10月28日 08:22撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 8:22
紅葉と笠取山です。
笠取山展望地をズームしました。
お一方いらっしゃいます。
2018年10月28日 08:26撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 8:26
笠取山展望地をズームしました。
お一方いらっしゃいます。
お二方いらっしぃます。
2018年10月28日 08:31撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 8:31
お二方いらっしぃます。
台風憎しです。
2018年10月28日 08:33撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/28 8:33
台風憎しです。
我が埼玉県の燕山標柱です。
手前側にシャクナゲの小山があります。
2018年10月28日 08:48撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/28 8:48
我が埼玉県の燕山標柱です。
手前側にシャクナゲの小山があります。
ここです。
これから行く古礼山方面です。
2018年10月28日 08:49撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 8:49
ここです。
これから行く古礼山方面です。
わかりやすいです。
山頂を目指します。
2018年10月28日 08:51撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 8:51
わかりやすいです。
山頂を目指します。
富士山が見えてきました。
2018年10月28日 08:53撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
10/28 8:53
富士山が見えてきました。
雲が瞬時に変化します。
2018年10月28日 08:54撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
10/28 8:54
雲が瞬時に変化します。
少し進んでパシャリ。
左端柳沢峠から三窪高原が前景です。
2018年10月28日 08:54撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
10/28 8:54
少し進んでパシャリ。
左端柳沢峠から三窪高原が前景です。
再びパシャリです。
2018年10月28日 08:55撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
10/28 8:55
再びパシャリです。
山梨県に入りました。
直進して山頂へ進みます。
2018年10月28日 08:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 8:58
山梨県に入りました。
直進して山頂へ進みます。
2004m燕山山頂です。
山梨県です。
2018年10月28日 09:00撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 9:00
2004m燕山山頂です。
山梨県です。
これから行く古礼山が見えています。
2018年10月28日 09:01撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 9:01
これから行く古礼山が見えています。
塩山から甲府盆地が見えています。
正面は花戸山?
2018年10月28日 09:04撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 9:04
塩山から甲府盆地が見えています。
正面は花戸山?
笠取山
2018年10月28日 09:09撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
10/28 9:09
笠取山
ナナカマドは真っ赤な実だけが頑張ってます。
2018年10月28日 09:10撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 9:10
ナナカマドは真っ赤な実だけが頑張ってます。
1980m鞍部まで下ってきました。
2018年10月28日 09:11撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 9:11
1980m鞍部まで下ってきました。
中央に和名倉山、手前が燕山です。
2018年10月28日 09:12撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 9:12
中央に和名倉山、手前が燕山です。
三窪高原と富士山
2018年10月28日 09:15撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
10/28 9:15
三窪高原と富士山
北奥千丈岳、国師ヶ岳。
2018年10月28日 09:19撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 9:19
北奥千丈岳、国師ヶ岳。
富士山
2018年10月28日 09:20撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 9:20
富士山
最大ズームです。
2018年10月28日 09:25撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
10/28 9:25
最大ズームです。
少し引きました。
2018年10月28日 09:26撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
10/28 9:26
少し引きました。
巨木です。
2018年10月28日 09:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/28 9:30
巨木です。
右の雲の形が富士山にみえました。
2018年10月28日 09:31撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 9:31
右の雲の形が富士山にみえました。
だだの雲になってしまいました。
こちらの稜線にも時折強風が吹き付けてきます。
2018年10月28日 09:36撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 9:36
だだの雲になってしまいました。
こちらの稜線にも時折強風が吹き付けてきます。
左に三窪高原、中央は倉掛山、最右は恵林寺山。
2018年10月28日 09:36撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
10/28 9:36
左に三窪高原、中央は倉掛山、最右は恵林寺山。
シラビソも犠牲になってます。
2018年10月28日 09:39撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/28 9:39
シラビソも犠牲になってます。
登山道を直撃してます。
2018年10月28日 09:43撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/28 9:43
登山道を直撃してます。
古礼山下、巻道分岐です。
2018年10月28日 09:45撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
10/28 9:45
古礼山下、巻道分岐です。
山頂目前にして、またもや倒されています。
2018年10月28日 09:52撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/28 9:52
山頂目前にして、またもや倒されています。
2112m古礼山です。
2018年10月28日 10:00撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 10:00
2112m古礼山です。
左が雁坂峠、甲武信ヶ岳への道です。
南面は大展望です。
2018年10月28日 10:00撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 10:00
左が雁坂峠、甲武信ヶ岳への道です。
南面は大展望です。
美しい富士山です。
2018年10月28日 10:00撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
10/28 10:00
美しい富士山です。
ズームして
2018年10月28日 10:01撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 10:01
ズームして
ズームです。
2018年10月28日 10:01撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 10:01
ズームです。
更に山頂をズームしました。
2018年10月28日 10:02撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 10:02
更に山頂をズームしました。
山腹を雲が登っていきます。
2018年10月28日 10:02撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
10/28 10:02
山腹を雲が登っていきます。
右奥が3776m?
2018年10月28日 10:03撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 10:03
右奥が3776m?
綺麗な雪面です。
2018年10月28日 10:03撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 10:03
綺麗な雪面です。
こちらにも強風が吹き付けています。
2018年10月28日 10:06撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 10:06
こちらにも強風が吹き付けています。
熊の爪跡
2018年10月28日 10:08撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 10:08
熊の爪跡
奥秩父の青い空。
2018年10月28日 10:09撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 10:09
奥秩父の青い空。
暴れ雲が出てきました
2018年10月28日 10:21撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 10:21
暴れ雲が出てきました
雲にズームしました。
2018年10月28日 10:21撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 10:21
雲にズームしました。
山頂を超アップしました。
山頂柱や立ち木でカメラ保持しました。
2018年10月28日 10:25撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 10:25
山頂を超アップしました。
山頂柱や立ち木でカメラ保持しました。
お昼ご飯を食べながら堪能できました。
戻る準備をします。
2018年10月28日 10:26撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
10/28 10:26
お昼ご飯を食べながら堪能できました。
戻る準備をします。
古礼山を後にします。
2018年10月28日 10:31撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/28 10:31
古礼山を後にします。
古礼山のテラスです。
富士山も望めます。
2018年10月28日 10:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/28 10:34
古礼山のテラスです。
富士山も望めます。
縦走路との合流です。
2018年10月28日 10:37撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/28 10:37
縦走路との合流です。
笠取山、唐松尾山です。
2018年10月28日 10:39撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 10:39
笠取山、唐松尾山です。
唐松と富士山
2018年10月28日 10:47撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 10:47
唐松と富士山
右側を巻いて通過です。
2018年10月28日 10:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/28 10:49
右側を巻いて通過です。
オオシラビソと富士山
2018年10月28日 10:54撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 10:54
オオシラビソと富士山
コメツガ、ヤマモミジ、ミネカエデ、ブナ、ミズナラ
奥秩父の紅葉です。
2018年10月28日 10:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
10/28 10:58
コメツガ、ヤマモミジ、ミネカエデ、ブナ、ミズナラ
奥秩父の紅葉です。
右の樹木の無い所が3の分水嶺です。
2018年10月28日 10:59撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 10:59
右の樹木の無い所が3の分水嶺です。
中央の燕山に向かって。
左奥は和名倉山への稜線、その右手前は唐松尾山、右遥かは飛龍山
2018年10月28日 11:00撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 11:00
中央の燕山に向かって。
左奥は和名倉山への稜線、その右手前は唐松尾山、右遥かは飛龍山
ズームで、三っの川の分水嶺の登山者さん。
2018年10月28日 11:01撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 11:01
ズームで、三っの川の分水嶺の登山者さん。
燕山手前鞍部です。
2018年10月28日 11:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/28 11:04
燕山手前鞍部です。
山頂に向かいます。
2018年10月28日 11:06撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/28 11:06
山頂に向かいます。
燕山まで戻ってきました。
2018年10月28日 11:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/28 11:10
燕山まで戻ってきました。
樹林の隙間から古礼山を振り返りました。。
2018年10月28日 11:10撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 11:10
樹林の隙間から古礼山を振り返りました。。
笠取山
2018年10月28日 11:12撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 11:12
笠取山
埼玉県に入りました。
雁峠まで我が郷土を下ります。
2018年10月28日 11:18撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/28 11:18
埼玉県に入りました。
雁峠まで我が郷土を下ります。
古礼山が遠くなってきました。
2018年10月28日 11:18撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 11:18
古礼山が遠くなってきました。
気を引き締めて下りに向かいます。
2018年10月28日 11:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/28 11:20
気を引き締めて下りに向かいます。
倒木です。
2018年10月28日 11:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/28 11:30
倒木です。
叉倒木です。
2018年10月28日 11:31撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/28 11:31
叉倒木です。
笠取山展望地をズームしました。
可愛いお子さんも登っています。
2018年10月28日 11:32撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 11:32
笠取山展望地をズームしました。
可愛いお子さんも登っています。
この距離です。
2018年10月28日 11:32撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 11:32
この距離です。
中腹にも登山者さんです。
2018年10月28日 11:34撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 11:34
中腹にも登山者さんです。
ブナと笠取山です。
2018年10月28日 11:36撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 11:36
ブナと笠取山です。
ヘリコのパタパタ音が山域に響き渡っています。
雲取山方向から飛んできました。
2018年10月28日 11:36撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 11:36
ヘリコのパタパタ音が山域に響き渡っています。
雲取山方向から飛んできました。
大賑わいの笠取山展望地です。
2018年10月28日 11:38撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 11:38
大賑わいの笠取山展望地です。
ジグザグ下りの紅葉です。
2018年10月28日 11:45撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 11:45
ジグザグ下りの紅葉です。
雁峠です。笠取山が背景です。
県境です。
2018年10月28日 11:46撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 11:46
雁峠です。笠取山が背景です。
県境です。
再び埼玉県です。
知事さん!雁峠山荘にお金をです。
2018年10月28日 11:48撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/28 11:48
再び埼玉県です。
知事さん!雁峠山荘にお金をです。
多摩川と歩いてきた奥秩父縦走路。
2018年10月28日 11:57撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 11:57
多摩川と歩いてきた奥秩父縦走路。
富士川と笠取山。
2018年10月28日 11:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 11:58
富士川と笠取山。
荒川と見えない富士山。
2018年10月28日 11:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 11:58
荒川と見えない富士山。
笠取山西です。
2018年10月28日 12:05撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/28 12:05
笠取山西です。
登ります。
2018年10月28日 12:07撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 12:07
登ります。
小さな秋です。
2018年10月28日 12:23撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 12:23
小さな秋です。
笠取山展望地です。
2018年10月28日 12:27撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
10/28 12:27
笠取山展望地です。
お二方だけでした。
2018年10月28日 12:28撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 12:28
お二方だけでした。
1953m笠取山に到着しました。
2018年10月28日 12:38撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 12:38
1953m笠取山に到着しました。
雲取山方面
東です。
2018年10月28日 12:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 12:43
雲取山方面
東です。
笠取山展望地と右は燕山です。
2018年10月28日 12:49撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 12:49
笠取山展望地と右は燕山です。
笠取山展望地に戻ってきました。
2018年10月28日 12:51撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/28 12:51
笠取山展望地に戻ってきました。
手前に燕山、奥のドームが古礼山です。
2018年10月28日 12:52撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 12:52
手前に燕山、奥のドームが古礼山です。
黒川鶏冠山と大菩薩嶺です。
2018年10月28日 13:08撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 13:08
黒川鶏冠山と大菩薩嶺です。
下山します。
2018年10月28日 13:09撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 13:09
下山します。
慎重に下ります。
2018年10月28日 13:16撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 13:16
慎重に下ります。
やれやれです。
2018年10月28日 13:21撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 13:21
やれやれです。
笠取山西です。
2018年10月28日 13:23撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 13:23
笠取山西です。
カラマツと燕山です。
2018年10月28日 13:27撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 13:27
カラマツと燕山です。
三つの分水嶺した、水嶺です。
2018年10月28日 13:28撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 13:28
三つの分水嶺した、水嶺です。
三つの川の分水嶺に三度目の到着です。
2018年10月28日 13:29撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 13:29
三つの川の分水嶺に三度目の到着です。
2018年10月28日 13:31撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 13:31
雁峠分岐です。
長い一周でした。
2018年10月28日 13:31撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 13:31
雁峠分岐です。
長い一周でした。
笠取小屋が見えてきました。
2018年10月28日 13:37撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/28 13:37
笠取小屋が見えてきました。
笠取小屋まで下りてきました。
2018年10月28日 13:38撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/28 13:38
笠取小屋まで下りてきました。
黒川鶏冠山と大菩薩嶺がはっきり見えました。
2018年10月28日 13:39撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 13:39
黒川鶏冠山と大菩薩嶺がはっきり見えました。
紅葉とヘリコ。
2018年10月28日 13:40撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 13:40
紅葉とヘリコ。
苦しい姿勢でくぐって通過です。
2018年10月28日 13:53撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/28 13:53
苦しい姿勢でくぐって通過です。
黄葉の下山道
2018年10月28日 13:57撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 13:57
黄葉の下山道
紅葉
2018年10月28日 13:59撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 13:59
紅葉
緑もアクセントです。
2018年10月28日 14:00撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 14:00
緑もアクセントです。
イロハカエデ
2018年10月28日 14:02撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 14:02
イロハカエデ
綺麗です。
2018年10月28日 14:03撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 14:03
綺麗です。
ミズナラが背景です。
2018年10月28日 14:04撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
10/28 14:04
ミズナラが背景です。
紅葉
2018年10月28日 14:08撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 14:08
紅葉
ミネカエデ黄葉
2018年10月28日 14:12撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 14:12
ミネカエデ黄葉
紅葉
2018年10月28日 14:12撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 14:12
紅葉
トリコロールの紅葉です。
2018年10月28日 14:13撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
10/28 14:13
トリコロールの紅葉です。
ハウチワカエデがひときわ綺麗です。
2018年10月28日 14:15撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
10/28 14:15
ハウチワカエデがひときわ綺麗です。
一休坂まで下ってきました。
2018年10月28日 14:16撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 14:16
一休坂まで下ってきました。
紅葉の登山道が残り1.5キロになりました。
2018年10月28日 14:17撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/28 14:17
紅葉の登山道が残り1.5キロになりました。
落ち葉の道を下ります。
2018年10月28日 14:18撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 14:18
落ち葉の道を下ります。
一休坂分岐です。
2018年10月28日 14:23撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 14:23
一休坂分岐です。
ミネカエデ
2018年10月28日 14:28撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 14:28
ミネカエデ
一ノ瀬川
2018年10月28日 14:30撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 14:30
一ノ瀬川
ヤマモミジ
2018年10月28日 14:33撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 14:33
ヤマモミジ
紅葉
2018年10月28日 14:33撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 14:33
紅葉
ヘリコが上空を通過中。
2018年10月28日 14:39撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 14:39
ヘリコが上空を通過中。
ヤマモミジ
2018年10月28日 14:40撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 14:40
ヤマモミジ
黄葉
2018年10月28日 14:41撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 14:41
黄葉
ハウチワカエデ
2018年10月28日 14:42撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 14:42
ハウチワカエデ
登山口に帰ってきました。
2018年10月28日 14:44撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 14:44
登山口に帰ってきました。
作場平駐車場に着きました
2018年10月28日 14:50撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 14:50
作場平駐車場に着きました
帰り支度中です。
雲取山方面に飛行していきました。
2018年10月28日 14:54撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 14:54
帰り支度中です。
雲取山方面に飛行していきました。
民宿見晴らしさん通過です。
数名の登山者さんがいらっしゃいました。
中央が将監峠登山口です。
2018年10月28日 15:07撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 15:07
民宿見晴らしさん通過です。
数名の登山者さんがいらっしゃいました。
中央が将監峠登山口です。
唐松尾山、和名倉山へのベースキャンプ地です。
2018年10月28日 15:07撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 15:07
唐松尾山、和名倉山へのベースキャンプ地です。
林道補修地点から大常木山です。
2018年10月28日 15:12撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 15:12
林道補修地点から大常木山です。
林道からR411に出てきました。
オイラン渕です。
2018年10月28日 15:19撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 15:19
林道からR411に出てきました。
オイラン渕です。
一ノ瀬高橋トンネルの紅葉です。
2018年10月28日 15:20撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
10/28 15:20
一ノ瀬高橋トンネルの紅葉です。
紅葉がピークです。
2018年10月28日 15:21撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10/28 15:21
紅葉がピークです。
奥の稜線は
左へ唐松尾山、笠取山。
右へは飛竜山、雲取山です。
2018年10月28日 15:21撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
10/28 15:21
奥の稜線は
左へ唐松尾山、笠取山。
右へは飛竜山、雲取山です。

装備

個人装備
ニット帽

感想

 高速道の渋滞が予想されましたので、一般道のみで行ける笠取山をめざしました。
 家から望める雲取山の先、真西に向かって3時40分出立しました。青梅からオイラン渕まで、私の前を行く車は全くありませんでした。一ノ瀬林道では、暗闇の中、フクロウが路肩に寛いでいました。突然の嬉しさにカメラを用意しようと、もたもたしていたら、暗闇に消えてしまいました。見晴らしさんを過ぎて、ようやく前を走る一台がありました。明るくなり始めた作場平駐車場に到着すると片側はずらりでした。私は対面の2台目でした。
 紅葉の一休坂、静かな笠取山を過ぎ、小さな分水嶺では、同時刻の三名さん、先着のお一人さんでした。雁峠へは樹林を下り、表現しようの無い雁峠山荘を右手に見ながらでした。テーブル、ベンチもある雁峠からは笠取山や新地平に至る紅葉の山裾を見ることができました。燕山への急登を詰めると素晴らしい眺めの稜線が待っていました。倒木を何度か乗り越え富士山を存分に堪能しながらの古礼山までの奥秩父縦走路は、感激の極みでした。笠取山を目指しての帰り道では、展望地のにぎわいが眺望できて、疲れた体を後押ししてくれました。今回のハイライト、笠取山の急坂はあえぎあえぎのクリアーでした。静かな笠取山を慎重に下り、笠取小屋
からの道は、紅葉の真っ盛りでした。
 紅葉の山々の上空を頻繁に往復するヘリコプターにも、とても興味がわき度々トライしました。飛んでる被写体を、樹木の隙間からフォーカスするのは、とても難しく感じました。
 帰路では、紅葉の丹波山村、今週末ぐらいが見どころの奥多摩湖、もう少し日待ちの御岳過ぎまで、とても順調なドライブでした。渋滞は青梅の手前だけでした。それでも信号2.3回で通過できました。フクロウに富士山、素晴らしい紅葉に彩られた水源の道でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら