ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1636806
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

塩谷丸山〜遠藤山〜於古発山〜天狗山

2018年11月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:47
距離
22.1km
登り
1,147m
下り
1,174m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
1:42
合計
7:47
距離 22.1km 登り 1,151m 下り 1,175m
7:37
76
JR塩谷駅
8:53
9:09
78
10:27
10:57
21
11:18
11:23
72
12:35
12:41
17
12:58
13:19
33
天狗山ロープウエイ山頂駅
13:52
14:16
27
天狗山ロープウエイ山麓駅
14:43
25
小樽公園入口
15:08
16
小樽公園出口
15:24
JR小樽駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:JR塩谷駅
ゴール:JR小樽駅

JR発寒駅6:20発の然別行き普通列車を利用しました。2両編成で、塩谷駅降車の際に開くのは前方車両の前ドアのみです。きっぷは乗務員さんに渡します。ICカード乗車券が使えるのは小樽までとなりますので、ご注意ください。
ただ、「カードで乗車した場合は乗務員までお申し出ください。」とのアナウンスがありましたので、何らかの救済策は用意されてるみたいです。
コース状況/
危険箇所等
塩谷丸山の登山口からしばらくはウエットで滑りやすく、泥濘みも少々。雨の影響もあったと思いますので、乾けばある程度解消されるのでしょうが、雪が降る前に乾ききるかは?です。

遠藤山の山頂付近に雪はありますが、アイゼンやスノーシューが必要なレベルには程遠い状況でした。ただ、融けた雪で滑りやすくなっていますので、ご注意ください。この他に特別危険な箇所はありません。

全線に渡って良く整備されており、ヤブ漕ぎの必要も無しです。関係者の方々に、お礼申し上げたいと思います。
その他周辺情報 JR塩谷駅の近くにコンビニ等はありません。必要なアイテムは、乗車前に調達しておきましょう。天狗山ロープウエイの山頂駅には売店や自販機、レストランがあります。
この日は今年最後の交通機関登山。JR塩谷駅からスタートして小樽周辺の低山を巡り、JR小樽駅を目指します。

いかにもローカル線といった風情のディーゼル車両。早朝の便でガラガラだと思っていたら、意外と混んでて驚き!殆どの人は小樽で下りました。
2018年11月03日 07:13撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/3 7:13
この日は今年最後の交通機関登山。JR塩谷駅からスタートして小樽周辺の低山を巡り、JR小樽駅を目指します。

いかにもローカル線といった風情のディーゼル車両。早朝の便でガラガラだと思っていたら、意外と混んでて驚き!殆どの人は小樽で下りました。
無人の駅舎内。ザックに詰め込んできた装備を取り出して準備開始。朝、ちょっと寝坊により何も食べてこなかったので、魚肉ソーセージと羊羹だけ補給しました。
2018年11月03日 07:23撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/3 7:23
無人の駅舎内。ザックに詰め込んできた装備を取り出して準備開始。朝、ちょっと寝坊により何も食べてこなかったので、魚肉ソーセージと羊羹だけ補給しました。
では、行ってみましょう!
2018年11月03日 07:37撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 7:37
では、行ってみましょう!
駅の少し西側にある踏切を渡ります。下りたホームからショートカットできるルートもあるらしいですが、よく分からないのでフツーに行きます。
2018年11月03日 07:39撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 7:39
駅の少し西側にある踏切を渡ります。下りたホームからショートカットできるルートもあるらしいですが、よく分からないのでフツーに行きます。
眩い朝日。テンション上がります!
ここから先は要所に案内標識が設置されていますので、迷うことはないでしょう。
2018年11月03日 07:41撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 7:41
眩い朝日。テンション上がります!
ここから先は要所に案内標識が設置されていますので、迷うことはないでしょう。
建設中の高速道路が見えてきました。
2018年11月03日 07:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 7:48
建設中の高速道路が見えてきました。
道路下のトンネルをくぐったら右へ。しばらくぶりに来ましたが、随分と様相が変わっています。
2018年11月03日 07:52撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 7:52
道路下のトンネルをくぐったら右へ。しばらくぶりに来ましたが、随分と様相が変わっています。
登山ポストの位置は前と変わらず。。だったかな?
2018年11月03日 07:54撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 7:54
登山ポストの位置は前と変わらず。。だったかな?
麓にはまだイイ色が残っていました。
2018年11月03日 08:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/3 8:06
麓にはまだイイ色が残っていました。
450m台地に出ると、朝日の下に山頂。
2018年11月03日 08:39撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/3 8:39
450m台地に出ると、朝日の下に山頂。
右手の笹薮ごしにシリパ岬を見ながら先へ進みます。
2018年11月03日 08:42撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/3 8:42
右手の笹薮ごしにシリパ岬を見ながら先へ進みます。
山頂手前のプチガレ場をクリアすると。。
2018年11月03日 08:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 8:50
山頂手前のプチガレ場をクリアすると。。
第一チェックポイント到着です。
2018年11月03日 08:53撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
11/3 8:53
第一チェックポイント到着です。
ちょっと風は強めだけど、青い空と海が良さげ!
2018年11月03日 08:55撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/3 8:55
ちょっと風は強めだけど、青い空と海が良さげ!
小樽方向もスッキリ。
2018年11月03日 08:56撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/3 8:56
小樽方向もスッキリ。
見晴台に移動しましょう。
2018年11月03日 08:58撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 8:58
見晴台に移動しましょう。
残念ながら羊蹄山は雲の中でしたが。。
2018年11月03日 09:00撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/3 9:00
残念ながら羊蹄山は雲の中でしたが。。
ニセコ連峰は見えていました。レリーズの瞬間、出たがりのカラスが飛び入り参加。
^^;
2018年11月03日 09:00撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 9:00
ニセコ連峰は見えていました。レリーズの瞬間、出たがりのカラスが飛び入り参加。
^^;
晩秋の山並みと東積丹の出岬群。いい眺めです。
2018年11月03日 09:01撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/3 9:01
晩秋の山並みと東積丹の出岬群。いい眺めです。
余市の市街地とシリパ岬。積丹岳と余別岳は雲の中でした。
2018年11月03日 09:04撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/3 9:04
余市の市街地とシリパ岬。積丹岳と余別岳は雲の中でした。
尾根を境に落葉樹と常緑樹が半分ずつ。どうしてこんなロケーションになったのか?気になります。。
2018年11月03日 09:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 9:06
尾根を境に落葉樹と常緑樹が半分ずつ。どうしてこんなロケーションになったのか?気になります。。
ホントはここでいきなり弁当タイムしようと思ってたんですが。。風が強めで落ち着きません。まだ先も長いので、次へ行きましょう。ここからは未踏エリアです。
2018年11月03日 09:08撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/3 9:08
ホントはここでいきなり弁当タイムしようと思ってたんですが。。風が強めで落ち着きません。まだ先も長いので、次へ行きましょう。ここからは未踏エリアです。
少し進むと、ステージ上に張り出した平らな岩。
2018年11月03日 09:09撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/3 9:09
少し進むと、ステージ上に張り出した平らな岩。
山頂付近が良く見えました。
2018年11月03日 09:10撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
11/3 9:10
山頂付近が良く見えました。
ここから先が下りとなるようです。
2018年11月03日 09:11撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/3 9:11
ここから先が下りとなるようです。
標高を下げると現れるカラマツゴールド!広葉樹の葉が落ちても、コレがあるんですよね。
2018年11月03日 09:14撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
11/3 9:14
標高を下げると現れるカラマツゴールド!広葉樹の葉が落ちても、コレがあるんですよね。
間も無く分岐に到着しました。直進すれば最上登山口。第二チェックポイントの遠藤山は右へ進みます。
2018年11月03日 09:27撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 9:27
間も無く分岐に到着しました。直進すれば最上登山口。第二チェックポイントの遠藤山は右へ進みます。
しばらく行くと、少し開けた明るい林。
2018年11月03日 09:38撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 9:38
しばらく行くと、少し開けた明るい林。
登山道を境に左はシラカバ、右がカラマツとキレイに分かれています。どんな意図があるんだろ?
2018年11月03日 09:51撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/3 9:51
登山道を境に左はシラカバ、右がカラマツとキレイに分かれています。どんな意図があるんだろ?
再び標高を上げてカラマツゴールドが無くなると、景色が単調になってきました。多くの方々のレコに書かれている通り、夏なら確かに飽きてきそう。。木が葉を落としている今は、まだマシな方なのかも?
2018年11月03日 10:11撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 10:11
再び標高を上げてカラマツゴールドが無くなると、景色が単調になってきました。多くの方々のレコに書かれている通り、夏なら確かに飽きてきそう。。木が葉を落としている今は、まだマシな方なのかも?
突然、林道が出現しました。この後もう一度交差します。恐らく、つづら折りとなった同じ道だと思います。少し進むと。。
2018年11月03日 10:19撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 10:19
突然、林道が出現しました。この後もう一度交差します。恐らく、つづら折りとなった同じ道だと思います。少し進むと。。
第二チェックポイントの遠藤山到着。登山道から右へ逸れた穴滝への分岐路に、山頂標識が立っていました。ウワサ通り眺望はありません。。
2018年11月03日 10:26撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/3 10:26
第二チェックポイントの遠藤山到着。登山道から右へ逸れた穴滝への分岐路に、山頂標識が立っていました。ウワサ通り眺望はありません。。
周囲は相変わらず風が吹いているものの、ここは殆ど無風です。丁度いいので、食べそびれていた弁当タイムにしましょう。今日はハンバーグ弁当唐揚げ付きです。いつもありがとうございます!

列車に乗車中、全ての荷物を詰め込んだザックが満載だったので、保冷バッグと缶飲料は諦めました。。
2018年11月03日 10:33撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8
11/3 10:33
周囲は相変わらず風が吹いているものの、ここは殆ど無風です。丁度いいので、食べそびれていた弁当タイムにしましょう。今日はハンバーグ弁当唐揚げ付きです。いつもありがとうございます!

列車に乗車中、全ての荷物を詰め込んだザックが満載だったので、保冷バッグと缶飲料は諦めました。。
食べ終えて一息ついたら再出発。空はまだまだ青い。
2018年11月03日 10:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
11/3 10:35
食べ終えて一息ついたら再出発。空はまだまだ青い。
おっ、あれが於古発山?
2018年11月03日 11:00撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 11:00
おっ、あれが於古発山?
雪が残った泥濘みを慎重に下ると。。
2018年11月03日 11:01撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 11:01
雪が残った泥濘みを慎重に下ると。。
重機でひっくり返したような場所に出ました。
2018年11月03日 11:02撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 11:02
重機でひっくり返したような場所に出ました。
すぐ横には林道。さっきの道かな?GPSで確認すると、ひとまずここを進めばいいみたい。ただ、このまま行き過ぎるとルートから逸れそうです。
2018年11月03日 11:03撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 11:03
すぐ横には林道。さっきの道かな?GPSで確認すると、ひとまずここを進めばいいみたい。ただ、このまま行き過ぎるとルートから逸れそうです。
GPSとにらめっこしながら歩いて、これ以上進んだらヤバいか?っという辺りで、右側に登山道的な踏み跡を発見。手前には工事標識もありましたので、恐らく一度人の手が入ったのでしょう。元々はさっきの掘り返した辺りから林道と平行に登山道が着けられていたのだと思います。
2018年11月03日 11:11撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 11:11
GPSとにらめっこしながら歩いて、これ以上進んだらヤバいか?っという辺りで、右側に登山道的な踏み跡を発見。手前には工事標識もありましたので、恐らく一度人の手が入ったのでしょう。元々はさっきの掘り返した辺りから林道と平行に登山道が着けられていたのだと思います。
ってことで、本来のルートに復帰。
2018年11月03日 11:19撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 11:19
ってことで、本来のルートに復帰。
間も無く於古発山山頂。第三チェックポイントです。ここも眺望はなし。。
2018年11月03日 11:20撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
11/3 11:20
間も無く於古発山山頂。第三チェックポイントです。ここも眺望はなし。。
なので、水筒に水分補給したら次行きます。
2018年11月03日 11:23撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 11:23
なので、水筒に水分補給したら次行きます。
今度は自然の村との分岐点。指標通り天狗山方向へ。
2018年11月03日 11:36撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 11:36
今度は自然の村との分岐点。指標通り天狗山方向へ。
視界が開けて笹原の向こうに余市岳が見えました。
2018年11月03日 11:44撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 11:44
視界が開けて笹原の向こうに余市岳が見えました。
更に下ると、ここにもカラマツゴールド!青空とのコントラストがナイス。
2018年11月03日 11:49撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
11/3 11:49
更に下ると、ここにもカラマツゴールド!青空とのコントラストがナイス。
天狗山が見えてきました!
2018年11月03日 11:55撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 11:55
天狗山が見えてきました!
同じゴールドでも、いろんなトーンがあるようです。これがある内は飽きません。
2018年11月03日 12:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 12:06
同じゴールドでも、いろんなトーンがあるようです。これがある内は飽きません。
天狗山の駐車場が見えてきました。
2018年11月03日 12:27撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 12:27
天狗山の駐車場が見えてきました。
笹薮の中に、微かなショートカット発見。
2018年11月03日 12:27撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 12:27
笹薮の中に、微かなショートカット発見。
ゲレンデに出ました。このショートカット、もう少し上で着けたらいいのに。
2018年11月03日 12:27撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 12:27
ゲレンデに出ました。このショートカット、もう少し上で着けたらいいのに。
軽く登ってリフト下り場です。この奥の遊歩道から天狗山の山頂に行けるはず。
2018年11月03日 12:31撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 12:31
軽く登ってリフト下り場です。この奥の遊歩道から天狗山の山頂に行けるはず。
ありました。
2018年11月03日 12:33撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 12:33
ありました。
最終チェックポイント。天狗山山頂です。
特に何もありません。
2018年11月03日 12:33撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
11/3 12:33
最終チェックポイント。天狗山山頂です。
特に何もありません。
ここは周回路になってるので、奥から回ってみましょう。
2018年11月03日 12:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 12:35
ここは周回路になってるので、奥から回ってみましょう。
見晴台。木が伸びて見晴らしが悪くなったようです。。
2018年11月03日 12:38撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 12:38
見晴台。木が伸びて見晴らしが悪くなったようです。。
次の展望台。障害もなくイイ感じ。出来立ての高速道路が良く見えました。まだ白線が引かれていません。
2018年11月03日 12:49撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
11/3 12:49
次の展望台。障害もなくイイ感じ。出来立ての高速道路が良く見えました。まだ白線が引かれていません。
ロープウエイの山頂駅が近づいてきました。
2018年11月03日 12:55撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 12:55
ロープウエイの山頂駅が近づいてきました。
近くにはお馴染みの天狗様。みなさん、色んなお願いごとをされているようです。
2018年11月03日 12:58撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 12:58
近くにはお馴染みの天狗様。みなさん、色んなお願いごとをされているようです。
駅舎上の展望スペース。意外と空いてます。
2018年11月03日 13:01撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 13:01
駅舎上の展望スペース。意外と空いてます。
定番ショット。石狩湾を挟んで対岸となる増毛山地、樺戸山地まで完璧に見通せました。
2018年11月03日 13:04撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/3 13:04
定番ショット。石狩湾を挟んで対岸となる増毛山地、樺戸山地まで完璧に見通せました。
石狩湾新港と、奥にうっすら夕張山地。手前は朝里の市街地です。
2018年11月03日 13:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/3 13:06
石狩湾新港と、奥にうっすら夕張山地。手前は朝里の市街地です。
そして更に目を凝らすと。。真っ白な十勝連峰まで見えていました!

無理やり拡大で画質悪いですが。。十勝岳のとんがりアタマから美瑛岳、美瑛富士、オプタテ、更に王冠トムラウシまでちゃんと写ってます。
2018年11月03日 13:15撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/3 13:15
そして更に目を凝らすと。。真っ白な十勝連峰まで見えていました!

無理やり拡大で画質悪いですが。。十勝岳のとんがりアタマから美瑛岳、美瑛富士、オプタテ、更に王冠トムラウシまでちゃんと写ってます。
反対側は、来た方向の丸山。奥にチラ見えしている積丹岳からは、雲が取れています。この時間なら羊蹄山も見えていそうです。
2018年11月03日 13:11撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 13:11
反対側は、来た方向の丸山。奥にチラ見えしている積丹岳からは、雲が取れています。この時間なら羊蹄山も見えていそうです。
では、本日のゴールに向かうとしましょう。
途中、写真の中央右に写っている小樽公園に寄ろうと思います。まだ紅葉残ってるかな?
2018年11月03日 13:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/3 13:07
では、本日のゴールに向かうとしましょう。
途中、写真の中央右に写っている小樽公園に寄ろうと思います。まだ紅葉残ってるかな?
天狗山の登山道は、駅舎から駐車場に少し戻った方向です。何となく見ていたので、覚えています。
2018年11月03日 13:20撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 13:20
天狗山の登山道は、駅舎から駐車場に少し戻った方向です。何となく見ていたので、覚えています。
しばらくはゲレンデ歩きです。逆光に輝くススキがイイ感じ。穂がしっかりしている早い時期なら、もっと綺麗だったと思います。
2018年11月03日 13:32撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/3 13:32
しばらくはゲレンデ歩きです。逆光に輝くススキがイイ感じ。穂がしっかりしている早い時期なら、もっと綺麗だったと思います。
途中で分岐発見。こっちがお地蔵様のコースかな?
2018年11月03日 13:33撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 13:33
途中で分岐発見。こっちがお地蔵様のコースかな?
登山道っぽい雰囲気。
2018年11月03日 13:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 13:35
登山道っぽい雰囲気。
いらっしゃいました。カラフルです。
2018年11月03日 13:46撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/3 13:46
いらっしゃいました。カラフルです。
山麓駅に到着。上からは見ていたけど、来たのは初めて。
2018年11月03日 13:58撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/3 13:58
山麓駅に到着。上からは見ていたけど、来たのは初めて。
電車に乗るため、外せる装備は全てザックに戻します。これで少しは山感が減ったかな?
ついでにちょっと休憩。
2018年11月03日 14:15撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/3 14:15
電車に乗るため、外せる装備は全てザックに戻します。これで少しは山感が減ったかな?
ついでにちょっと休憩。
では、ここから街歩き。
2018年11月03日 14:16撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 14:16
では、ここから街歩き。
途中、イイ感じの秋色に足止めを食らいます。
2018年11月03日 14:21撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
11/3 14:21
途中、イイ感じの秋色に足止めを食らいます。
小樽の地理に明るいわけでもないので、MAPを見ながら知らない街を歩きます。これも結構楽しい。
2018年11月03日 14:30撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/3 14:30
小樽の地理に明るいわけでもないので、MAPを見ながら知らない街を歩きます。これも結構楽しい。
小樽公園の近くには、こんな赤が!
2018年11月03日 14:41撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
11/3 14:41
小樽公園の近くには、こんな赤が!
早速中を散策してみましょう。
2018年11月03日 14:45撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/3 14:45
早速中を散策してみましょう。
カエデ類が結構あります。
2018年11月03日 14:45撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/3 14:45
カエデ類が結構あります。
逆光で見る赤も悪くないですね。
2018年11月03日 14:57撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
11/3 14:57
逆光で見る赤も悪くないですね。
この辺りは、今が色づきのピーク?
2018年11月03日 15:03撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
11/3 15:03
この辺りは、今が色づきのピーク?
良い色を見させていただきました!
有難うございます。
2018年11月03日 15:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
11/3 15:07
良い色を見させていただきました!
有難うございます。
それでは、ラストスパートです。
2018年11月03日 15:16撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/3 15:16
それでは、ラストスパートです。
本日のゴール!
今日も無事下りてこられたことに感謝です。

晩秋の低山歩き、高い山には無い魅力がいっぱいでした。
2018年11月03日 15:23撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
11/3 15:23
本日のゴール!
今日も無事下りてこられたことに感謝です。

晩秋の低山歩き、高い山には無い魅力がいっぱいでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 サングラス タオル カメラ 虫よけスプレー ステッキ ゲーター 予備バッテリー(単4・ヘッドランプ用) 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー スマホ充電ケーブル(Android/iPhone) 熊よけ鈴 ヘッドランプ充電器(USB用) タイラップ レインウエア(上下) ハードシェル(上着)

感想

全道的に一日中晴れ予報だったこの日ですが、てんくらでは標高1,000mを超える山が軒並みC判定。こういう時のてんくらって、結構当たってるような。。?

ならばということで、前から歩いてみたかった小樽周辺の低山巡り、車を使わない山行でJR初進出してみようと思い立ちました!これまでタイミングが無かったので、丁度良い機会です。それほど遠くない場所ですが、列車に揺られていると旅をしてる気分に浸れて、なかなか良いものですね。

塩丸は高速道路の工事が始まってからすっかり足が遠のいていましたので、久しぶりに積丹半島の海岸美も見られてラッキーでした。

その塩丸から先は未踏の地。所先輩のレコを拝見していると、見晴らしが無く飽きるといった表現をされている方も多くいらっしゃいましたが、確かに仰るとおり。遠藤山も於古発山も周囲は木に囲まれていて、夏ならダレそうなコースだということは簡単に想像がつきました。

幸いにして、木々が葉を落としたこの時期は所々視界が開けており、金色に輝くカラマツの黄葉も相まって、思ったほど飽きずに歩くことができました。自力で辿り着いた天狗山からの眺望も、いつもと少し違って見えた気がします。

そして、小樽駅に向かう途中に寄った小樽公園。前に一度だけサクラの季節に行ったことあるんですが、紅葉もいい感じでした。時間が遅かったので日の当たるシーンは限られたのですが、午前中ならかなりイイ色が見られたと思います。短い時間で全部回りきれなかったのは残念!

雪が降る前に、最後の秋が楽しめて良い一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら